今愛用しているカメラはFUJIFILM X-T5
このカメラの発売日は2022年の11月25日ですが、先行レビューという形で富士フイルム様から発売日よりも前から使用していたことから使い続けて1年が経過しました。
発売直後から中々人の元へ届かないくらいに供給が不安定であったため、登場から1年経ったと聞くと全く信じられませんが、これまで撮ってきた写真を見返すと昨年の秋から今年の秋までとしっかり記録されていました。
ということで今回は1年間X-T5と使ってみて感じたことを多くの作例を交えて紹介していきます。

X-T5はセンターファインダースタイルの「X-T」シリーズの最新モデルで、富士フイルムXシリーズ第5世代となるセンサー「X-Trans CMOS 5 HR」(裏面照射型・約4,020万画素)と、画像処理エンジン「X-Processor 5」を採用しています。
X-Trans CMOS 5 HRの採用により、前モデル「X-T4」では拡張域だったISO 125が常用感度として使用できるようになりました。
さらに露光時間を高精度に制御可能になったことで、最高1/180,000秒のシャッター速度(電子シャッター時)に対応しました。
他にX-T4からX-T5に進化するにあたって以下の変更点があります。
・まさに原点回帰 X-T1と同様なサイズ感にサイズダウン・バリアングル液晶から3軸チルト液晶へ(解像度もアップ)・第5世代の撮像素子と画像処理エンジンを搭載(4020万画素)・常用ISO感度がISO160スタートからISO125スタートに変更・1/180000秒の超高速シャッタースピードに対応(電子シャッター時)・「ピクセルシフトマルチショット」で1.6億画素相当の写真を生成可能・「ノスタルジックネガ」の搭載・被写体検出AFの搭載・AFアルゴリズムの改善・最大撮影枚数UP・1.4倍、2倍のデジタルテレコンバーター機能の搭載・ディープラーニング技術を活用した高精度なオートホワイトバランス・肌のレタッチを自動で行う「スムーススキン・エフェクト」・HEIF形式の対応



X-T5のスペック
今さら感はありますが、簡単にスペックについておさらいしておきます。
価格:約25万円 サイズ :(幅)129.5mm×(高さ)91mm×(奥行き)63.8mm 重量:557g(バッテリー、SDカード込) 有効画素数:約4020万画素 センサー:X-Trans CMOS 5 HR エンジン:X-Processor 5 連写:約30コマ/秒ISO:125~12800 手ブレ補正:5軸7.0段 液晶モニター:3インチ 184万ドットファインダー:0.5型約369万ドット
何でもかんでも詰め込まれていたX-T4からボディの体積は5%減少しており、幅は5.1mm、高さは1.8mm小さく、重量は50g軽くなりました。このサイズ感は初代モデルであるX-T1とほぼ同等になります。
使用用途とサイズ、スペックがマッチしていなくX-T4を手放した私からするとたったこれだけの変更ですが、非常に大きな変更です。
また、この表には記していないのですが、X-Processor 5エンジンの省電力制御によってX-T4よりも約140枚多く撮影をすることができるようになりました。X-T4でも十分であったバッテリーですが、その持続性がさらに進化しました。
https://www.amazon.co.jp/FUJIFILM-%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-X-T5%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-X-T5-B/dp/B0BKGQ4XF1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=PHFSAKXO43C4&keywords=x-t5&qid=1700315023&sprefix=x-t5%2Caps%2C209&sr=8-3&th=1&linkCode=sl1&tag=camerife08-22&linkId=29bc4d02ee740ceca2ce4062d89c638a&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl
X-T5の外観
既に色んな方がレビューしているので、外観については簡単に紹介します。

