政府は「次元の異なる少子化対策」の柱と位置づける児童手当拡充を巡り、第3子以降の加算対象を現行の「3歳~小学生」から「0歳~高校生」に広げる方向で調整に入った。支給額は月3万円とする方針だ。多子世帯への経済的支援をより強く打ち出す狙いがある。

首相官邸
現行の児童手当は、0~2歳は子ども1人につき月1万5000円、3歳~小学生は第1、2子が1万円、中学生は1万円が支給される。このうち、3歳~小学生は第3子以降が1万5000円となっている。
高校生の第1、2子については月1万円を支給する方針を固めている。所得制限はすべて撤廃する方向だ。
政府は3月末に少子化対策のたたき台を取りまとめ、2024年度からの3年間に集中的に取り組む「加速化プラン」を示した。児童手当の拡充に必要な追加予算として、年1兆2000億円程度を見込んでいる。