<らんまん>田中哲司“徳永教授”トレンド入り 人柄にじむ別れに視聴者も感涙「これこそ徳永教授」

<らんまん>田中哲司“徳永教授”トレンド入り 人柄にじむ別れに視聴者も感涙「これこそ徳永教授」

  • WEBザテレビジョン
  • 更新日:2023/09/19
No image

「らんまん」第122回より / (C)NHK

【写真】ムジナモを覗き込む徳永(田中)。かわいすぎる…

神木隆之介主演の連続テレビ小説=朝ドラ「らんまん」(毎週月~土曜朝8:00-8:15ほか、NHK総合ほか※土曜は月~金曜の振り返り)。9月19日放送の第122回では、植物学教室を去る万太郎(神木)の姿が描かれた。教授・徳永政市(田中哲司)の人柄がにじむ別れのシーンに視聴者からも感動の声が上がり、SNSでも「徳永教授」がトレンド入りするほどの反響を呼んだ。(以下、ネタバレを含みます)

万太郎、植物学教室を辞す

幕末から明治、そして激動の大正・昭和を舞台に、高知出身の植物学者・槙野万太郎が植物学の道を突き進む姿を描いてきた「らんまん」。第25週「ムラサキカタバミ」では、国の政策によって失われようとしている紀州熊野の森と植物たちを守りたい万太郎が、大学を去る様子が描かれている。

「これまで、大変お世話になりました」と辞表を取り出した万太郎。年明けに伐採が始まる前に、なんとか紀州熊野の植物たちを守りたい。そのために翌日以降、熊野の森に自生するツチトリモチの植物画を載せた図譜と資料を各所に送り始めるという。「これは、大学には関わりありません。私一人の行動です」。万太郎なりの、けじめだった。

「本当にいいのか?」

万太郎の勝手な行動を問題視していた徳永だが、その覚悟を知り最初に発したのは「本当にいいのか?」という気遣いの言葉だった。「植物学者として働きたいなら、今は満州がある。大陸の大地が――」。

大学から去ることで、万太郎は今後、植物学者としてこれまでのような活動はできなくなる。それをよく知っているからこそ、徳永は万太郎の顔を覗き込むようにして「本当にいいのか?」と確認したのだ。表面上は対立していても、徳永が万太郎を理解し、受け入れたいと願っていることがよくわかる。

だが、万太郎の心は決まっていた。

No image

万太郎(神木)たちとキャッキャする徳永(田中) / 「らんまん」第84回より (C)NHK

万太郎の覚悟を知った徳永は、“この雪が消えないうちに、さあ行こう”と詠った大伴家持の和歌を口にし、万太郎の描いたツチトリモチの植物画にも「よく描けてる。こんな植物画、お前だけだ」と素直な賛辞を送った。

「徳永さんらしい別れのシーン」

万葉集を愛し、万太郎の才能を認めていた徳永らしいはなむけに、視聴者からも感動の声が続出した。

「徳永教授の思いに泣いた」「『本当にいいのか?』、これこそ徳永教授の優しさなんだよ…」「万葉集が好きな徳永さんらしい別れのシーンだった」「本当は、徳永教授も万太郎と一緒に植物採集に『さあ行こう』と願ってるのかな…切ない」といった声が飛び交い、去っていく万太郎に寄り添う「よく描けてる」の一言にも「徳永教授、ありがとう」の声が…。第122回放送後には、X(旧Twitter)やYahoo!検索ランキングで「徳永教授」がトレンドトップ10入りする反響を呼んだ。

残り8話となった「らんまん」。9月20日(水)放送の第123回では、大正12年9月1日に発生した関東大震災の模様が描かれる。

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加