【インタビュー】由薫、“ひとりぼっち”から“みんな”へ「近い距離感で素の私の言葉を聞いてほしい」

【インタビュー】由薫、“ひとりぼっち”から“みんな”へ「近い距離感で素の私の言葉を聞いてほしい」

  • BARKS
  • 更新日:2023/05/26
No image

由薫が5月26日、デジタルEP『Alone Together』をリリースする。2022年6月に映画『バスカヴィル家の犬 シャーロック劇場版』主題歌の「lullaby」でメジャーデビューを果たし、2023年冬クールのドラマ『星降る夜に』主題歌に「星月夜」が起用されるなど、話題を集め続ける中での5曲入りデジタルEPリリースとなる。

◆由薫 画像

弾き語りによる音楽活動を始めつつ、メジャーデビュー後はONE OK ROCKのToru(G)プロデュースのもと、壮大なバラードから軽やかなダンスチューンまで多彩な楽曲を発表してきた。4月リリースのデジタルシングル「Blueberry Pie」では MONKEY MAJIK をサウンドプロデューサーに迎えて、洋楽ライクなチルポップを歌いこなすなど、表現力を鮮やかに開花させている。

メジャーデビュー後初のEP『Alone Together』は、由薫の幅広い歌声を堪能できる1枚だ。インディーズ時代から温め続けていた楽曲から最新曲「Swimmy」まで、自身が作詞作曲を手掛けた全5曲には、ただ自分の想いを発散したくてギターを抱えた頃の衝動やメジャーデビューからの経験値、“音楽を作るよ、君のために”(収録曲「ヘッドホン」より)というピュアな想いなど、由薫というシンガーソングライターの変遷と素顔が5曲5様の楽曲にぎゅっと詰まっている。

メジャーデビュー1周年を前に、どんな想いで『Alone Together』という作品をつくり上げたのか。先ごろの<SXSW MUSIC FESTIVAL 2023>出演で改めて感じたライブの喜びなど、新しいものを吸収し続けている由薫の現在地を紐解く。

◆   ◆   ◆

■インディーズの頃からの楽曲を集めたEP
■タイミングは今なんじゃないかって

──メジャーデビューから約1年が経ちますが、この1年を振り返っていかがでしたか?

由薫:まだ1年しか経っていないとは思えないくらい、たくさんのことがあって。メジャーデビューを経て、私自身かなり変化した気がします。インディーズの時は、ただどうしても音楽に手が伸びてしまうからやっている感じだったんですよ。でも、デビューしてライブをするようになったり、「星月夜」をたくさんの人に聴いてもらえたりしたのもあって。音楽を届けたい気持ちは変わらないけど、自分が本当に伝えたいことは何なんだろう?とか、どうしたらもっと私らしさを感じてもらえるのかな?ってより考えるようになりました。

──音楽を始めた頃は、衝動的にギター持って歌いたいことを歌う、という感じだったんですか?

由薫:はい。自分の気持ちをうまく言葉にできない煩わしさみたいなものをずっと感じていて。そういう日頃消化しきれない気持ちを詞にすることで、自分と向き合ったり理解したり…何かに突き動かされてギターを毎日持って、曲を作っていた10代でした。人に聴いてもらいたいと思って作った曲と、自分で自分を消化するために書いた曲と両方あって。自分を消化するために書いた曲はもうあんまり残っていないんですけど、そういう曲も含めて、自分にとって大事な作業だったのかなと思います。

──歌手になって有名になりたいとかよりも先に、歌で表現することで自分を解放するような体験だったんですね。

由薫:そうですね。その間にいっぱい曲を作ったんですけど、本当に音楽で生活していきたいと思ったのは、20歳くらいになってからでした。でも、その時の気持ちは、音楽活動を続ける中で今もずっと残っているものなので。よく思い返したりもするし、当時感じていた孤独感とかは大切にしてあげたいと思っています。

──アーティストとしてそういう初期衝動は大切なものですよね。あと、2000年に沖縄で生まれて、2歳から3年間アメリカに移住した後、1年間を金沢で過ごして、6歳から4年間はスイスへ。その後、日本に戻ってこられたということですが、幼少期にアメリカとスイスで過ごされてた経験からの影響も感じますか?

