
婦人科疾患の症状には個人差があります。なかには自覚症状が全くなく、検診などで初めて判明する場合も……。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。
監修医:新見正則新見正則医院院長。1985年慶應義塾大学医学部卒業。98年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。最新刊『フローチャートコロナ後遺症漢方薬』はAmazonでベストセラーに。
Dさんの場合……
行政の子宮がん検診で腫瘍があると言われたのがきっかけです。後日改めて病院で検査を受けた結果、チョコレート嚢腫と診断されました。私自身、健康体でなにも症状がなかったので驚きました。
どんな治療を受けましたか?
手術の可能性も考慮して、大きな総合病院に行きました。先生からはピルをすすめられましたが抵抗があったため、経過観察で大きさなどを診てもらっていました。そして十数年経ち、無事腫瘍が全てなくなっていました。現在は年に1回、子宮頸がん検査で腫瘍がないかチェックしてもらっています。
世の女性陣へ伝えたいことは?
今回の疾患の原因として、不規則な生活をしていたのでストレス過多もあったと思います。健康でいなくてはいけないと思い、自分の生活スタイルに合った仕事に転職しました。それが良かったのかわかりませんが、腫瘍がなくなったときは嬉しかったです。
早期発見のためにも健康チェックを欠かさずに
自覚症状がないまま、子宮がん検診をきっかけにチョコレート嚢腫があることが判明したDさん。Dさんは行政の子宮がん検診で疾患が見つかりましたが、定期的な検診は病の発見に欠かせないと言えるでしょう。時には自分の体と向き合い、不安なことや気になる症状などがあれば早めに病院を受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※監修医:新見正則医院院長、新見正則※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。不安なときは必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
▶合わせて読みたい