サイズと質量は変更されましたが、外観はX-T4から大きなは変化はありません。X-Tシリーズならではのクラシカルなデザインとなっています。

X-Tシリーズといえば、軍幹部の充実が一つの特徴でもあります。
左からISO、シャッタースピード、露出補正を物理ダイヤルで調整を行うことができます。見た目としてのかっこよさもありますが、物理ダイヤルの優れている点はレンズの絞りリングと合わせてカメラ起動前に設定値を合わせておけることです。
特にスナップ撮影では一瞬の隙がシャッターチャンスを損ねてしまいます。その機会を失わないためにも重要な仕組みです。物理ダイヤルは何も見た目や操作感だけではないのです。

ジョイスティックはX-T3やX-T4と同様のものを採用しています。GFX100やX-H2には新しい設計のタイプが採用されており、そちらを採用されると薄い期待をしていましたが、そんなことはありませんでした。

色々と物議を醸しているチルト液晶の帰還です。写真ユーザーは歓喜、動画ユーザーは落胆という感じなのでしょうかね。

縦位置チルトができます。
カメラを目元まで持ってこなくても撮影できるのはスナップを撮る上で幅が広がります。被写体に威圧感を与えないという意味ではポートレートにも活きるかもしれませんね。
X-T5のレビューと作例
それではX-T5を1年使ってきて感じたことや特徴を挙げていきます。書き出すとキリがなくなるので要点を絞って綴っていきます。
失敗のないカメラ
「X-T5ってカメラ?」と問われて一言で回答するなら失敗のないカメラ。
4020万の高画素、AFの高速性と追従性、筐体の操作感、豊富なフィルムシミュレーション、秒間15コマ連続撮影、などなど挙げたらキリのないスペックを誇っているわけです。



X-T5を写真機として捉えたときに、これ以外に何を望むのかってほど完成されているカメラなのです。逆に言えば、このカメラを使っている以上、満足のいく写真が撮れないのは撮影、編集の腕と感覚が原因とも考えられます。
機材に対しての考えを一度止めて、写真と正面から向き合える、そんなカメラです。
4020万画素の良し悪し
裏面照射型・約4,020万画素の第5世代となるセンサー「X-Trans CMOS 5 HR」を通して撮れる画はこれまでのFUJIFILM Xシリーズのカメラとは一線を画します。
購入当初は「X-Trans CMOS 5 HR」の特徴と高画素化によってカリッカリとした固めの印象になるだけだと思っていました。しかし、それだけではなく、圧倒的な解像感とFUJIFILM Xシリーズの素晴らしい色表現が合わさったまさに史上最高画質を実現してくれるカメラです。
FUJIFILMは色がいいというのは定説ですが、それについて的確に言語化できている文献はあまりないのですが、以下の本ではそのへんについてたっぷりと言及されています。
作例も多く掲載されていて、写真集としてでも楽しめる本となっています。
https://amzn.to/3uiE9LX
明暗に関してもこれまでよりシャドウが粘りを見せるようになり、階調が豊かになったようです。



高画素ということはトリミング耐性にも強いということにもなります。
カメラ内で1.4倍、2倍のデジタルテレコンバーター機能も使えるようになったことから、2倍までのトリミングであれば違和感のない画になるということでもあります。



トリミングは少し傾いた写真や余計なものが写り込んだ写真を補正するときによく使われる技術ですが、使い方によっては全く別の写真にして蘇らせる力を秘めています。
以下の記事ではトリミングの具体的な使い方について力説しているので、有料ではあるものの読んでみるとタメになるかもしれません。
https://note.com/nocchi_24/n/nee40f3851593
このように1枚の写真でも実質2枚分、3枚分の写真を仕上げられるトリミングをガンガン使っていける高画素カメラはそれだけも十分に価値があります。



