ノンフィクション作家・髙橋秀実さんのお父様は、ある日朝ごはんで何を食べたか尋ねられ、笑顔でこう答えます。「ふかふかふかっと、ふっくら炊きあがった白いごはん。それに、あったかい豆腐のお味噌汁。それと焼いた鮭、ほうれん草のおひたしもいただきました」。実際に食べたのは、トーストと目玉焼き。お父様は、認知症だったのです。

『おやじはニーチェ 認知症の父と過ごした436日』(新潮社)
著書『おやじはニーチェ 認知症の父と過ごした436日』(新潮社)の中で髙橋さんは、突如始まったお父様との同居生活の中で、“認知症と哲学”の共通点を見出していきます。取り止めのない父の言葉に、注意深く耳を傾ける息子。そこからわかった、認知症と“おやじ”とは――? 髙橋さんにインタビューでお聞きします。

写真提供:新潮社
著者プロフィール
髙橋秀実(たかはし・ひでみね)さん
1961年横浜市生まれ。東京外国語大学モンゴル語学科卒業。テレビ番組制作会社を経て、ノンフィクション作家に。『ご先祖様はどちら様』で第10回小林秀雄賞、『「弱くても勝てます」開成高校野球部のセオリー』で第23 回ミズノスポーツライター賞優秀賞受賞。他の著書に『TOKYO外国人裁判』『素晴らしきラジオ体操』『からくり民主主義』『はい、泳げません』『趣味は何ですか?』『男は邪魔!』『不明解日本語辞典』『パワースポットはここですね』『定年入門 イキイキしなくちゃダメですか』『道徳教室 いい人じゃなきゃダメですか』など。
母が急逝してわかった、おやじは「大丈夫じゃない」
――お父様の認知症は、どんなことがきっかけで気づいたんですか。
髙橋秀実さん(以下、髙橋) おやじは母と二人暮らしだったんですが、時折実家に立ち寄って会話をしていると、おや? と思うことが度々あったんですね。例えば、おやじに「今日何日?」って聞くと「ちょっと待て」と言って去年の新聞を引っ張り出してくる。「これじゃない」とまた古新聞を取りに行く。そんなことを繰り返していたんです。「1回病院で診てもらったら?」と母に言うこともありましたけど、母は「大丈夫、大丈夫」の一点張りで。
――お母様は、お父様の様子をあまり問題だとは感じていなかったんでしょうか?
髙橋 おやじの身の回りのことは全部母が世話していたので、「夫婦で生活できている」という意味では「大丈夫」だったんですよ。そんな母が急性大動脈解離で、たった一晩で急に亡くなってしまった。葬儀中もおやじは、母が亡くなったことを理解していない様子でした。母と夫婦の形を成している間は「大丈夫」だったけれど、残された87歳の“おやじ単体”はどう見ても認知症だし「大丈夫じゃない」わけです。自分で布団を敷いて、寝て起きる。それすら危うい。結局、葬儀が終わった後に「おやじ帰るね」ともいかず、そのまま一緒に暮らすことにしたんです。
ひとりでは何もできない父親と「家父長制型認知症」

写真:Shutterstock
――「夫婦として生活」していたからこそ「大丈夫」だった……。私の実家も、母がライフラインみたいなところがあります。
髙橋 座っていれば勝手にごはんが出てくる。おやじにとってはそんな夫婦生活でしたから、食事はもちろん、どの薬をいつ飲めばいいかもわからないし、当然お金の管理もできない。これって「家父長制型認知症」なんじゃないかと。これは私の造語なんですが、全部妻に身の回りの世話をしてもらっていた夫が、妻が亡くなったら何もできなくなるというタイプの認知症。医学的には、認知症には「アルツハイマー型」と「レビー小体型」の2種類があるんですけど、それとはまた別の捉え方として、おやじは「家父長制型認知症」そのものだと思いましたよね。
――「家父長制型認知症」、すごくインパクトがある言葉ですが、親世代を見ているとわかる気がします。なんとなく威厳のある“おやじ像”が浮かびますが、お父様はどんな方でしたか。
髙橋 おやじはね、あんまり威厳がないんですよ(笑)。うちは母が“鬼子母神”みたいな優しくも厳しい人だったので、おやじとはダメ男同士で肩を寄せ合って慰め合っていたんです。認知症でよく問題になるのは、元々威厳があったり、明晰な記憶力があって、職場でも家庭でも指揮命令権を握っていたようなタイプですよね。認知症によって言いたいことが言えなくなり、親と子の上下関係が逆転することで、家族の関係性も崩れてしまう。その点、おやじは昔からとぼけてやり過ごすタイプなので、ボケているのか、とぼけてるのかわからない。だから、記憶障害という点でも、急降下というより軟着陸している――私からはそんなふうに見えたんです。
ニーチェに思う、「正常な認知」とは何か?