由薫:それはあると思います。小さかったので、そこまで細かく覚えてはいないんですけど。スイスはちょうど物心がつく頃に住んでいて、空気感とかが自分の中に記憶としてすごく残っています。本当に素敵な場所で、特にスイスでの音楽の授業がすごく自由だったんですよ。初めての音楽との触れ合いがそういう環境だったのは大きいかなと思います。

No image
No image

──どんな音楽の授業だったんですか?

由薫:天井が三角形になっているような屋根裏部屋で、中心に置いてあるビーズクッションにみんなで座るんです。そのまわりにたくさん楽器が置いてあって、そこから好きな楽器をひとつ取って、先生が決めたテンポに合わせてなんとなく楽器鳴らしていくっていう。教科書もないし、こうしなきゃいけないっていう決まり事は基本的になくて。音楽を聴いてどう感じたかとか、なんとなく楽器に触ってみて音を出す楽しさを感じよう、みたいな授業だったので。それが音楽の出会いになったことはすごく大きいです。

──素敵ですね。そこから、洋楽も邦楽も両方聴くようになったんですか?

由薫:そうですね。ちょうど半分半分という感じです。子どもの頃から、両親が聴いていたCDや、自分で何気なく買ったCDとかを繰り返し聴いていました。

──15歳の頃、テイラー・スウィフトを始めとするシンガーソングライターに興味を持ったことからアコースティックギターを手にしたそうですが、これまでリリースしてきたシングル群を聴くと、どんどん音楽性が広がっていますよね。2023年4月リリースの「Blueberry Pie」は、MONKEY MAJIKのプロデュースもあって、洋楽ライクな新しいサウンド感になっていて。

由薫:MONKEY MAJIKさんと初めてお会いして一緒にランチを食べた時に、「どういう音楽が好き?」みたいなところからじっくりお話をさせていただいて。実はこれまで、自分が作っている音楽と普段聴いている曲は結構違ったんです。で、「次にどういう音楽を作りたいか」という話から、「自分の引き出しには今までなかったけど、自分が好きな感じの曲を作ってみたい」ということで出来上がったのが「Blueberry Pie」です。「どんな時に音楽を聴くの?」って訊かれて「メイクとかしながら音楽を聴くのが楽しいです」「じゃあ、女子がメイクをしながら聴く曲みたいなイメージで曲を作っていくのはどう?」とか。そういう会話から作っていきました。

──映画『バスカヴィル家の犬 シャーロック劇場版』主題歌の「lullaby」やドラマ『星降る夜に』主題歌に起用された「星月夜」などでは壮大な世界観の曲を歌ってきていますが、そこからグッと日常的な等身大の歌詞になっていますよね。

由薫:そうですね。自分が好きな音楽をそのまま自分で歌う、みたいな。音楽を楽しむという力もMONKEY MAJIKさんにお借りしました。歌詞を書くのも楽しかったです。実際MONKEY MAJIKさんのライブに行かせていただいた時も、音楽を純粋に楽しんでいる気持ちがステージ上から伝わってきてました。

──ミュージックビデオからも、メイナードさんと一緒に楽しんで作っている感じが伝わってきました。

由薫:自分があんなに楽しそうな顔してるなんて!と思って驚きました(笑)。

No image

──そこから、今回の『Alone Together』は、デビュー後初めてのデジタルEPで、全曲ご自身で作詞作曲を手掛けた1枚です。それぞれの楽曲に個性がありつつ、1枚を通しての物語性も感じたんですが、作曲はいつ頃に?

由薫:実は、「Swimmy」以外はインディーズの頃からある楽曲を集めたEPなんです。「星月夜」をリリースしてたくさんの方々に聴いていただけましたし、インディーズ時代に作ってきた曲たちをリリースするタイミングは今なんじゃないか、ということになって。本当にそれぞれがそれぞれの方向を向いてる曲たちなので、私自身も“1枚にまとめられるかな?”と思ったんですけど。でも、曲を並べて『Alone Together』というタイトルをつけたら、完全に自分の中でしっくり来たんですよね。結果的に、さっきおっしゃっていただいたみたいに、ひとつの作品として良いと思えるものができました。

──「ミッドナイトダンス」から「Swimmy」「ヘッドホン」と、だんだん外に向かって開かれていくような流れがあって。先ほど「Blueberry Pie」についておっしゃっていた「音楽を楽しんでいる」という雰囲気も伝わってきました。

由薫:そういうふうに受け取っていただけると嬉しいです。このEPは、何よりこの子たち、この曲たちを今のタイミングでリリースしてあげたいっていう気持ちがあって作ったので。ありのままの素の自分を伝えたくて、ジャケット写真もジャケット用に撮影したものではなくて、たまたま撮れた写真を使っているんですよ。曲はそれぞれが全然違う世界観なので、聴いてくれる人がどんなふうに聴いてくれるのか、リリースした時にどんな反応をいただけるのかは、自分でも楽しみです。

◆インタビュー【2】へ

No image

■自分が音楽をやりたいのは
■人と繋がりたかったからなんだ

──「Swimmy」は新曲とのことですが、それ以外の4曲は、メロディや歌詞まで出来上がっていたんですか?

