虫が灯りに集まるのはナゼ?「月と勘違いしている」説が有力!

虫が灯りに集まるのはナゼ?「月と勘違いしている」説が有力!

  • レタスクラブ
  • 更新日:2023/03/18
No image

虫が灯りに集まる理由 / (C)うずら / PIXTA(ピクスタ)

知ってる?地球と太陽の誕生のひみつ。そもそも宇宙のチリだった⁉

あらためて考えると、この地球(ほし)にまつわるさまざまなことは「知っているようで知らない」ことが多いのではないでしょうか…。

太陽系を含む地球の歴史をはじめ、地球上で成立した大自然や気候、動植物、資源など、地球に生きる私たちが知っておくべき「理系雑学」をお届けします。

思わず誰かに話したくなる理系ウンチクは、職場や家庭での日々の雑談に役立つかもしれません!

※本記事は雑学総研著の書籍『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から一部抜粋・編集しました。

月と勘違いしている⁉ 虫が光に集まる理由

夏の夜、うっかり窓を開けると明るい室内に虫がたくさん飛んでくることがあるし、街灯や自動販売機の灯(あ)かりなどにも、よく虫が集まっている。虫が光に向かう習性を「走光性」というが、虫は昼と勘違いして活動しているのだろうか。

光に群がる虫をよく見ると、ガやコガネムシ、ウンカなど、夕方や夜にかけて活動する虫がほとんどで、明るいところが好きならじっとしていればいいものを、灯りの周囲をぐるぐる回ったり、ぶつかったりしている。これには、灯りを白や黄色の花だと思って蜜を求めて飛んでくるのではないかという説もあるが、現在の研究では「人工の灯りを月と勘違いしている」という説が有力だ。

夜行性の虫は、月を頼りにして飛ぶ方向や高さのバランスをとっていると考えられている。自然界では、夜にもっとも明るい光を放つのは月だし、月は地球からはるか遠くにあるため、こちらがいくら動いても、その方向や高さは変わらない。また、月を目印にして長距離を飛べば、自分たちの生息領域を広げることになる。だから、虫たちの体には、月を目印にする習性が組み込まれている可能性がある。

ところが、人工の灯りは月より明るいため、虫たちはそれを月と勘違いしてしまう。しかもすぐ近くにあるので、虫たちはまっすぐ飛んでいるつもりでも、その周囲を回ったり、近づきすぎてぶつかったりするのである。

著=雑学総研/『人類なら知っておきたい 地球の雑学』

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加