写真:Shutterstock
――父と息子の介護ではどうしてもぶつかりがちなイメージがあるのですが、介護中に喧嘩することはなかったですか……?
髙橋 当然、苛立つことはありました。認知症の症状の一つに見当識(けんとうしき)障害といって、日付や場所、今自分がどこにいるかを認識する能力に不具合が起こるんですが、おやじの場合も「ここはどこ?」と聞くと、「どこ?」と問い返す。「ここ」と答えると、「ここってどこだ?」みたいに逆質問されるんです。地名や場所を聞いているのに、見当違いの答えしか返ってこない。でも待てよと。
よく考えたら“「ここ」とは何か”という哲学的な問いかけなんじゃないか? と、ふと思ったんですね。「今、季節は何ですか?」と尋ねれば、おやじは「それは別にどうってことないです」と答える。季節はある日を境に急に変わるわけでもなく非常に曖昧だったりするので、「別にどうってことないです」も一理あるわけです。そんなことを考えていると、苛立ちも徐々になくなっていったんですよね。
――『おやじはニーチェ』ではお父様の言葉一つひとつに哲学的な考察をされていますよね。実はこうも捉えられるのでは? と。
髙橋 認知症って「正常な認知」があるという前提での認知障害ですよね。じゃあ「正常な認知とは?」と疑問に思ったんです。例えば、認知機能をチェックするためにコップを持って、「これは何?」と質問しますよね。おやじはそれに対して「へぇー」とか言うんです。「へぇー、じゃなくて、これは何ですか?」と問い詰めると、「ほおー」とか感心したりする。認知障害、あるいは認知機能の低下ともいえるんですが、そういえば私も「これは何?」とよく聞かれるな、と思いまして。
リビングに脱ぎ捨てた靴下を妻が発見して「これは何?」と聞かれた時、私が「何って靴下でしょ」と答えたら、これは明らかに喧嘩を売っているわけです(笑)。この場合の正解は「どうもすみません」でしょう。つまり、物体の名称を問われているわけではなく、質問行為自体に対して私たちは反応するんです。そう考えると、「正常な認知」とされていることは実は約束事にすぎない。それはとても狭義な認知で、おやじが「別にどうってことないです」と答えるのも、一つの認知のあり方。バリエーションの一つなんじゃないかと思えてきたんです。
「親孝行してる俺」の暴走
――書籍でも引用されていた「事実なるものはなく、あるのはただ解釈のみ」というニーチェの言葉への理解が深まった気がします……。
髙橋 フリードリッヒ・ニーチェは力関係に敏感な人物だったんですが、その点も認知症になったおやじと共通しているんですよ。誰が自分を守ってくれる人か、誰が敵か。そうしたことを動物的に感じ取るんですね。おやじにとって一番の存在は、私の妻。最後は自分のことを助けてくれる人だというのがわかるみたいで、妻の言うことはよくきくんです。私自身も身の回りのケアをしているけれど、「こいつはあんまり当てにならん」ということもわかっている。
――どういうところで判断されているんでしょうね?
髙橋 25年前、妻の両親を介護していた時、義父が「白菜の漬物が食べたい」って言うもんで、私は白菜を1玉買って、天日干しして、ホームセンターで漬物器を買って、レシピ本を見ながら作ってみたことがあったんです。毎日、白菜の様子を観察したりして。「なんて親孝行なんだろう、俺」とか自分に感動したりして。涙をぬぐいながら白菜に塩をふっていたら、妻に「他にもやることあるでしょ?」と怒られました。全員とは言いませんが、男は得てして自分ができることだけに集中する傾向があって、全体の労力の配分ができない。そんな特徴があると思うんです。ひとりよがりというか。そういうことをおやじも見抜いていたんでしょう。
――「自分ができることだけに集中する」夫への不満は、普段の家事分担でも話題になることがありますね……。
髙橋 おやじの散歩についていくとね、近所の人には「親孝行な息子さんね〜」とかなんとか言われちゃうんですよ。それで漠然と達成感を感じてしまう。でも、妻からすれば「いい加減にして!」ですよね。生活のために仕事するのが私の主な役割で、実際に原稿の締め切りも迫っている。それなのに1日に8回も散歩に同行するなんて、私の自己満足だと。ごもっともですよね。その点、女性は今何が必要なのか、やるべきことは何か客観的に優先順位を決めて、段取りをつけていく。私のような「親孝行してる俺」の暴走が、介護を巡る夫婦間の揉め事の大きな問題点だなと痛感しました。
遠隔介護は「巡回サービス」と「ご近所さん」に救われた

