■落とすときは「前後」ではなく「左右」に!

自衛隊「LIFEHACKチャンネル」が紹介する、クルマに積もった雪の落とし方には大切なポイントが要約されています(画像引用:LIFEHACKチャンネル/自衛官募集チャンネル)
停めて置いたクルマに雪が降り積もっていたら、あなたはどうしますか?
まずはウインドウ周りの雪を落として、視界を確保するのは基本中の基本。でも、ルーフの上に積もった雪はどうでしょうか。わざわざ屋根によじのぼって雪下ろしをするのは面倒だから、そのままでいいか…と思ってしまうかもしれません。
実は、ルーフ上の雪をそのままにして走り出すのはとっても危険。ブレーキをかけたときにその雪がずり落ちてきて、視界が塞がれてしまう可能性があるからです。

ルーフ上の雪を落とさず走行すると自車・他車ともに危険をもたらす可能性があります(画像引用:LIFEHACKチャンネル/自衛官募集チャンネル)
それだけでなく、自車の雪が後続車や対向車に飛んでいき、知らずのうちに危険を生んでしまう場合もあります。クルマを走らせるときは、積もった雪は必ずできるだけ取り除いてから出発するようにしましょう。
ところで、ルーフの雪を落とすときに、大切なルールがあるのをご存じでしょうか。

ルーフ上の雪は「前後」ではなく「左右」に落としましょう(画像引用:LIFEHACKチャンネル/自衛官募集チャンネル)
それは、クルマの「前後」ではなく、「左右」に落とすということ。前後に雪を落とすと、発進の際の妨げになってしまいます。
また、後ろ側に雪を落とした場合、マフラーを雪がふさいでしまい、そのまま暖気や、デフロスター作動のためにアイドリングをしていると、排気ガスが車内に充満し、一酸化炭素中毒を引き起こす危険性があるんです。
このルールは、自衛隊の自衛官募集ページ内にある「LIFEHACKチャンネル」でも紹介されています。
●YouTubeで学べる自衛隊のライフハック

自衛隊「LIFEHACKチャンネル」は、いざという時に役立つ知識が満載。必見です
ちなみに、この「LIFEHACKチャンネル」では、危機管理のプロである自衛隊みずからが、いざというときに知っておくと役立つ知識やノウハウの数々が伝授されています。
春夏秋冬編に分かれたコンテンツも用意されていて、冬編では前述のクルマの雪の落とし方をはじめ、寒さから自衛する方法(カンプ摩擦や、カッパの活用法など)や、かまくらの作り方、雪や地面を保存庫として使う方法などが動画で分かりやすく説明されています。
雪や寒さから身を守るライフハック、一度チェックしておいて損はないはずです!
(三代やよい)
あわせて読みたい
雪対策!そのままでは立てられない隠れたワイパー「コンシールドワイパー」の立て方
雪の日に駐車するときはワイパーを立てたほうがいい?立てないほうがいい?【クルマ豆知識・2023年版】
駐停車中の暖房使用は要注意!?アイドリングストップを正しく知ろう
寒い冬はバッテリー上がりが多発。もし上がったときはどうする?【クルマ豆知識・2023年版】
やってはいけない「ETCキセル」の手口とは? 軽自動車のETC車載器を普通車で使うと不正通行!再セットアップで正しく使おう
三代やよい