マツダ2代目「サバンナRX-7」(FC3S型)デビュー。13Bロータリーターボエンジン搭載の高級GTスポーツに変貌【今日は何の日?9月20日】

マツダ2代目「サバンナRX-7」(FC3S型)デビュー。13Bロータリーターボエンジン搭載の高級GTスポーツに変貌【今日は何の日?9月20日】

  • clicccar.com(クリッカー)
  • 更新日:2023/09/20

■大型化と高級化、さらにパワーアップした2代目

No image

1985年に登場した2代目サバンナRX-7

1985年(昭和60年)9月20日、マツダのロータリーエンジン搭載車「サバンナRX-7」が初めてのモデルチェンジを行い、2代目に移行しました。

プラットフォームも一新して、ロータリーエンジンのパワーアップと大型化、高級化によって本格的なGTスポーツへと変貌しました。

●流麗なスタイリングのロータリーモデルとして人気を獲得したRX-7

No image

1967年に誕生したコスモスポーツ。世界初の量産ロータリー搭載車

マツダは、1967年にデビューした世界初の量産ロータリーエンジン搭載車「コスモスポーツ」を皮切りに、ロータリーモデルの展開を図り、「ファミリアクーペ」「ルーチェクーペ」「サバンナ」「コスモAP」と進めてきました。そして次に登場したのが「サバンナRX-7」です。

No image

1978年にデビューした初代サバンナRX-7

1978年にデビューしたサバンナRX-7(SA型)は、リトラクタブルヘッドライトを装備したラジエターグリルレスのスラントノーズに、リアは個性的なリフトバックと、斬新かつ流麗なスタイリングを採用。

搭載された12A(573cc×2)型ロータリーエンジンは、最高出力130PS/最大トルク16.5kgmを発揮し、最高速度は180km/h、0→400m加速15.8秒と驚異的な速さを誇りました。

当時は、排ガス規制やオイルショックでスポーツモデル受難のなかでしたが、RX-7の登場はセンセーショナルで大ヒットを記録したのです。

●パワーアップと高級化を目指した2代目RX-7

初代のサバンナRX-7は、ライトウェイトスポーツとして人気を博しましたが、1980年代に入ると排ガス規制やオイルショックから解放されて、車市場はさらなる高性能化かつ上級化へとシフトしました。

これに対応して、2代目RX-7(FC3S型)はスポーティさに加えて、ラグジュアリー感も追求。初代のシャープなスタイリングから、やや丸みを帯びた空力性能に優れたマッシブなスタイリングに変貌し、前後重量配分はFRレイアウトながら、ほぼ理想的な50.5:49.5を実現したのです。

No image

2代目サバンナRX-7搭載の13B型(654cc×2)直列2ローターエンジン

パワートレインは、「コスモ」に搭載されていた13B型(654cc×2)直列2ローターエンジン、これにインタークーラー付ツインスクロールターボを搭載。

最高出力185PS/最大トルク25kgmを発揮し、代表的なグレードGT-Limitedで303.8万円と高額でした。ちなみに、当時の大卒の初任給は14万円(現在は約23万円)程度でした。

2代目サバンナRX-7は初代の人気を引き継ぎ、走り好きから熱烈な人気を獲得しました。

●ロータリーの記念モデルとしてカブリオレも登場

1987年には、ロータリーエンジン車販売20周年を記念して「サバンナRX-7カブリオレ」(FC3C型)が追加されました。日本車としては、1970年に生産終了となった「ダットサン・フェアレディ2000」以来、17年ぶりの2シーターフルオープンスポーツでした。

No image

1992年に登場した2代目RX-7 カブリオレ

ルーフは、電動開閉式ソフトトップとパネル製のルーフトップを組み合わせ、フルオープンの他、トップ部のパネルだけを外すタルガトップも楽しめました。オープンボディについては、クロスメンバーなどの補強材を効果的に配置して高い剛性を確保していました。

インテリアのシート、ドアトリム、ステアリングは本革仕様とし、高級オーディオを標準装備するなど、記念モデルに相応しい特別仕様車で、車両価格は380.2万円と当時としてはかなり高価でした。

1970年代の排ガス規制やオイルショックで大打撃を受けたロータリーエンジンでしたが、RX-7はそれらを乗り越えてロータリーの復活をアピールした車でした。その後、再び燃費規制や排ガス規制の強化によって2012年に一旦生産を終えたロータリーエンジン。

そして、11年の時を経た今年2023年9月、ロータリーエンジンを発電用に搭載したPHEV「MX-30 Rotary-EV」が登場、長く存続して欲しいですね。

毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれません。

Mr.ソラン

あわせて読みたい

マツダ初の乗用車「R360クーペ」が「スバル360」とともに日本の軽自動車を開拓した背景は?【歴史に残る車と技術007】

新開発ロータリーエンジン搭載「MAZDA MX-30 Rotary-EV」が423万5000円〜予約販売を開始

マツダ「ファミリア」わずか4年で累計生産40万台達成。マツダが満を持して投入した小型乗用車は大ヒット【今日は何の日?9月11日】

マツダ「アクセラ」が3年2ヵ月で100万台生産を達成。マツダ車として過去最短の記録【今日は何の日?9月8日】

マツダ最小モデル「MAZDA2」次期型は魂動デザインが進化! 満を持して2024年デビューへ

Mr. ソラン

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加