ChatGPTにデータ分析っぽいことをお願いしてみた【数字に強いロジカルパーソンになる授業~ビジネス数学・メールセミナー~】vol.399

ChatGPTにデータ分析っぽいことをお願いしてみた【数字に強いロジカルパーソンになる授業~ビジネス数学・メールセミナー~】vol.399

  • note
  • 更新日:2023/05/26

vol.399 ChatGPTにデータ分析っぽいことをお願いしてみた

こんにちは。ビジネス数学教育家の深沢真太郎です。

私が担当する新入社員向けの案件は先日で全て終了。今年もたくさんの「原石」とお会いしました。月並みですが、頑張って欲しいですね。応援しています!

逆に先週からは某大手企業の管理職層向け育成案件がスタート。プロジェクトの中に入らせていただき、一部をお手伝いしております。また詳しい活動報告がこのメールセミナーの中でもできればと思っています。では本題に入りましょう。

今回のテーマは、いま皆さんとても関心の高いものではないでしょうか。

AIチャット。

いま意識の高い人(?)はみんなこの話題に興味津々ですね。「いよいよ来たな」という感覚なのだと思います。事実、私が登壇するデータ分析超入門の研修においても、必ずと言っていいほどこの類の質問をされます。特に多いものがこちらです。

「もうAIチャットにデータ分析をお願いすればいいのでは?」「AIが数値分析は全部やってくれるんですよね?」

実はこのようなご質問の本質は「やりたくない」です。やりたくないので、AIがなんでもやってくれると思いたいだけなのでしょう(辛口?)

確かにChatGPTをはじめとするAIチャットに質問や命令をすれば、ものすごいスピードで答えらしきものを返してくれます。うまく活用すれば、仕事の仕方は激変するでしょう。それは間違いありません。

しかし、ことデータ分析についてはどうか。私も実際にChatGPTを触ってみたうえで、現時点で得た整理を皆様にシェアすることにします。整理したものは以下の通りです。

--------------------------------

【問い】
AIチャットにデータ分析を任せられるか?

【答え】
NOです。
まだエクセルを使い、自分でやってください。
(エクセルでできることはエクセルで)

【理由】
・計算が正確でない可能性。
・数式・モデルの設定が意図と違う可能性。
・エクセルにはない面倒臭さ。

【一方で】
・計算させる「×」だが、相談する「 ◯ 」。
・視点やアプローチの種類を尋ねる。
・定性的なものを定量化するアシスト。

【さらに】
たくさんしてみたい指示
「比較して」
「分解(分類)して」
「表にして」
「整理して」

--------------------------------

この整理の詳細は動画にまとめているのでぜひご覧いただきたいと思います。ちなみにこの動画は企業研修で使うようなしっかりしたコンテンツではありません。これからデータ分析の初歩を学ぶ方向けに、データ分析という文脈でカジュアルにざっと概要を整理したものです。あくまで現時点での整理なので参考程度にお願いしますね。

------------------------

【動画】
★ChatGPTにデータ分析っぽいことをお願いしてみた(初心者向け)【ビジネス数学・データ分析超入門】

------------------------

ちなみにひとつだけ重要なことを。様々なところで言及されていますが、例えばいま話題の「GPT-4」は人工知能の水準を引き上げた例外的な言語モデルです。強調するのは「言語モデル」であること。決して計算ツールではなく、数値分析に特化したツールではないということ。一方で、エクセルは計算を正確に行いますし、分析ツールとしては極めて優秀です。

まだエクセルを使い、自分でやってください。(エクセルでできることはエクセルで)

私のこの結論は、おそらく動画をご覧いただかなくてもご理解いただけるのではないでしょうか。今回はいま私が現場でもっともご質問をいただく内容をテーマにしました。AIチャットにデータ分析を任せられるか?

私の答えは、「NO」です。

繰り返しですが、今回の内容は動画でも公開しています。ぜひとも。

------------------------

【動画】
★ChatGPTにデータ分析っぽいことをお願いしてみた(初心者向け)【ビジネス数学・データ分析超入門】

------------------------

引き続き悩めるビジネスパーソンや変わることを求められる企業を応援していきます。ではまた次回。

【おまけ1】
人財育成家・飯山晄朗さんと共同でイベントを開催します。
イベントのお知らせ:教える人」のためのメンタルとスキル

https://note.com/business_math/n/n8feda2f64695

【おまけ2】
意外と反響があり驚きました。
いい教育者は「表」と「裏」を分ける。

https://note.com/business_math/n/n14ad55e1d1c3

【おまけ3】
指導事例:入社1年目からの数字力強化研修(オンライン版) ~東京商工会議所~

https://business-mathematics.com/blog/archives/7617

【おまけ4】
(オーディオブック版) 「数学的」話し方トレーニング 配信開始!

https://business-mathematics.com/blog/archives/7621

【おまけ5】
指導事例:『「数学的」話し方トレーニング』読書会~オンラインスクール「スクラ」卒業生コミュニティ~

https://business-mathematics.com/blog/archives/7624

気まぐれに、まるでひとりごとのように、noteでもシェアしています。
興味ある方は気軽にフォローと「♡」を。励みになります(!)。

私のことについて

https://note.com/business_math/n/n8850d5b2fa72

https://note.com/business_math/n/n5c72492820b6

「ビジネス数学」メールセミナー(無料・不定期配信)

<読者特典>
・映像セミナー「ビジネス数学・超入門講座」:いつでも無料で視聴可能
・読者限定のワークショップやイベントを不定期で開催
・法人向け概要説明資料を無料でダウンロード可能
↓ ↓ ↓ いますぐ登録!

https://business-mathematics.com/mail-mgazine/#mail-mgazine-1

このクリエイターの記事をもっと読む

深沢真太郎 ビジネス数学教育家/明治大学客員研究員/累計25万部作家

No image

数字に強いロジカルパーソンを育成する専門家/国内初ビジネス数学検定1級AAA/大手企業・プロ野球球団・トップアスリート育成研修/ビジネス数学インストラクター制度創設/理学修士(数学)/テレビ監修・ラジオコメンテーター/noteは独り言/でもフォローやシェアは大歓迎

深沢真太郎 ビジネス数学教育家/明治大学客員研究員/累計25万部作家

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加