思春期が遅い子は身長が伸びる!?早熟にならないために避けるべきこと2選

思春期が遅い子は身長が伸びる!?早熟にならないために避けるべきこと2選

  • withonline
  • 更新日:2023/05/26

身長先生こと東京神田整形外科クリニックの田邊雄院長に聞く、子どもの身長を伸ばしたいママ必見の第3弾です! これまでの2回の記事で、身長を伸ばすには早期のアプローチが大切であることや、睡眠・食事・運動という3つの生活習慣が有効であるというお話を伺ってきました。最終回は、思春期と身長との知られざる関係がテーマ。思春期がくると身長のピークがやってくる!? それ以降は下降傾向!? 身長先生が「全身全霊」で教えます!

思春期症状の発来時期が「身長の伸び」に大きく影響する

身長の伸び盛りの目安にもなるのが、思春期症状の発来です。思春期症状が見られたら身長の伸び盛りに入ったという判断で、私の経験上、そこから半年~1年が身長が伸びるピークになることが多いです。病院で採血をするとより細かく診ることができます。その症状が早く出る場合を“早熟”、遅く出る場合を“晩熟”と呼んでいます。一般的に晩熟の方が早熟よりも最終身長は高くなるというデータがあります。目安となる思春期症状は以下の通りです。特に小学校高学年になったら親御さんが定期的にチェックしてみてください。そして早熟目安に該当するようでしたら、早めに医師に相談してほしいと思います。<男子の早熟目安>・陰毛が11歳0カ月未満で生える・わき毛や鼻下のヒゲが13歳0カ月未満で生える・声変わりが12歳0カ月未満で始まる・顎下のヒゲが14歳0カ月未満で生える<男子の晩熟目安>・陰毛が14歳0カ月以上で生える・わき毛や鼻下のヒゲが16歳0カ月以上で生える・声変わりが15歳0カ月以上で始まる・顎下のヒゲが17歳0カ月以上で生える<女子の早熟目安>・初潮が11歳0カ月未満で始まる・乳房が9歳0カ月未満で膨らんでくる<女子の晩熟目安>・初潮が14歳0カ月以上で始まる・乳房が12歳0カ月以上で膨らんでくるよくあるのが、親御さんがお子さんの思春期症状に気付かないパターンです。毎日一緒にいると、案外わからないことがあるようです。病院に来ていただければ、診察で客観的にアドバイスさせていただきます。高校生だからもう伸びないかも……と思っても、例えば1年晩熟傾向にあれば一般的な身長が止まる年齢(男子18歳0カ月、女子17歳6カ月)より、さらに1年猶予があるという判断になります。逆に早熟傾向の場合は、その逆になるということです。また成長シートを使っても早熟傾向、晩熟傾向を簡易的に判断することができます。お子さんの年齢と身長の推移を表の中にマークしていってください。それぞれをつないだ線が右カーブを描いているなら早熟傾向、左カーブを描いているなら後伸びタイプの晩熟傾向だと言えます。

“後伸びの晩熟”を目指すためには?

No image

身長を伸ばすという点に着眼すると、早熟よりも晩熟のほうが優位であることはわかっています。ではどうしたら晩熟を目指せるか?ということです。遺伝の影響も想定されるので、一概に「これをしたら絶対に晩熟になる」とは言えませんが、一般的にはまず“肥満にならない”ということです。肥満には早熟を招く傾向があります。また脂肪が多いと成長ホルモンの分泌が弱まるとも言われています。インターネットで「小児 肥満 計算」と入れて検索すると、発達状態の判定をしてくれるサイトがいくつか出てきますので、定期的にチェックしても良いでしょう。次に大切なのが“夜更かししない”ことです。前回記事の生活習慣の中の“睡眠”の部分で詳しくお話ししましたので、そちらを参考にされるのと同時に、スマホは夜更かしの大きな要因になりますので、お風呂から上がったらスマホは使用しないルールにするなど工夫してみてください。

身長治療って具体的に何するの?

