
自宅でお店のような本格的な料理が簡単に作れることで話題の「調理家電」。気になっているけど、使い方や利便性が分からなかったり、選ぶのに迷ってしまったりしますよね。そこで今回は、調理家電を選ぶ時のポイントとおすすめ商品を8選ご紹介します。
自宅でお店のような本格的な料理が簡単に作れることで話題の「調理家電」。毎日の調理の手間や時間を短縮できることもあり、ひそかに気になっている人もいるのではないでしょうか。しかし、どのように手間が省けるのかイマイチ分からなかったり、種類の豊富さから選ぶのに迷ってしまったりしますよね。
そこで今回は、調理家電を選ぶ時のポイントとおすすめ商品を8選ご紹介します。人気メーカーの調理家電を、ほったらかし調理用・一人暮らし用・子どもがいる家庭用・プレゼント用ごとに分かりやすく紹介していますので、自分にぴったりな調理家電を見つけてみてください。
時短できて楽チンな【調理家電】って?
そもそも調理家電とは、電気圧力鍋・ホットクック・ホットクッカー・マルチクッカーなどの自動調理器のことを指します。トースター・ホームベーカリー・ヨーグルトメーカーなども調理家電のなかの1つです。また、ケトル・コーヒーメーカー・ミキサーといった種類も調理家電になります。
時短調理が可能な調理家電は、ガスコンロやIHに劣らないハイパワーな火力で食材へムラなく一気に熱を通せるところがポイントとなります。食材をカットした後に炒めたり煮込んだりするために、火のそばにいる手間がないので非常に効率がよく、普段よりも短い時間で料理が完成するのがメリット。おもに、電気圧力鍋・ホットクック・高機能なオーブントースターなどが代表的です。
調理家電を選ぶ時のポイント5つ
調理家電を選ぶ際は、一人暮らしや家族など自分のライフスタイルにあったサイズを選びましょう。作りたい料理に適したものかも重要です。使用後にお手入れしやすいものは、利用が億劫になることを防げます。毎日使うものなので見た目のデザインにもこだわりたいものです。どうしても迷うときは、人気メーカーのものでほったらかし調理が可能な種類を選べば失敗が少ないでしょう。
【用途にあったサイズや目的】で選ぶ
調理家電には、一人暮らし用・家族用などシーンや使用人数に応じたサイズがあります。一人暮らし用はコンパクトサイズのものが多く、スペースをとらないのが魅力です。大容量の調理家電は大人数分の調理が可能な一方、サイズも大きくなるため収納時にスペースが必要となります。
キッチンの状況をよく把握せずに選ぶと、いざ使用したときに大きすぎて調理効率が下がってしまうことも。必要以上に大容量のものは、スペースにサイズが合わず収納に困る場面もあるため、使用人数+1人分程度のものがおすすめです。スペースの幅や奥行きは購入前に確認しておきましょう。
【人気のメーカー】から選ぶ
調理家電は種類の豊富さから選ぶのに迷ってしまうこともありますよね。そんなときは、SHARPやT-falといった人気メーカーから選ぶのも1つの手です。知名度の高い定番メーカーなら、調理器具以外の家電も多く取り扱っていて、口コミの定評があるため安心して選ぶことができるでしょう。
こだわりがなくはじめて調理家電を購入する人には、リーズナブルな価格帯が人気のIRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)がおすすめ。また、デザインを重視したい人には、ホワイト・ブラックのスタイリッシュな見た目が評判のsiroca(シロカ)がおしゃれでぴったりです。
【ほったらかし調理が可能か】で選ぶ
調理家電を選ぶ際は、必要食材を入れるだけで自動調理してくれる、ほったらかし調理が可能なものを選ぶのがおすすめ。作りたい料理の食材をカットして入れた後に、スイッチをONするだけで完成する優れものです。炊飯器のスイッチを入れる感覚で設定するだけなので忙しい日にも重宝します。
ほったらかし調理が可能なものは、どの工程まで調理できるのかもチェックしましょう。調理の工程で食材のかき混ぜ機能のあるものなら、途中で確認する手間が不要でムラがなく料理が完成するため調理の負担を軽減できます。茹でた野菜を潰す工程やオムレツの卵の焼き上げ機能などを備えたものもあります。
【お手入れの簡単さ】で選ぶ
調理家電を選ぶ際に見落としがちなのがお手入れのしやすさ。どんなに機能性の良いモデルを選んだとしても、使用後のお手入れに手間のかかるものは、使っていくにつれてストレスを感じてしまいます。細かいお手入れが必要な場合、後に面倒で使わなくなってしまうことも考えられるでしょう。
調理家電はメーカーによってパーツの取り外しの可否や、付属している部品数が異なります。丸ごと洗えるものや簡単に部品が外せるものはお手入れが楽チンです。定期的なメンテナンスが必要なものもあるため、事前にチェックしておく必要があります。
インテリアにも馴染む【デザイン】で選ぶ
調理家電は機能性を重視して選ぶことも大切ですが、見た目のデザインも重要なポイントではないでしょうか。自ら気に入ったデザインのものなら、使うたびにテンションが上がりますし、毎日の家事のモチベーションもアップさせてくれるはずです。
また、キッチンのインテリアに馴染むデザインかも選ぶポイントになります。使用後もキッチンに置いてあるだけでおしゃれなインテリアに見えるものもおすすめです。キッチンに置いてあるそのほかの家電とのバランスも考慮して、違和感のないサイズの調理家電を選ぶとよいでしょう。
【ほったらかしOK】調理家電2選
ここからは、ほったらかし調理が可能なおすすめ商品を2選ご紹介します。
食材を入れてボタンを押すだけで料理が完成するホットクック・ホットクッカーなら、時短できて忙しい毎日に余裕が生まれます。調理効率の良さを求めたい人はぜひチェックしてみてください。
SHARP(シャープ)「ヘルシオホットクック KN-HW24F」

