仕事で忙しい日も、そうでない日も、毎日暮らしていく中でどうしてもやらなくてはいけないのが家事。誰かにまるっと任せてしまいたい気持ちもあるけれど、そうもいかないですよね。そこで今回は忙しくても、できるだけ家事をスムーズにこなすための平日、休日の家事ルーティンをご紹介したいと思います。
家事はいっそルーティン化してしまった方がうまくいく

時間のあるときは良いけれど、仕事をしているとなかなか完璧な家事というのは難しい。とはいえ、平日はまったく家事をせず、週末にまとめてというのも、せっかくのお休みがすべて家事で終わってしまいそうで避けたいところです。

なので私は平日と休日の家事の分量を分け、できるだけルーテイン化するようにしています。平日の家事は家電にたより、軽めのもののみ。休日は少し手間のかかるものなど無理なくこなせる内容にしています。
家事ルーティン【平日】
朝:毎日の掃除はできるだけ家電に頼る

我が家は掃除をできるだけ家電に任せるようにしています。毎日決まった時間にロボット掃除機が稼働するように設定し、ドラム型洗濯乾燥機に洗濯物と洗剤を入れて、ボタンを押すだけで完了。デリケートな服は難しいですが、乾燥まで一気にこなしてくれるので助かっています。
帰宅後:洗濯物はたたまなくて良いものはたたまない

我が家には、洗っていないものと洗ったもの、それぞれのかごがあります。洗い上がったものは、いったんかごにどさっと入れ、シワになりやすいものをハンガーへかけて収納。それ以外はしばらくかごにいれっぱなしにしておいてもOK! 忙しい平日はとにかく洗濯機を回して、服をきれいにするというところまでがミッションです。
夜:夕食はお惣菜でもOKとする

共働きなので、毎晩自炊というのはなかなか厳しいところ。我が家は夕食の準備を1日交代制にしていますが、必ず作らなくてはいけないわけではなく、目の前に食べ物がある状態にすればOK! なので仕事帰りにスーパーのお惣菜を買ってきたり、駅前集合にして外で食べたりと、無理のない範囲で2人分の食事を用意するようにしています。平日の家事で大事にしているのは、完璧を目指さないということ。正直ロボット掃除機では床のゴミは70%ぐらいしかきれいにならないし、洗濯もハンガーにかけて干したほうがシワも少なくて済むと思います。それでも完璧にできないから家事をしないのではなく、たとえ70%の満足度であっても、続けられるほうが気持ち良いと感じるからです。
家事ルーティン【休日】
朝:大型の洗濯物+整理整頓をする

平日にできなかった「シーツ、まくらなどリネン類」を一気に洗います。洗濯機を回している間に、散らばったものなどを整理整頓します。ものが散乱している状態で掃除するのはかえって時間がかかるので、整理整頓してから掃除するという順番でテキパキ進めるようにしています。
昼:1週間の汚れをリセットする

平日はロボット掃除機が70%くらいきれいにしてくれているので、残りの30%を休日に仕上げます。ロボット掃除機だとできない階段や部屋の隅にたまったゴミなどをきれいに。トイレや玄関などの、磨き&はき掃除も!
夜:来週の平日ごはんの作り置き

気持ちに余裕がある休日は、夕方以降に作り置きを用意。平日の調理時間を短くするためのもので、簡単なピクルスや、日持ちのする炒めものなど3種ほど作ります。平日に家電製品がかなり家事を助けてくれているおかげで、休日はその残りをたんたんとこなしていくのが我が家のルーティン。ふたり暮らしになってからずっとこの流れで家事をしていますが、今のところ何か不満がでてきたりはしていません。「毎日きれいにたもたないと!」と思っていた時期もありましたが、今は完璧でなくても自分が心地よく無理なく続けられる範囲で家事をしようというモチベーション。引き続き自分なりのルーティンを決めて、少しでも毎日の家事が負担にならないようにしていきたいです。Hanamori
ハナモリの「暮らしのセンスを磨くコツ」バックナンバーはこちら!
withonline