病院ではどんな治療を行うのか、イメージがわかない方も多いと思いますので、当院を例に挙げますと、まず採血やレントゲン、詳しいヒアリングを行います。採血によってわかる骨代謝(ALP)や性ホルモンの値を早熟・晩熟の判断材料にし、また栄養素(亜鉛・鉄・ビタミン等)や成長ホルモン濃度を見ながら、治療内容を一緒に検討していく形になります。そして現状のままでの最終予測身長と、治療した場合の最終予測身長を提示します。治療ですが、生活習慣を整えたり栄養補充することで様子を見るパターンや、早熟のお子さんには飲み薬や注射でその症状を遅らせたり、また身長を伸ばす力を上げるような成長ホルモンを投与するなど、ご要望を伺った上でバランスを調整しながら行います。また、成長ホルモン補充療法を選択した場合、毎日自己注射をするというご家庭での負担もあります。それでも、絶対に身長を伸ばしたいというお子さんは多くいらっしゃいます。身長治療は早い段階からスタートさせることが最も重要です。男の子は14歳以上、女の子は13歳以上の場合、治療の効果が著しく低いことも少なくありません。身長は大人になってからでは基本的に手の施しようがないものです。お子さんは日々成長しています。始めるなら今です。

教えて身長先生!Q&A

Q身長が止まりそうという合図はありますか? Aレントゲンで骨端線(成長期特有の軟骨組織)を見れば確実な診断が可能なのですが、ご家庭でとなるとやはり定期的に身長を測ることだと思います。よく言われているのが、思春期のピークの2年後くらいから最終身長に向かっていく過程での1年間の伸び率は、昨年の1年間の伸び率の半分が目安です。例えば昨年4cm伸びた人は、今年は2cmという形です。そこで、1カ月の身長の伸び×12で1年間の伸びを予想します。もちろん人間ですから計測誤差はありますし、よく伸びる月と伸びが悪い月で多少の前後がありますので、数カ月、年単位で継続して計測し、今後の伸びを予測していただくのが良いのかなと思います。また、お子さんにもよりますが、年間成長が6~7cm、特に5cm未満になったら、もう伸び盛りは越えている場合が多いですね。Q一度身長が止まるともう伸びないのでしょうか?基本的にはもう伸びないという判断になります。しかし側弯症(背骨が左右に弯曲した状態で、背骨自体のねじれを伴う脊柱変形)の改善をしたり、成長ホルモンが過剰に分泌している人はまだ伸びることもあります。Q爪半月がないと身長はもう伸びないというのは本当ですか?よく耳にする話ですよね。ですが、それに対してのエビデンスが私の知る限り存在しないので、正直どこからその話が出てきたのかよくわかりません。Q親と不仲だと身長が伸びにくいと聞いたことがあるのですが?これは本当です。愛情遮断症候群ですね。愛情が遮断された状態で育った人は身長が低いというデータがあります。超ストレス下で生活しているとホルモンバランスは崩れますし、愛情が足りなければぐっすり眠れないかもしれません。栄養も不足しがちでしょう。この記事を読んでお子さんの身長を心配されている親御さんは大丈夫だと思いますが、身長は愛情とも関係があるんです。

この記事もおすすめ!

https://withonline.jp/with-class/education/topics-parenting/RuhYq

No image

https://withonline.jp/with-class/education/topics-parenting/7fTWw

No image
No image

Profile 田邊 雄(たなべ・ゆう)。東京神田整形外科クリニック院長。整形外科医。小児体質性低身長治療とヒザの再生医療を専門とする。YouTube「身長先生田邊雄」も運営し、身長を伸ばすためのノウハウを日々発信中。待望のの著書『低身長治療の専門医が教える! 13歳からでも身長は伸ばせる! 10の成長スイッチ』(PHP出版)が4月より発売中。

『低身長治療の専門医が教える! 13歳からでも身長は伸ばせる! 10の成長スイッチ』(PHP出版)

東京神田整形外科クリニック

YouTubeチャンネル「身長先生田邊雄」

成長シートのダウンロードはこちらから

withonline

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加