由薫:はい。デモとしてあったものを、改めてアレンジしていただいて形にしていきました。「欲」はかなり印象が変わっています。

──その「欲」は、それこそさっきおっしゃっていた10代の由薫さんのアグレッシヴなところが出てるんでしょうか。

由薫:そうですね(笑)。EPの中で一番昔に書いた曲です。当時のアグレッシヴな自分の曲は、ほとんど今では残っていないんですけど、この曲だけは、あとから自分で聴いた時に“尖ってていいな”と思って残しておいたんです。今の私とは違うかもしれないけど、ちゃんとリリースしてあげたいというか、曲が“リリースしてくれ”って言っていたような感覚ですね。自分でもデモに少しだけアレンジを加えつつ、編曲の方にお願いしたら、すごく素敵なアレンジで帰ってきたので。“こんなおしゃれにヘアメイクしてもらってよかったね”って思いました(笑)。“欲”感がすごくあっていいなって。

No image
No image

──ブルースのような生々しさがありますよね。そこに歌を入れる時、当時の自分を思い浮かべたりしました?

由薫:そうですね。改めて、自分の中身とか作る曲だけじゃなくて、声自体や歌い方も変わってきているんだなって気づきました。歌自体に自由を効かせられるようになったというか、経験によって少しずつ表現力がついてきて。前からレコーディングは楽しいんですけど、最近は特にいろいろな声を試すのが楽しいんです。「欲」の最後のフェイク部分はアドリブで、ライブ感を出せたらいいなと思ってレコーディングしました。

──なるほど。

由薫:メッセージ性とかはデモの時から変わってないんですけど、よりゴージャスでドラマチックになって。ネガティヴな感情もアレンジによってカッコよく表現できるのは、やっぱり音楽のすごさですよね。これをライブで再現できるくらい頑張ろうと思っています。フルで再現しようと思うと、楽器がたくさん入っているのでかなり大変ですけど(笑)、いつかやってみたいです。

──1曲目の「ミッドナイトダンス」も、けだるい歌い方が新鮮でした。この曲も昔からあった曲なんですね。

由薫:はい。もともとライブハウスで弾き語りしていた曲なんですけど、アレンジで印象がかなり変わっていて、そもそものテンポ感から違います。自分の中に見えている景色みたいなものを伝えながら、アレンジしていただきました。最初から「ミッドナイトダンス」というタイトルだったんですけど、弾き語りの時はもうちょっと必死な感じで、全然ダンスな雰囲気じゃなかったんですよ。そこを、本当にダンスができそうなアレンジにしてもらって。この曲でもアレンジの面白さをすごく感じました。

No image

──アレンジだけを聴くと、弾き語りしてるところはなかなか想像できないですけど。弾き語りで生まれた曲がここまで変身するとは面白いですね。

由薫:面白いですよね。一番楽しい瞬間のひとつでもあります。弾き語りバージョンも聴き比べてもらう機会が作れたらいいなと思います。

──ギター感はなくなっていますけど、それはそれで“どうぞ”っていう気持ちでアレンジしていただいたんですか?

由薫:アレンジで変わるのは全然好きですね。そもそもギターの良さのひとつって、形作られた曲でもギターの弾き語りにすると違う解釈ができるようになることだと思うんです。そういうスタイルに憧れているので、アレンジで原曲から雰囲気が変わるのは好きなタイプです。

──では、「ヘッドホン」でアコギの音が入っていたりするのは、逆に原曲のカラーを残しているということでしょうか?

由薫:そうですね。ずっとひとりきりの弾き語りでライブをしていたところから、最近はサポートの方と一緒にやるようになって、音源そのままの形で皆さんにお届けすることが多くなったんですね。だけど、「ヘッドホン」は、まだ音源になっていない状態から、サポートの方とまずライブ用にアレンジしたっていう珍しい立ち位置の曲なんです。改めて音源用にアレンジする時も、いつもサポートしてくれる方が担当してくれたので、ライブで実際に演奏してきたからこそできる仕上がりになりました。だから「ヘッドホン」は、今、ライブで披露しているアレンジに近いんです。

──なるほど。そうなると、新しく書いた曲だという「Swimmy」がロックテイストなのは、ライブをそういう編成でやるようになった影響が大きいですか?

