「作家の出身大学」ランキング 1位早稲田大から輩出された作家は? おもな文学賞、芥川賞、直木賞受賞者

「作家の出身大学」ランキング 1位早稲田大から輩出された作家は? おもな文学賞、芥川賞、直木賞受賞者

  • AERA dot.
  • 更新日:2023/09/19
No image

※写真はイメージです(写真/Getty Images)

大学は幅広い教養、高度な専門知識、最先端の技術を学生に教えるところだ。そのために優秀な教員がそろい、施設が充実している。キャンパスでは多様なバックボーンを持った仲間と知り合うことができる。また、大好きなことを一生懸命に取り組む時間と空間がある。このような環境からさまざまな分野で文化の担い手が生まれる。そのなかから優れた作家、俳優、芸人、ミュージシャンが誕生しているのだ。「作家の出身大学」ランキングをもとに、大学の強みを読み解いていこう。発売中のアエラムック「就職力で選ぶ大学2024」(朝日新聞出版)より紹介する。

No image

作家の出身大学ランキング(おもな文学賞) ランキングの見方:各文学賞受賞者の出身大学を集計(1980年以降)。下記の文学賞を対象とした。芥川賞、直木賞、泉鏡花文学賞、伊藤整文学賞、江戸川乱歩賞、大藪春彦賞、織田作之助賞、オール讀物新人賞、オール讀物推理小説新人賞、川端康成文学賞、群像新人文学賞、柴田錬三郎賞、小説現代新人賞、小説現代長編新人賞、小説宝石新人賞、女流文学賞、新潮新人賞、すばる文学賞、太宰治賞、谷崎潤一郎賞、中央公論文芸賞、新田次郎文学賞、日本ミステリー文学大賞、日本ファンタジーノベル大賞、野間文芸賞、野間文芸新人賞、婦人公論文芸賞、文學界新人賞、文藝賞、松本清張賞、三島由紀夫賞、紫式部文学賞、山本周五郎賞、吉川英治文学賞、吉川英治文学新人賞、読売文学賞(小説)、小説新潮新人賞、小説新潮長編新人賞(廃止された文学賞を含む)。 ◎2023年3月までに発表されたものを対象とした

■早稲田大から大物作家が多数輩出

作家と縁がある大学はどこだろうか。

芥川賞、直木賞を受賞している作家をもっとも多く送り出しているのは、早稲田大である。2023年上半期の芥川賞受賞者、市川沙央は、今年、早稲田大人間科学部通信教育課程を卒業したばかりだ。早稲田大の田中愛治総長はすぐに「お祝いの言葉」を発信している。

「……芥川賞を受賞されたことは、輝かしい快挙です。同時に、ダイバーシティとインクルージョンの大切さを体現されたことに、心から敬意を表します。市川さんのご努力は、早稲田大学の誇りです。改めまして、本当におめでとうございます。2023年7月20日」(大学ウェブサイト)

1990年代以降、早稲田大は芥川賞作家として辺見庸、小川洋子、多和田葉子、保坂和志、綿矢りさ、磯㟢憲一郎、滝口悠生などを生み出した。直木賞受賞者には高橋克彦、乃南アサ、重松清、角田光代、船戸与一、三浦しをん、恩田陸、朝井リョウなどがいる。

朝井は、早稲田大を選んだ理由をこう話す。「堀江先生の授業を受けたいと思って志望したんです」(日本私立大学連盟「大学時報」13年7月号)。芥川賞作家の堀江敏幸をさしている。堀江は早稲田大の学生時代、文学を講じていた平岡篤頼教授に学んだ。平岡の教え子には前出の小川、重松、角田などの人気作家がいる。

そして早稲田大出身の超大物作家といえば、村上春樹だ。多和田葉子とともにノーベル文学賞の候補として取りざたされている。

No image

作家の出身大学ランキング(直木賞) ランキングの見方:各文学賞受賞者の出身大学を集計(1980年以降)。下記の文学賞を対象とした。芥川賞、直木賞、泉鏡花文学賞、伊藤整文学賞、江戸川乱歩賞、大藪春彦賞、織田作之助賞、オール讀物新人賞、オール讀物推理小説新人賞、川端康成文学賞、群像新人文学賞、柴田錬三郎賞、小説現代新人賞、小説現代長編新人賞、小説宝石新人賞、女流文学賞、新潮新人賞、すばる文学賞、太宰治賞、谷崎潤一郎賞、中央公論文芸賞、新田次郎文学賞、日本ミステリー文学大賞、日本ファンタジーノベル大賞、野間文芸賞、野間文芸新人賞、婦人公論文芸賞、文學界新人賞、文藝賞、松本清張賞、三島由紀夫賞、紫式部文学賞、山本周五郎賞、吉川英治文学賞、吉川英治文学新人賞、読売文学賞(小説)、小説新潮新人賞、小説新潮長編新人賞(廃止された文学賞を含む)。 ◎2023年3月までに発表されたものを対象とした