シャープ 水なし自動調理鍋 2.4L レッド系SHARP ヘルシオホットクック KN-HW24F-R

シャープ 水なし自動調理鍋 2.4L レッド系SHARP ヘルシオホットクック KN-HW24F-R


食材本来のおいしさを損なわず、ワンタッチで簡単調理!
SHARPの「ヘルシオホットクック」は、炊飯器のような見た目の自動調理器。なかでもKN-HW24F型は、2〜6人分を調理できる2.4Lの大容量タイプです。無水調理が可能で、食材を入れてボタンを押すだけであっという間に料理が完成します。食材本来のおいしさを損なわないところもポイントです。
かき混ぜや火力を自動コントロールする機能があり、カレー・肉じゃがなどの煮込み料理も焦がさずじっくり味をしみ込ませることが可能。予約機能も付いていて、いつでも熱々の料理が食べられます。ワンタッチで決定するメニューボタンで操作もしやすく、初心者にもおすすめ。各パーツを簡単に取り外すことができ、手洗い・食洗器の両方に対応しているのも魅力です。
T-fal(ティファール)「ラクラ・クッカー コンパクトCY3508JP」

ティファール 電気圧力鍋 3L 2~4人用 1台10役 独自の煮込み鍋 CY3508JP

シャープ 水なし自動調理鍋 2.4L レッド系SHARP ヘルシオホットクック KN-HW24F-R


1台で10役をこなす!毎日の食事が簡単に!
T-falの「ラクラ・クッカー」は、スタイリッシュなボディにワイドな液晶が付いた電気圧力鍋。2〜4人分を調理できる容量3Lのタイプです。作りたい料理の食材を入れてボタンを押すだけでおまかせ調理が可能。カレー・角煮・肉じゃがの3つの人気レシピモードと、圧力調理・低温調理・蒸す・煮る・炒めるの5つの調理モードを搭載しています。白米・玄米2種類の炊飯モード付きなのも特徴です。
1台で10役をこなす調理モードの使い分けで毎日の生活をサポートしてくれます。熱循環がよく全体へ均一に伝わるのでムラなく仕上がり、圧力調理の使用で通常の鍋調理と比べて最大1/3の時間短縮にも。保温・予約調理が可能なほか、見やすいタッチスクリーンで料理に不慣れな方にも操作しやすいモデルです。
【一人暮らし用】調理家電2選
次に、一人暮らしの人におすすめの調理家電を2選ご紹介します。
一人暮らし用の調理家電は、コンパクト性に優れていて収納に便利なモデルが豊富です。キッチンに置いたままでもインテリアと馴染むものを紹介していますので、参考にしてくださいね。
ZOJIRUSHI(象印)「自動調理なべ EL-KA23」