由薫:そのとおりです。ライブで、皆さんが一緒にノッてくれるような曲を作りたいというイメージで作りました。

──「Swimmy」と「ヘッドホン」は、まさにライブと直結したような素直な歌詞になっていて。「Swimmy」の“「わかり合いたい」そうつぶやいたその度に 手にしたギターが奏で始めたのはメロディ”とか、「ヘッドホン」の“音楽を作るよ、君のために”っていうフレーズとか、由薫さんの音楽への想いがストレートに書かれていますよね。このあたりの作詞はスムーズに出てきたんですか?

由薫:そうですね。特に「ヘッドホン」は、本当にナチュラルなまま最初から最後まで歌詞が書けました。弾き語りで曲を作っていたんですけど、曲ができたからライブで歌ったというより、ライブでこの曲を歌うんだっていうイメージで作り始めて、歌詞も書いたんです。「Swimmy」も、率直に出てくる言葉みたいなものを大事にして、結構短い時間で書きましたね。家に帰ってもう一度難しく考えたりもしたんですけど、意外と最初にパッと直感的に思いついたことが客観的に聴いてもよかったりするじゃないですか。この曲もそういうのをすごく感じて、最初に書いたストレートな歌詞を使いました。

──シンプルな言葉だからこそ、“届けたい”という気持ちがしっかり伝わってきます。

由薫:時が経つごとに、その気持ちはどんどん明確になってきていますね。弾き語りをしていた時は、ひとりぼっちなんだみたいな気持ちが強かったけど、やっぱりライブをするようになって、“自分が音楽をやりたいのは、結局、人と繋がりたかったからなんだな”っていうことに気づいて。さらにメジャーデビューをさせてもらって、「lullaby」や「星月夜」をプロデュースしてくださったONE OK ROCKのToruさんからも、聴いてくれる人に伝えることの大切さとか、その伝え方をすごく勉強させてもらったので。聴いてくれる人と自分の書く歌詞の関係性だったり、どんなふうに聴いてもらえて、どこがどう届くのかを強く意識するようになりました。反響を聞いたり、コメントを見て気づいたことを生かしたり、私は何を言いたいんだろう?って常に考えたりしていますね。

◆インタビュー【3】へ
◆インタビュー【1】へ戻る

No image

■いろんな方向に向いてる楽曲たちを
■自分がワクワクする形で発表していきたい

──EP『Alone Together』にインディーズ時代から作りためていた楽曲を収録できたことで、なんとなく一区切りがついた感覚もありますか?

由薫:確かに、一区切りっていう言葉は近いですね。今まで作ってきた大切な曲たちを出すことで、さらに先に進めるような気がします。「星月夜」とか「Blueberry Pie」をリリースしたあとだからこそ、近い距離感で素の私の言葉を聞いてほしい、歌を聞いてほしいっていう気持ちで作ったので。大きく構えるんじゃなく、“これ見てよ”って友だちに見せるみたいな感覚なんです。インディーズ時代にリリースした初めてのEP (『Reveal』)も私にとって大事なものでしたけど、その続編に近いかもしれないです。

No image
No image

──今作を引っ提げて、初のワンマンツアー<由薫「1st TOUR 2023 “Alone Together”」>が開催されるということで。ライブといえば、今年3月の<SXSW MUSIC FESTIVAL 2023>に出演したんですよね。アメリカのステージはいかがでしたか?

由薫:<SXSW>は、私にものすごく大きな影響を与えてくれて、確実に音楽生活の中で転機となる出来事だったんじゃないかなと思います。<SXSW>というイベント自体が、本当に音楽の理想的な形で。世界中から国籍も人種も違う人たちが集まって、それぞれの音楽を提示していく中、全然関係なかった人たちが共感したり、純粋に音楽に反応したりする環境がすごいなと思いました。その環境を見た上で、自分が初めてライブをした時にも、直接皆さんの反応が返ってきたんですよね。自分の音楽は一体どんなふうに受け取られるんだろう?って思っていたことが、全部すぐわかったというか。

──どう捉えました?