巷で「X-T5はノイズに強い」というレビューを見かけますが、そんなことはありません。一般的に高画素機はノイズが出やすく、それはX-T5も同様です。
高画素機は写真にノイズが乗りやすいと言われますが、確かにノイズは出ます。以前使っていたX-T4やX-E4よりもノイズが出やすいため、暗所での撮影が多い方は注意が必要です。
さらに高画素化は画像データが大きくなるというデメリットがあります。2610万画素のX-E4やX-T4に比べて画像サイズが約1.5倍ほど大きいため、同じテンポ感で撮影していたらX-T5のほうが早くSDカードの容量を満たしてしまいます。
他にもSSD、HDD、PCやクラウドストレージにもひっ迫に繋がってしまうため、むやみやたらにシャッターを切らないようにする等の工夫が必要となります。

コンパクトの限界値
X-Tシリーズのカメラはコンパクトであるという認識が広まっている気がしますが、実際にはただ小さくて軽いコンパクトなカメラではなく、色々と便利なものを積んでいるにしてはコンパクトなカメラというのが私の認識です。
そのため無条件で使い続けられるコンパクト加減ではなく、内容によっては大きく重いと感じてしまうわけです。
私の中ではまさにX-T4は色々と便利なものを積んでいるにしてはコンパクトという枠にすら収まらず使い続けることができず、X-E4登場時に手放してしまいました。
しかし、X-T5は1年間ではありますが使い続けられています。
X-T4に比べサイズダウンしたこと以外にも、写真機としてのスペックが大幅に上がったこと、この2点により私の中の許容範囲スレスレギリギリの枠に収まっています。



高揚するシャッターフィーリング
これに関してはX-T5だけではなく、X-Tシリーズの特徴なのですが、何よりシャッターを切る感覚が心地良すぎて撮影が楽しいです。
シャッターボタンの音についてはノーコメントですが、カメラを構える、構図を作る、シャッターを切るまでの動作がシームレスで最高に気持ちいい。感覚的かつ個人的な話で恐縮ですが、集中して写真に向き合っている感覚はかなり重要だと思っています。
画像サイズが大きく容量の節約をしたいのに、このシャッターフィーリングが心地よくてついついシャッターを切ってしまう恐ろしいカメラです。



https://www.amazon.co.jp/FUJIFILM-%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-X-T5%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-X-T5-B/dp/B0BKGQ4XF1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=PHFSAKXO43C4&keywords=x-t5&qid=1700315023&sprefix=x-t5%2Caps%2C209&sr=8-3&th=1&linkCode=sl1&tag=camerife08-22&linkId=29bc4d02ee740ceca2ce4062d89c638a&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl
他の作例
それではX-T5でこれまでに撮影してきたお気に入りの作例を挙げていきます。参考までにご覧ください。


















写真集の販売を開始しました。(値下げしました)
A4の大迫力で味わえる紙版、どこでも写真を見れるデジタル版の二種類を用意しています。
https://camerife.stores.jp/items/63ecce0dd19123763c1b9c4c?utm_source=note&utm_medium=referral&utm_campaign=note_store
https://camerife.stores.jp/items/63eb3a9dd77a6f65209a406e?utm_source=note&utm_medium=referral&utm_campaign=note_store
「撮影者の思考まとめ」というマガジンを運営しています。
https://note.com/nocchi_24/m/m575b93f8fbad
私が感銘を受けた写真に関する記事をまとめています。今後の写真ライフのヒントになる記事があると思うので、ぜひフォローのほどお願いします。
また、#写真的思考(https://note.com/hashtag/%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%9A%84%E6%80%9D%E8%80%83)のタグを付けて投稿いただいた記事は優先してチェックさせていただきます。
Instagram、X、ブログもやっていますのでフォローをお願いします。
Instagram:@nocchi_24(https://www.instagram.com/nocchi_24/)
X:@nocchi_24(https://twitter.com/nocchi_24)
BLOG:CameRife(https://www.camerife.com/)
このクリエイターの記事をもっと読む

写真 / FUJIFILM / Webメディア CameRife運営( http://camerife.com ) / Instagram( 9万人 )( http://instagram.com/nocchi_24 ) /
Nocchi(のっち)