

ぶっちゃけ、なくてもいいけど、あったら絶対楽しい“ひとり乗りモビリティ”。
東京オートサロン&アウトドアショー2023では、そんなパーソナルモビリティが目白押しだった。では、手に入るのはいつなのか? 発売中、準備中、検討中という3つの目線で紹介していこう。
【検討中】バットマンが乗ってそうなEVは、発売検討中!

パイプがむき出しで、オフロードバギーのような「Fun-COMエクスプローラー」/トヨタ車体
バットモービルのような黒くて厳ついフォルムが目をひく「Fun-COMエクスプローラー」。ベースはなんと、セブン・イレブンの配送車でお馴染みのひとり乗り電気自動車「コムス」の“中古車”だ。
作ったのは、コムスを製造しているトヨタ車体。つまり本家が中古車をカスタマイズしたというわけ。
何しろコムスの年間販売台数は1万台を超える。だからこの先、中古車も増えてくる。SDGsの世の中を考えれば、中古車を有効活用しなければ、と考えたそうだ。

そんなコムスの中古車活用の第一弾が、ビル立ち並ぶ摩天楼もアウトドアも楽しめそうなこの「Fun-COMエクスプローラー」。
このカタチのまま出るかは不明だが、コムスの中古車のカスタマイズカーの市販化は、既に検討がスタートしているらしい。

展示車両はフルオープンモデルだが、運転席前に備えるウインドウシールドやルーフなど、多彩なオプションを用意することも検討しているそう。
ベースのコムスはミニカー(第1種原動機付自転車)登録で、普通免許があれば公道を走れる。法定速度は60km/h。一般家庭と同じ100Vコンセントで充電でき、満充電で約50km走れる。
ちょっとしたお使いも、こんなクールな電気自動車で行けたら楽しすぎるに違いない。
--{}--
【準備中】レトロフューチャーな電気自動車は間もなく登場予定!?

全長2450×全幅1090×全高1500mmと小さな「ミニマムモビリティ」。上記コムス同様、ミニカー登録なので公道走行が可能だ/KGモーターズ
広島のベンチャー企業「KGモーターズ」が開発中のひとり乗り電気自動車が「ミニマムモビリティ」だ。
1980年代のポラロイドカメラをモチーフにしたボディがキュートだが、実はこれ、製造コスト(=販売価格)を抑えるためのアイデアのひとつでもある。

横から見るとどっちが前かわからない、というフォルムも新鮮。
ボディを横から見たときに左右対称になっているのは、使う金型の量を減らすことができるから。製造コストが安いフラットなガラスも用いられており、販売価格は税込みで100万円を切りたいという。
それだけ低価格で家庭用コンセントを使って5時間で満充電でき、100km走れるひとり乗り電気自動車。
ちょっと興味があるなあ、という人はたくさんいたようで、実は2カ月間のリース(1万円/月)モニターを100人募集したところ、応募殺到で既に募集を締め切ったという。

レトロフューチャー的な味があるシンプルな運転席まわり。
今後はリースモニターからのフィードバックをもとに、さらに市販に向けて加速しそうだ。
--{}--
【発売中】3つのクールな電アシ自転車は正規販売スタート


1920年代のオートバイ黎明期をイメージした「グリーサー・クラシック」。自転車のフレームにエンジンを載せただけだった1920年代んおバイクのようなシンプルな造形が特徴だ。価格は44万円/モダニティ
ひとり乗りモビリティなら、電動アシスト自転車も忘れちゃいけない。
今や自転車といえば電動アシストだけど、国内自転車メーカーはもとより、国内外のベンチャー企業も参入して百花繚乱時代。おかげで旧来の“ママチャリ”とはひと味もふた味も違う一台を選べるようになった。
このクールな電アシは、いずれもオーストラリアのブランド、マイケル・ブラスト製。製作チームが影響を受けたヴィンテージのモーターサイクルのデザインに、最新のモーターや安全性の高いユニットを組み合わせて、独自の「温故知新」を追求している。

1970年代のモータリゼーション全盛時代に、ダートを暴れる鉄馬を「誰がいちばん乗りこなせるか」と、ダートトラックレースが流行。そんな時代のオートバイをイメージしたという「アウトサイダー」。価格は38万5000円/モダニティ
主に「グリーサー・クラシック」「アウトサイダー」「ヴァッケイ」の3モデルがあり、日本の公道を走行する基準を満たした型式認証も取得済み。昨年末から正規輸入販売されている。

ボードを載せるキャリアを取り付けてビーチを走る姿がサマになりそうな「ヴァッケイ」。価格は39万6000円/モダニティ
3モデルそれぞれ自分好みにカスタマイズできるオプションが用意されている。どのモデルをどんな風にカスタマイズするか、大いに楽しみながら悩みたい。
OCEANS編集部