象印 自動調理なべ パック調理対応 ホーローなべ お手入れ簡単 ブラック STAN. EL-KA23-BA

シャープ 水なし自動調理鍋 2.4L レッド系SHARP ヘルシオホットクック KN-HW24F-R


おまかせ調理と簡単お手入れで、忙しい方にピッタリ!
ZOJIRUSHIの「自動調理なべ『STANシリーズ』」は、インテリアに馴染むデザインが人気の調理家電。なかでもEL-KA23は、2.3Lの容量で白米が3合炊飯できるタイプです。食材を入れてボタンを押すだけのおまかせ調理のほか、ジッパーに食材を入れて鍋に水を投入することで、副菜・主菜2種類のパック調理を同時に行うこともできます。調理効率が上がり時短になり、自分のための時間も増えますよ。
温度調理・無水調理をモード選択で使い分けられて、シチュー・スープ・煮物など、作りたいメニューを選んでボタンを押すだけで火加減も自動調整してくれます。12時間前から予約OKの機能付きで、仕事や勉強で忙しいサラリーマン・学生さんにもおすすめ。内部のホーローなべを取り外して直火調理も可能で、冷蔵庫へそのまま保存できるフタも付いています。内ぶた・ホーローなべ・つゆ受けの3つを洗うだけでお手入れも簡単です。
siroca(シロカ)「おりょうりケトル ちょいなべ」

シロカ おりょうりケトル ちょいなべSK-M151

シャープ 水なし自動調理鍋 2.4L レッド系SHARP ヘルシオホットクック KN-HW24F-R


38種類のオリジナルレシピが簡単に作れる!
sirocaの「おりょうりケトルちょいなべ」は、容量が1つで1人分の調理にぴったりの調理家電。ケトルでありながら調理機能も兼ね備えているのが特徴です。1200Wの高火力でお湯を沸かすことができ、40・60・80・100℃の温度調整機能で、カレー・鍋・トムヤンクンなどのメイン料理から、プリン・ホットワインといった調理も可能。38種類のsirocaオリジナルレシピから選べるのも魅力です。
調理した後にそのまま食卓へ運んで食器代わりになるため、洗いモノの手間を減らせるのも嬉しいポイント。余った食材は冷蔵庫で保存できるので保存容器も不要です。通常のケトルと比べて底面にヒーターや電気部品が付属していないので、ケトルを丸ごと洗えて常に衛生面が保てます。
【子どもがいる家族用】調理家電2選
家族の人数が多いなら大容量の調理家電がおすすめ。とくに成長期の食べ盛りにあたる子どもがいるご家庭は一気に大量の調理ができて便利です。大容量の調理家電は急な来客や大人数のホームパーティの調理にも活躍します。リーズナブルな価格帯のものを2選ご紹介していますので要チェックです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)「電気圧力鍋 PC-EMA6」

アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 圧力鍋 6L PC-EMA6-W

シャープ 水なし自動調理鍋 2.4L レッド系SHARP ヘルシオホットクック KN-HW24F-R


目を離しても安心で、子供のいる家庭で大活躍!
アイリスオーヤマの「電気圧力鍋PC-EMA6」は、6人分の調理が可能な6Lの大容量タイプです。6合の炊飯にも対応していて、食材を入れてメニューを選択したら、ボタンを押して待つだけで簡単に完成します。子供のいるご家庭は人数が多いほど、毎日の料理を作るのに非常に時間がかかりますよね。火を使用しないため目を離してもOKで、調理中にそのほかの家事をおこなうこともできます。
1000Wのハイパワーな火力でメニューが思いつかない日も、カレー・魚の煮付け・筑前煮など12種類のレシピのなかから作りたい料理を選べるので、毎日の心強い味方になってくれます。圧力・低温・温度・無水・発酵・炊飯の6種類のモードの使い分けが可能で、作り置きにもおすすめです。
T-fal(ティファール)「Cook4me(クックフォーミー)」