■在学中から才能を開花させていた作家も

ほかの大学出身で芥川賞、直木賞の受賞者、人気作家を見てみよう。

慶應義塾大出身では芥川賞の荻野アンナ、朝吹真理子、直木賞のつかこうへい、村松友視、大沢在昌、池井戸潤、金城一紀がいる。

明治大は芥川賞の唐十郎、羽田圭介、直木賞の山田詠美、天童荒太などが輩出した。中沢けい、落合恵子、作詞家の阿木燿子なども文壇で活躍している。

法政大の芥川賞作家、藤沢周、吉田修一は骨太な小説を発表している。

成蹊大は直木賞の小池真理子、桐野夏生、石田衣良、井上荒野を送り出した。  青山学院大は、直木賞のねじめ正一、姫野カオルコがいる。ほかに、あさのあつこ、松浦理英子、詩人の伊藤比呂美などがいる。あさのは児童文学分野で活躍し、小説『バッテリー』は累計で1千万部を超えた。

立教大には直木賞の伊集院静、なかにし礼、村山由佳、島本理生がいる。ほかには『鹿の王』で本屋大賞を取った上橋菜穂子、『負け犬の遠吠え』で婦人公論文芸賞を受賞したエッセイストの酒井順子、そして、新井素子、柚木麻子などもいる。

国際基督教大では芥川賞の奥泉光、直木賞の髙村薫が学んだ。

中央大には直木賞の逢坂剛、志茂田景樹、木内昇がいる。ほかに、少女向けライト小説の第一人者、田中雅美がいる。

No image

作家の出身大学ランキング(芥川賞) ランキングの見方:各文学賞受賞者の出身大学を集計(1980年以降)。下記の文学賞を対象とした。芥川賞、直木賞、泉鏡花文学賞、伊藤整文学賞、江戸川乱歩賞、大藪春彦賞、織田作之助賞、オール讀物新人賞、オール讀物推理小説新人賞、川端康成文学賞、群像新人文学賞、柴田錬三郎賞、小説現代新人賞、小説現代長編新人賞、小説宝石新人賞、女流文学賞、新潮新人賞、すばる文学賞、太宰治賞、谷崎潤一郎賞、中央公論文芸賞、新田次郎文学賞、日本ミステリー文学大賞、日本ファンタジーノベル大賞、野間文芸賞、野間文芸新人賞、婦人公論文芸賞、文學界新人賞、文藝賞、松本清張賞、三島由紀夫賞、紫式部文学賞、山本周五郎賞、吉川英治文学賞、吉川英治文学新人賞、読売文学賞(小説)、小説新潮新人賞、小説新潮長編新人賞(廃止された文学賞を含む)。 ◎2023年3月までに発表されたものを対象とした

関西の大学はどうだろうか。

立命館大には芥川賞の笙野頼子、直木賞の千早茜などがいる。千早は22年下半期に受賞している。彼女の指導教員である同校文学部、上田高弘教授は、祝いのことばをこう述べている。「あなたの卒業論文がすでに、ある外国小説が描きだす人間の〈生/性〉のありように透徹した眼を向け、それ自体が一編の物語を胚胎していたことにも思い至りました。その再認の日、驚きは確信そしてさらなる予感へと変わり、だから今回の受賞にも、ぼくは少しも驚かないのです」(大学ウェブサイト)

京都大は芥川賞の平野啓一郎、同志社大には直木賞の門井慶喜、芥川賞の藤野可織がいる。

大阪府立大(現大阪公立大)の出身者には芥川賞の米谷ふみ子と柴崎友香、直木賞の東野圭吾がいる。関西大からは直木賞の西加奈子、今村翔吾が出ている。

九州、沖縄はどうだろうか。

九州大では直木賞の原尞、西南学院大では直木賞の東山彰良と葉室麟が生まれている。そして、琉球大出身の芥川賞作家、目取真俊は政府の米軍基地政策について厳しく批判している。

■林真理子が日本大理事長に就任

著名な作家が出身校の危機を救うために動いた。

日本大は昨今、理事長の脱税、アメフト部員の大麻所持などの不祥事で大きなダメージを受けている。日本大は大学を立て直し、イメージを高めるために、芸術学部出身の大物OGを理事長に起用した。直木賞作家の林真理子である(86年受賞)。文学者としてのしなやかな感性を日本大の発展にどう生かしていくか。その手腕を期待したい。

(敬称略)

(文・小林哲夫)

アエラムック「就職力で選ぶ大学2024」(朝日新聞出版)より

小林哲夫

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加