

【診断】「恋愛おどおど」さん必見! あなたの恋愛力をチェック
学生読者の皆さんは奈良公園に行ったことはあるでしょうか。修学旅行の定番ではありますが「まだ行ったことがない」という人もいらっしゃるかもしれません。最近では、鹿せんべいをもらうのにお辞儀をする「礼儀正しいシカ」がいるとして世界的にも有名な観光地になっていますね。
奈良観光というと奈良公園と、隣接する東大寺だけを見て「おしまい」とする人が多いですが、実はそれだけではもったいないのです。というわけで、今回は「奈良公園およびその近辺」をご紹介します。
▼「関西」関連記事一覧
【京都】はじめての「四条河原町おどおど」
【大阪】はじめての「ユニバーサル・スタジオ・ジャパンおどおど」
【兵庫】兵庫の人気デートスポット&観光地15選
奈良公園周辺は見どころがたくさん!

奈良公園付近は、世界中から多くの観光客が訪れます。そのため、今や奈良の一番の繁華街(?)といってもいいのですが、周辺には見どころが他にもありますので見逃さないようにしてください。
●8世紀に創建された春日大社
奈良公園を訪問するとシカがたくさんいるなぁと思われるでしょう。奈良公園のシカは「神鹿」で神様のお使いです。どこの神様かというと奈良公園にある春日大社です。

春日大社は奈良時代に藤原氏が創建し、768年に社殿が造営されました。1254年前からこの地にある古式ゆかしい神社なのです。霊験あらたかなので、奈良公園を訪問するのならぜひ春日大社にもお参りするようにしましょう。
ちなみに東京都江戸川区に「鹿骨(ししぼね)」という地名がありますが、これは春日大社に由来しています。8世紀に春日大社が創建された際、茨城県鹿島から白い鹿の背中に御分霊を乗せ、多くの神鹿と共に1年かけて奈良に向かいました。その途中、この地で神鹿が病に倒れたため葬って塚を建てました。この縁で「鹿骨」という地名になったと伝わります。
●もちろん東大寺!

東大寺に大仏を見学に行く際には、東大寺南大門(有名な仁王像がある)からの参道を通ります(下掲写真)。

ここは観光客が通りますので、鹿せんべいを買ってもらおうと多くのシカがいます。1頭にあげると「私にもちょーだい」と多くのシカが集まってきます。つつかれないように気を付け、またシカにいたずらしたりしないでください。
●奈良に早春を告げる「お水取り」東大寺二月堂

大仏殿から東に歩けば、丘の上に建つ二月堂があります。修二会(しゅにえ)が旧暦の2月に行なわれることからこの名前があります。修二会は、一般には「お水取り」という名前で知られています。クライマックスには約6~8メートルもある大松明が登場する幽玄な儀式で、奈良に早春の到来を告げるものです。驚くなかれ754年から継続して行われています。

もし時期が合えば、一生の思い出になりますのでぜひ鑑賞してみてください。
●あの阿修羅像で有名「興福寺」

大仏で有名な東大寺の永遠のライバルといえば興福寺。東大寺の南西方向で、歩いてすぐですから東大寺だけ見て帰るなんてことを絶対にしないようにしてください。興福寺の魅力は往時をしのばせる規模の大きな境内、中金堂、五重塔、北円堂、本坊などの建築物、その配置がしっかり味わえることです。また、天平彫刻の傑作、あの有名な三面六臂の阿修羅像はじめ、四天王立像など日本美術の粋がこの興福寺にあります。境内の国宝館で見ることができますが、まさに日本の宝。必見です。
●「奈良町」で時を忘れる

奈良公園の南には、昔からのたたずまいを残す「奈良町」があります。木造家屋が今なお残る通りに立つとまるでタイムスリップしたかのような感覚にとらわれます。

往時の町家を生かしたカフェ、ギャラりーなどもあり、ゆったり過ごせば時の流れを忘れるでしょう。
・奈良は日本酒発祥の地「今西清兵衛商店」

奈良町に行ったら、ぜひ「今西清兵衛商店」を訪問してください。奈良の寺社は日本酒発祥の地といわれているのをご存じでしょうか。現在の清酒の大本になった「諸白」と呼ばれる澄んだ日本酒は、奈良の寺社で最初に開発されたといわれます。この今西清兵衛商店は、春日大社の神官だった今西清一さんが興したお店で、春日大社に納められている銘酒「春鹿」の蔵元です。ぜひ「今西清兵衛商店」を訪れてお土産に「春鹿」を求めましょう。
●この古刹を見逃すな!元興寺
奈良の人は宣伝するのが下手なので全国的に有名ではありませんが、奈良公園のすぐ近所ですのでこの元興寺を見逃さないようにしてください。創建は奈良時代で、飛鳥にあった法興寺が平城京遷都に伴って移転され元興寺となりました。いにしえの香りを今に残す名刹で、訪れると穏やかな心持ちになれること請け合いです。奈良町の桜の名所でもあります。
●十二神将立像がある「新薬師寺」
奈良町の東端辺りにある新薬師寺も見逃せない名刹です。奈良公園に来たならぜひ足を延ばしてくだい。こちらも8世紀、奈良時代に創建された古いお寺で、境内の詫びれたたずまいは美しいの一言です。また、この新薬師寺にはあの有名な十二神将立像があります。本尊である薬師如来坐像の両脇に日光・月光の菩薩が立ち、その周りを守る十二神将を従えています。必見です。
●若草山に登ってみましょう

奈良公園のすぐ近くに若草山があります。山と名前が付いていますが、芝に覆われたなだらかな丘陵で、登ると奈良市街が一望できます。菅笠が3つ並んだような格好なので「三笠山」と呼ばれたりしますが、正確には異なります。
毎年1月には山焼きが行われ、新年の奈良の夜を美しく彩ります。この時期に奈良を訪れるならぜひ山焼きも見てください。
●「平城京ってこの辺ですか?」違います

大仏のある東大寺および奈良公園が史跡としての奈良の中心のように見えます。しかし、教科書にも掲載されている昔の都「平城京」はもっと西にありました。近鉄奈良線でいえば、終点奈良駅から一つ手前の「新大宮駅」の方が近いです(実際には奈良駅と新大宮駅の中間ぐらい)。もし平城京跡を見たければ西へ足を延ばしてください。

解決!! はじめての「奈良公園周辺」おどおど
奈良公園周辺の見どころをご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。元興寺や新薬師寺などもそうですが、1,000年以上も前に創建されたお寺が普通に残っているのが奈良の魅力です。普通のお寺に見えても「えっ! そんな古刹でしたか」と驚くような寺社が奈良中にあります。京都よりも古い都があった場所、それが奈良。日本文化の源流がここにあります。訪問したら東大寺、奈良公園だけで済まさず、ぜひその周りにも足を運んでみてください。
文:高橋モータース@dcp
編集:学生の窓口編集部
関連記事
【思い出作り!】はじめての『学生旅行おどおど』を解決(満喫ポイント編)
【プロが指南!】はじめての『学生旅行おどおど』を解決(王道の旅行先編)
【まだ間に合う!】はじめての『学生旅行おどおど』を解決(旅行手続き編)
学生たちの、“絶対に忘れられない春の思い出作り”を、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンと豪華アーティストが応援する『ユニ春(バル)! ライブ 2023』 開催決定!
【みんなオドオド⁈】はじめての「JR大阪環状線」おどおどを解決