2023けやきひろば春のビール祭り(Keyaki Beer Festival)に参加してきました。
今回はその様子をレポートします。
■イベント概要
https://www.beerkeyaki.jp/outline/
◾️開催期間・時間2023年5月17日(水) 16:00~21:002023年5月18日(木)~20日(土) 11:00~21:002023年5月21日(日) 11:00~20:00◾️開催場所さいたま新都心けやきひろば(屋外)JR京浜東北・高崎・宇都宮線「さいたま新都心」駅下車 徒歩3分JR埼京線「北与野」駅下車 徒歩7分◾️入場料無料(一部有料予約席あり)◾️出店ブルワリー(50音順)秋田あくらビールACDC(Asia Craft, Dicover Craft)伊勢角屋麦酒いわて蔵ビールISHINOMAKI HOP WORKSうしとらブルワリー牛久醸造場F.B.JAPONエバーグリーンオラホビールcarbon brewsKANKIKU BREWERY京都醸造コエドブルワリーKOBATSUトレーディング+GreenBud!サンクトガーレン信州須坂フルーツブルワリーSHIKI BEERスモーク・クラフト健康中華 青蓮そじ坊田沢湖ビール大山GビールBeer&Wine Bar だん家さいたま新都心店秩父麦酒醸造所CHORYO Craft BeerDD4D BREWING遠野麦酒ZUMONATwo Rabbits Brewing Companyドイツビール エルディンガー鳴子温泉ブルワリー那須高原ビールノースアイランドビール反射炉ビヤBAKU-YA.ism LLC & 代々木タンネBelgian Beer Bar BARBEE'S富士桜高原麦酒BLUE MAGICBrasserie Knothokkaido brewingHOPDOG BREWING松江ビアへるん南信州ビール宮崎ひでじビール麦雑穀工房横浜ビール醸造所ろまんちっく村の地ビールY.MARKET BREWING
前回、2022年秋に参加した時のものはこちらです。
https://note.com/daigo0526/n/n8d58f224297e
今回で3回目の参加です。
1回目2回目はさいたまスーパーアリーナ内が会場になっていた状態でしたので、まさに「けやきひろば」で開催されているところで参加するのは初めてです。
けやきひろばは若手の夜明けでも行きましたね。
https://note.com/daigo0526/n/n755ff5be6daa
■現地の様子、雰囲気

ちょっと雲行きがあやしい感じのお天気でしたが雨はふらず。
参加できるかどうかが前もって読めなかったため、今回は特に予約・前売りは買わずに当日突撃する形をとりました。





前日が雨だったり、土日という状況だったり、新型コロナが5類になったことによる解放感だったりとで、かなりの賑わいです。
フリーのスタンディング席、シートを敷いて座ってOKな場所もほとんどがすでに先客あり。
途中、会場の隙間隙間を縫って、ビールを置く場所を求めて右往左往してしまいました。
1人だからまだ良いですが、複数人での参加なら事前予約必須でしょうね。
ビールもブルワリーさんによっては行列ができていました。
ただ並ぶとしても10分ほどくらいでブースには到着する程度。
まぁよほど複雑な注文でない限り、提供スピードは早いですしね。
支払いは各ブースによりややまばらですが、ほとんどのところで現金PayPayは使用でき、利便性を高めたところではその他のキャッシュレス決済もできる、という感じでした。
前回の参加経験を活かし、今回はPayPayの残高十分!
現金ももちろんありますが、このような会場だとカバンから財布を出すのも億劫なのです。
あと、どうしても千円札の出番が多くなり、それに伴って小銭が増えますので、それもまた面倒です。


お土産ブースも物色。
秋の時には終わり側に様子見に行ったことで大混雑でしたので、早めに覗きにいきました。
みていると、んん?出店していないブルワリーのビールもある…?と思ったら、酒屋さんの看板がしっかりと。
なるほど、ここは“ビールに特化した酒屋さんによるブース”という位置付けをした方がわかりやすいですね。
https://www.instagram.com/p/Cr5ah-OSbiv/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=MmJiY2I4NDBkZg==
https://www.instagram.com/p/Cr5ah-OSbiv/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=MmJiY2I4NDBkZg==
こちらの酒屋さん、先日伺った荻窪ビール工房の系列のところですね。




滞在したのは1時間半くらいでしたが、結構酔っ払って足元がおぼつかない人がいたり、転んでゴミステーションに突っ込んできた人がいたり(!)する場面も。
自分のアルコールのキャパをふまえて節度を守って楽しみたいところです。
あと、フリーのスタンディング席では、食べ終わったお皿やカップで人一人分のスペースが埋まっていて、それをそのままにして話し込んでいたりする様子もありました。
そこは「お互い様」の精神で、1人でも多く使えるようにする心意気がほしいところです。
■飲んだお酒リスト
香港 carbon brews earth people ドライホップラガー香港 carbon brews feels good man ウィート香港 carbon brews like the wind IPA香港 carbon brews cool beans コーヒースタウト日本(千葉県) KANKIKU BREWERY UTILITY LAGER 日本(千葉県) KANKIKU BREWERY ONI 99日本(長野県) 南信州ビール 駒ヶ岳エール 日本(長野県) 南信州ビール Spring Session 日本(長野県) 南信州ビール Yamaso Hop 日本(長野県) 南信州ビール CASK IPA









飲める量は限られているので、会場をぐるっとまわって気になったものを。
初見の香港のビール、日本酒が人気の千葉の寒菊のビールの限定品、そして南信州ビールの面白そうなものの飲み比べをチョイス。
どれも美味しく、ビールの多種多様な面白さが溢れていました。
また、南信州ビールのブースで作っていたピザもいただきました。
地元長野のトマトと、バジルではなく大葉を使ったマルゲリータ。これがまた美味しい。ビールが捗ります。
そして。
ビールの飲み比べセットはたいていこのような形の四種で、そのうちにスタンダードなピルスナーやラガーと、スタウトが入ることが多いのですよね。なので、飲み進めていって程よくなったら、混ぜてハーフ&ハーフとしてさらに楽しむことが多いのですが、まさかあまり一般的ではないのか…?! pic.twitter.com/drwCIXiXWF
— ダイゴ (@dai5_24jima)
May 20, 2023
from Twitter
思わずツイートしてしまいました。
みなさんやらないのかな…。
■終わりに
やはり前売りの予約席を確保して、人数を揃えて楽しめるのが理想ではありますね。
それでもまぁ1人でも行きますし、十二分に楽しむ術はありますけどねっ。
ではでは。

結局、グラスも買っちゃった
このクリエイターの記事をもっと読む
ダイゴ|社会福祉士×日本酒学講師=Sake Social Worker

社会福祉士×日本酒学講師=Sake Social Worker1988年/嗜好:日本酒・ワイン・ビール・音楽・ラジオ・Podcast・ポタリング(BROMPTON・corratec)・物思い・物書き/ 各種SNSリンクは固定記事へ。★プロフイラスト:やまざきあやさ
ダイゴ|社会福祉士×日本酒学講師=Sake Social Worker