ティファール 電気圧力鍋 無水調理 大容量 6L 2~6人用CY8511JP

シャープ 水なし自動調理鍋 2.4L レッド系SHARP ヘルシオホットクック KN-HW24F-R


必要な材料や作り方の手順を指示してくれるから迷わない!
T-falの「クックフォーミー」は、2〜6人分が1度に調理可能な6Lの大容量タイプ。10合の炊飯にも対応しているため、朝食や夕食以外にお弁当などの作り置きも可能。中央のダイヤルを回して作りたい料理のレシピと人数を設定すると、必要な分量を教えてくれるので、調理の際の段取りもスムーズです。
豊富な250種類以上ものレシピが内蔵されていて、そのうち40種類は無水調理可能なレシピとなっています。メニューに悩んだときも食べたいレシピが見つけられるほか、作り方の手順も指示してくれるので調理工程で迷うこともありません。圧力を調整することで火加減も自動コントロールするので、つきっきりにならずそのほかの家事を進められて、作業効率もアップしますよ。
【プレゼント用】調理家電2選
最後に、プレゼントにぴったりな調理家電のおすすめ商品を2選ご紹介します。
調理家電をプレゼントする際は、贈る相手の生活スタイルや用途にあうものを選ぶのがコツ。見た目が可愛いデザインのものなら、贈っても贈られても嬉しいですよね。使うたびにテンションの上がるものや、置いたままでもインテリアになるものもあるので、とびっきりのものを贈りましょう。
BRUNO(ブルーノ)「マルチ圧力クッカー」

BRUNO 電気圧力鍋 時産家電 ほったらかし調理BOE058-BR

シャープ 水なし自動調理鍋 2.4L レッド系SHARP ヘルシオホットクック KN-HW24F-R


どんなキッチンにもなじみやすい落ち着いた色合いと可愛らしいフォルム!
BRUNOの「マルチ圧力クッカー」は、食材を入れてボタンを押すだけで自動調理してくれる電気圧力鍋。白米・カレー・スープ・肉じゃが・煮込みの5種類の基本料理がワンタッチで作れるほか、ローストビーフ・角煮などの手の込んだ料理まで幅広く調理できます。3〜4人分を調理可能な容量1.5Lのタイプで、常に作り置きをしている人や、少人数で暮らす家庭の人へのプレゼントにおすすめです。
本体から取っ手を外すことができて、内ぶた・パッキンも簡単に外せるのでお手入れも楽に行えます。アイボリー・ブラウンの落ち着いた2色から選べて、全体に丸みのあるフォルムで可愛らしいデザインです。BRUNOの公式サイトでは、BRUNOオリジナルの包装紙とリボンを使ったラッピングサービスも実施しているので、気になる人はチェックしてみてはいかがでしょうか。
siroca(シロカ)「電気圧力鍋 SP-4D131」

シロカ 電気圧力鍋 SP-4D131

シャープ 水なし自動調理鍋 2.4L レッド系SHARP ヘルシオホットクック KN-HW24F-R


ほったらかし調理とお手入れの簡単さで、忙しい人に喜ばれる!
sirocaの「電気圧力鍋SP-4D131」は、2Lの容量でコンパクトサイズの自動調理器。圧力・無水・蒸す・スロー調理や、炊飯・温め直しといった1台で6役をこなしてくれるモデルです。カレー・シチュー・肉じゃが・角煮など、全62種類を掲載した「シロカオリジナルのレシピブック」を付属しています。
食材を入れてボタンを押すだけで、ほったらかし調理が可能で、手間をかけずに時短で料理が完成します。毎日忙しくしている一人暮らしの人やカップルにもおすすめで、フタが取り外せて丸洗いが可能なので、お手入れの簡単さも喜んでもらえるでしょう。ワイドな見やすい画面でシンプルな操作性があるところもポイント。どんな空間にも馴染むホワイトカラーで、丸みのある可愛いデザインです。
調理家電のお手入れ方法について
調理家電は、種類によってパーツや部品の取り外し可否が異なります。機能性だけでなく、それぞれのお手入れ方法も理解したうえで選ぶことで、使用することが苦にならず長く使い続けられますよ。
『電気圧力鍋』

『ホットクック』

『マルチクッカー』

まとめ
調理家電を選ぶ際は、用途・使用人数・目的に合うサイズを選びましょう。時短やほったらかし調理が可能な調理家電なら、食材を入れてボタンを押すだけで料理が完成するため、自分や家族との大切な時間をより多く作ることができます。
また、長く使い続けるためにはお手入れが簡単なものもおすすめです。毎日の調理をサポートしてくれる「調理家電」。ぜひこの記事を参考にして、自分にぴったりな調理家電を見つけてみてくださいね。
※時短できる代表的な調理家電のお手入れ方法を記載しています。メーカーによって多少の違いがあるため、購入後は取扱説明書をよく確認して、メーカーから推奨される方法でお手入れしましょう。
※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。
※製品画像はAmazonより
クラシル