写真:Shutterstock
――お父様との同居生活を終えた後は、支援を活用したり、弟さんご夫婦と役割分担しながら一人暮らしのお父様を遠隔介護で支えていたんですよね。これは助かった! という支援はありますか。
髙橋 おやじが住んでいた横浜市では「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」という24時間対応の巡回サービスを提供していて、それを利用させてもらっていました。介護保険のサービスで月額2万円ほど。1日何回も見回りに来てくれて、冷蔵庫に用意しておけば食事を出してくれたり、洗濯、掃除など身の回りのこと全般をしてくださるし、必要であれば買い物にも行ってくれる。さらには定期的に看護師が訪問して健康チェックもしてくれるんです。24時間対応なので、何かあったら夜中も連絡できるのがありがたかったですね。
――それは離れて暮らしていたら、とても心強いですね。
髙橋 本当に助かりました。あとは、ご近所のみなさんの存在がとても大きかったですね。実は母が亡くなってすぐ、おやじを心配していた地元の民生委員の方が訪ねてきてくださって。地域包括支援センターやケアマネジャーさんに早めに相談できたんですね。そして近所の方たちには、ご挨拶回り。「おやじが認知症なんですが、ご迷惑をおかけするようなことがあればすぐにお電話ください」とあらかじめお詫びとお願いをして回ったんです。
社会的には「認知症のおやじ」、家の中では「ただのおやじ」
――実際、ご近所の方が電話で知らせてくださることはありましたか?
髙橋 民生委員の方から、おやじがパジャマのまま歩き回っている、とか、スーパーでずっと母を待っている、という連絡をいただきました。クレームではなく本当に心配してくださって。近所の方からは特に連絡がなかったんですよ。それはつまり、おやじが近所をウロウロしていたら、気にかけながらも「ああ、家に戻ったから大丈夫ね」とみなさんが見守ってくださっていたからではないでしょうか。
実際に「すみません、おやじが認知症で」と事情を説明して回った際は、「うちも認知症だからよくわかりますよ」「わかりました、協力しますね」と理解を示してくださる方ばかりでした。認知症を個人の問題ではなく社会の問題として受けとめてくださったんでしょうね。
――積極的に支援を受けたり、近所のみなさんの協力を仰いでいくのが、これからの認知症介護なのかもと感じます。その代わり、自分もご近所さんのサポートをするというか。
髙橋 隣近所との付き合いが大事だとしみじみ思いましたね。実際に迷惑をこうむるのもご近所の方々じゃないですか。認知症って個人というより「社会的な症状」といえるのだ思います。これだけ一人暮らしの高齢者が増えれば、自活できない人も増えてくる。だからみんなで助け合いましょう、地域包括支援センターや24時間巡回の仕組みを作って、何とかして支えていきましょう、というもので。
一方、家の中では、認知症患者と介護者の関係ではなく、変わらず親子関係。「おやじはおやじ」であり、私は息子であることに変わりはないわけです。認知症のおやじを社会に支えてもらったおかげで、私はおやじに向き合える。それで本書のような哲学的な考察をするゆとりも生まれたというわけです。
取材・文/金澤英恵
