大阪桐蔭の4番など“大化け”予感させた2人の高校生打者 明治神宮大会で光ったドラフト候補たち

大阪桐蔭の4番など“大化け”予感させた2人の高校生打者 明治神宮大会で光ったドラフト候補たち

  • AERA dot.
  • 更新日:2023/11/21
No image

大阪桐蔭のラマル・ギービン・ラタナヤケ

高校の部は星稜、大学の部は慶応大の優勝で幕を閉じた明治神宮野球大会。10月26日に行われたドラフト会議で指名された大学4年生も多く出場したが、ドラフト戦線という意味では来年の候補となる選手の最初の大きなお披露目の場でもある。そんな中から格の違いを見せた選手はいたのだろうか。

まず高校の部では昨年大会に出場した前田悠伍(大阪桐蔭→ソフトバンク1位)のように、現時点で上位指名間違いなしという選手は不在で、どちらかと言えば大学や社会人経由でプロ入りを狙えるというタイプが多かった印象を受ける。ただ、そんな中でも将来的な大化けが期待できそうな選手としてはラマル・ギービン・ラタナヤケ(大阪桐蔭・三塁手)とモイセエフ・ニキータ(豊川・中堅手)の2人を挙げたい。

ラマルはスリランカ出身の両親を持ち、愛知港ボーイズ時代から注目を集めていた右のスラッガーだ。大阪桐蔭でも1年秋からベンチ入りし、昨年の明治神宮大会でも2試合に出場しているが、そこでは3打数ノーヒットに終わっている。この秋の新チームからは不動の4番に定着。近畿大会では4試合で打率5割とその役割を果たしている。今大会でもチームは初戦敗退(対関東一)となったものの、ラマルはホームランを含む3本の長打を放つ大活躍を見せた。

特に圧巻だったのが第4打席のホームランだ。外角高めのボール球をとらえた打球は低い軌道でライトの頭上を襲い、そのまま落ちることなく一直線でスタンドに飛び込んだのだ。打った瞬間は誰しもがスタンドを超えるとは思わなかっただろう。第1打席では緩い変化球に全くタイミングが合わずに空振り三振に倒れるなど、まだまだ対応力は課題で、サードのスローイングも不安定だが、そのパワーはやはり大きな魅力であり、ストライドの長いランニングで脚力があるのもプラス要因だ。上手く成長すれば今年ブレイクを果たした万波中正(日本ハム)のようなスラッガーになる可能性もあるだろう。

一方のモイセエフはロシア出身の両親を持つ左の強打者。旧チームから中軸を任されており、秋の東海大会でも4試合で10安打、長打3本、打率.625と圧倒的な成績を残している。今大会も厳しいマークの中で歩かされる場面も目立ったが、2試合で5打数3安打、ホームランを含む長打2本と見事な全国デビューを飾った。特に星稜戦では第1打席でライトスタンドへ高々と打ち上げるソロホームランを放つと、第2打席では“火の出るような”と形容したくなる鋭い当たりをセンター前に弾き返して観衆の度肝を抜いた。センターの守備ではエラーを記録し、まだ攻守に粗削りな感じは否めないが、フルスイングの迫力は抜群で肩の強さも備えている。チャンスに強いスター性も魅力だ。

大学の部も来年の目玉と言われている宗山塁(明治大・遊撃手)、金丸夢斗(関西大・投手)の2人が出場を逃したが、有力候補は少なくなかった。まず投手で目立ったのが徳山一翔(環太平洋大)と寺西成騎(日本体育大)の2人だ。徳山は昨年のこの大会でも国際武道大を相手に7回をノーヒット、9奪三振の快投を披露。今大会も初戦の東農大北海道オホーツク戦で7回を被安打4、1失点、11奪三振と圧巻の投球を見せた。サウスポーから繰り出すストレートはコンスタントに150キロ前後をマークし、数字以上の勢いが感じられる。変化球の精度は課題だが、これだけ力のあるボールを投げる左腕は貴重で、人気を集めることになりそうだ。

一方の寺西は神宮大会出場をかけた横浜市長杯に比べると少し調子を落としているように見え、準決勝では慶応大の広瀬隆太(ソフトバンク3位)に逆転スリーランを浴びて負け投手となったが、それでも5回までは見事な投球で試合を作った。悪い癖のないフォームで縦に腕が振れ、140キロ台後半のストレートと140キロ前後のスプリットで三振を奪う。長く怪我で苦しんだだけに少し慎重な起用法になっているが、来年はフル回転での活躍に期待だ。

大学生野手では青山学院大の西川史礁(青山学院大・左翼手)がさすがの打撃を見せた。レギュラーになったのは今年からだが、春のリーグ戦では3本塁打、10打点の活躍でMVPを受賞。日米大学野球選手権では大学日本代表の4番も務めている。秋のリーグ戦は打率2割台前半と不振だったが、今大会では日本文理大戦で打った瞬間に分かるツーランをレフトスタンド中段に叩き込み、その長打力を見せつけた。豪快なフルスイングは迫力十分。さらに粘り強い下半身で対応力も備えている。貴重な右の強打者タイプだけに、来年も高い注目を集めることになるだろう。

主要な公式戦はこれで終わり、長いオフシーズンに入るが、高校生も大学生も一冬を超えて驚きの成長を見せる選手は非常に多い。来年春、今回取り上げた選手たちがここからさらに成長した姿を見せてくれることを期待したい。(文・西尾典文)

西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究。主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間300試合以上を現場で取材し、執筆活動を行っている。ドラフト情報を研究する団体「プロアマ野球研究所(PABBlab)」主任研究員。

西尾典文

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加