
『「誰かのため」に生きすぎない』(藤野智哉・著)が2023年5月26日に株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワンより刊行された。
誰でも美しくみえる方法がある?「美人なしぐさ」の法則がわかる書籍に注目
例えば子どものため、家族のためにがんばっているお父さん、お母さん。自分のことについては後回しで、体や心の悲鳴に気づいてあげられていないことはないだろうか。
あるいは職場で部下のため、同僚のため、チームのみんなのために、一生懸命で献身的な人。でもそのために自分の生活は大荒れ、疲れきって休日は寝ているだけなんてことはないだろうか。
なかには他人が作った価値観やルールに合わせすぎて苦しくなってしまっている人もいるかもしれない。小さいころに親や先生に言われた「~しなさい」とか「~しないと幸せになれない」や、周囲や世間の「ちゃんと~すべき」「人は~じゃないといけない」という考えにとらわれてしまっていないだろうか。SNS上で他人の活躍や他人がうまくいっているところを見る機会が増え、意識していなくても他人と自分を比べてしまうことも多いはず。
本書の著者は「世界一受けたい授業」などテレビ番組にも多数出演している人気精神科医・藤野智哉。Twitterでは精神科医としてのアドバイスに加えて、自分自身を大切にするためのメッセージを発信し、フォロワーは7万人にものぼる。
藤野がこんな発信を続ける背景には、幼いころ、川崎病という病気の後遺症が原因で、大きくなるまで生きられるかどうかわからないと言われたという経験がある。運動もできず、あきらめなければいけないこともたくさんあったそう。今も薬を飲み続けなければならず、制限される部分も大きい。
しかし、この「人より人生が短いかもしれない」と切実に感じた経験が、自分を大切にしてやりたいことをやることの重要性を感じることにつながったとも言える。つらさ、しんどさがたまってしまうと、うつなどの「心の病気」になってしまう人もいる。そうなる前にラクになってほしい、持ち直してほしいとの考えから、SNSで発信したり、本を執筆したりしている。
本書では一生懸命だったり、優しいあまりに頑張りすぎてしまう人が、適切に休んだり甘えたりすることができるよう、疲れてしんどい心にしみ込む、ゆるっと優しい言葉たちと精神科医の知見を贈る。自分をいたわり、大切にするためのメッセージとともに、ちょっとしたワークも収録。書籍に書き込みながら、自分自身に目を向ける練習をしてはどうだろうか。
本書を5月31日までに予約・購入いただいた方限定で、著者による限定メッセージ動画を配信される。
「しんどいときは、まず休む」ことの大切さや、藤野先生自身が「明日はちょっと休もう」と気づくとき、藤野先生が普段の人間関係で大切にしていることなど、藤野先生自身の自分を大切にして力を抜くコツについて話す。
(文=リアルサウンド ブック編集部)
リアルサウンドブック編集部