「AR」(拡張現実)で震災伝承 岩手・大槌町がアプリ公開 旧役場庁舎や乗り上げた観光船

「AR」(拡張現実)で震災伝承 岩手・大槌町がアプリ公開 旧役場庁舎や乗り上げた観光船

  • IBC岩手放送
  • 更新日:2023/05/26

岩手県大槌町は東日本大震災の被害と教訓を伝承するため、取り壊した震災遺構を最先端のデジタル技術で再現するアプリを公開しました。

デジタル技術で再現されたのは被災した旧役場庁舎と津波に流された観光船が乗り上げた赤浜地区の民宿の2か所です。建物はいずれも取り壊されていて現在はありません。
現地の案内板に表示されているQRコードからアプリをインストールしてスマートフォンのカメラで現地を映すと画面上に建物が再現されます。
位置情報を活用して体験者の動きによってさまざなな角度から見ることもでき、押し寄せた津波の高さも知ることができます。
アプリは津波の記録を正確に残し防災文化を継承しようと町が民間企業と共同で開発しました。再現には現実世界に仮想世界を重ね合わせて表示する「拡張現実」という最先端のデジタル技術が用いられています。
町はこのアプリを語り部の育成などに活用し、より多くの人に震災の教訓を伝えていきたいとしています。

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加