由薫:たとえば、私は日本語と英語を混ぜて歌詞を書くのが好きなんですけど、日本とアメリカでは聴き取ってもらえる部分が反転するのが面白かったり。意味はわからなくても、日本語の歌詞の部分でもすごくノッてくれて、言葉は関係なく、感情や気持ちはちゃんと伝わるものなんだなあと思ったり。ライブが楽しいという気持ちがさらに増しました。本当に行けてよかったです。

──初ワンマンツアー<由薫「1st TOUR 2023 “Alone Together”」>への気持ちがより高まったと。

由薫:本当にそうですね。ワンマンライブは今までやったことがなくて、あんまり実感がなかったんですけど、ここ最近、急に実感が湧いてきて。自分が見せたい世界観とか曲に込めたメッセージがちゃんと伝わるような、私のことや私の音楽を知ってもらえるようなライブにしたいと思っています。全員が私の音楽を聴きに来てるっていう環境がなかなかなかったので、どんな感じになるか、皆さんに会えるのも楽しみです。

No image

──原点に弾き語りがありつつ、ダンスミュージックもロックチューンもあるので、いろんな見せ方ができそうですよね。

由薫:ツアーのコンセプトは『Alone Together』なので、まずはそのコンセプトをしっかり伝えられるようなライブにしたいですね。いざセットリストを組もうと思った時には、“これは無理だろう”って自分でも思いましたけど(笑)。でも結局、それが私のやりたいことでもあるので。ひとつに絞って、これが私の音楽ですっていうのも素敵だと思うんですけど、私の場合はいろんな方向に向いてる曲を自分がワクワクする形で発表していきたいんです。だから、結果的にうまくハマる気がしていて。編成も、今までよりサポートの方が多くて、初めて生ドラムが入るんです。そうすると、伝え方も変わりますし、聞こえてくる雰囲気もちょっと違ったりするかなとか、いろいろワクワクしながら想像しています。もう絶対に楽しいライブになる予感しかないです。

取材・文◎後藤寛子
撮影◎野村雄治

■由薫メインギター“sunny”=Martin 00-28

No image

2021年冬に入手した自身初のマーティン製ギター “00-28”が現在のメイン。「この形で、黄色(ナチュラルカラー)ではないこの色は、日本に2本しか流通していないって、楽器店の方がおっしゃってました」とのこと。以前はコール・クラーク製のアコギを使用していた由薫だが、「sunny(※由薫命名“00-28”の愛称)は今のところ、めちゃくちゃ優等生です。あまりクセのない音色で伸びやか。バラードを弾いたときに私の声と相性が良い気がするんです。コール・クラークも相性が良かったんですけど、ライブのたびに原因不明の故障というか、毎回壊れるようになってきちゃって(笑)」。
sunnyという名前の由来は、「もう忘れちゃったんですけど、初めて作った曲が天気についての曲だったこととか、太陽を表す名前がいいなと思ったこと。サンバーストカラーということも関係していると思います。sunnyはたぶん少年か少女。今日の初グラビア撮影を喜んでると思います(笑)」。
スペックは、シトカスプルースTOP、インディアンローズウッドSide&Back、エボニーの指板&ブリッジ。ヘリンボーンバインディングやオープンギアのペグを採用。小振りなサイズならではのバランスの良いサウンドが特徴。

■デジタルEP『Alone Together』

2023年5月26日(金)配信開始
予約リンク:https://lnk.to/YU-KA_AT
1. ミッドナイトダンス
2. June, I love you
3. 欲
4. Swimmy
5. ヘッドホン

No image

■<由薫「1st TOUR 2023“Alone Together”」>

▼2023年
5月28日(日) 大阪・南堀江knave
open16:30 / start17:00 ※SOLD OUT
6月03日(土) 東京・Spotify O-WEST
open17:30 / start18:00開演 ※SOLD OUT
6月11日(日) 愛知・SPADE BOX
open16:30 / start17:00
▼チケット
ぴあ https://w.pia.jp/t/yu-ka-2023/
ローソン https://l-tike.com/yu-ka/
イープラス https://eplus.jp/yu-ka/

関連リンク

◆由薫 オフィシャルサイト
◆由薫 オフィシャルYouTubeチャンネル
◆由薫 オフィシャルInstagram
◆由薫 オフィシャルTwitter
◆由薫 オフィシャルTikTok

◆インタビュー【2】へ戻る
◆インタビュー【1】へ戻る

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加