「サイエンス」のニュース

科学技術の最新ニュースはこちらから。

サイエンスのニュースRSS

インフルワクチン、既に感染した人も打つべき? 専門医の見解は
インフルエンザワクチンを接種する女性=東京都中央区で2020年10月2日午前9時40分、御園生枝里撮影  例年になく早く秋口から流行...
NEW
サイエンス
ネコにマタタビ、安全です 「依存性なし」と岩手大など研究発表
マタタビの葉に反応する猫=岩手大提供  猫の大好物と言えばマタタビ。でもマタタビに酔ったようになる猫の姿に「依存性はないの?」と心配...
サイエンス
ブラックホール自転、証拠とらえた 日中韓の電波望遠鏡で―国立天文台
自転する巨大ブラックホールと上下に吹き出すジェットの想像図(崔玉竹さん提供) 国立天文台などの国際研究チームは、日本、中国、韓国の電波...
サイエンス
国立天文台などの国際チームは、ブラックホールから噴き出すガス「ジェット」がコマの首振り運動のように回転しているのを観測したと発表した。...
サイエンス
「反物質」も重力で落下、国際研究グループが初めて直接観測...「反重力が存在しないと証明」
通常の物質と対になる「反物質」も重力によって落下することを実験で初めて直接観測したとする成果を、欧州合同原子核研究機関(CERN(セル...
サイエンス
3万光年スケールの “暗黒物質のムラ” を観測 冷たい暗黒物質を支持する結果
宇宙に普通の物質よりも多く存在するとされる「暗黒物質(ダークマター)」。その正体を探る研究の一環として、宇宙における暗黒物質の分布を調...
サイエンス
県立大学の新キャンパス完成 魚の養殖など最先端研究 小浜市堅海
県立大学の新キャンパス完成 魚の養殖など最先端研究 小浜市堅海 福井県立大学は先端増養殖科...
サイエンス
植物にしか感染しない真菌が人間に感染!生物界をまたぐ史上初の例
植物界と動物界をまたぐ感染能力は脅威です。 銀葉病という名前は一見、美しい銀色の葉を持つ植物を連想させますが、実際には植物を蝕む恐ろし...
サイエンス
宇宙飛行士180日宇宙滞在無重力防護保証能力を備える―中国
宇宙飛行士180日宇宙滞在無重力防護保証能力を備える―中国 このほど北京市で行われた「第1回宇宙医学先端フォーラム」で明らかになったと...
サイエンス
名大など、低温プラズマ処理により酒米の収量増加と品質向上を確認
名古屋大学(名大)と富士通クライアントコンピューティング(FCCL)の両者は9月26日、水稲栽培において「低温プラズマ処理」を行うこと...
サイエンス
中国のウイルス学者「新型コロナと同様のウイルスが再び爆発する可能性」―独メディア
中国のウイルス学者「新型コロナと同様のウイルスが再び爆発する可能性」―独メディア 2023年9月26日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの...
サイエンス
絶滅種からRNA抽出 世界で初めて成功
フクロオオカミ(別名:タスマニアタイガー)の標本を見るダニエラ・カルソフ氏(哺乳類担当)。ストックホルムにあるスウェーデンの自然史博物...
サイエンス
NASAが回収の小惑星サンプル 「数十年にわたり知見を提供」
米航空宇宙局(NASA)の探査機オシリス・レックス(OSIRIS-REx)は24日、原初の状態のままの小惑星のサンプルを収容したカプセ...
サイエンス
青い蛍光色のタランチュラ新種、タイのマングローブ林で発見
タイ南部で発見された新種のタランチュラ/Courtesy Narin Chomphuphuang(CNN) タイ南部パンガー県のマング...
サイエンス
日本人に最も多い大腸がん、悪化させる体内物質を特定...京都大などの研究チーム
日本人のがんで最も多い大腸がんを悪化させている体内物質を動物実験で突き止めたと、京都大などの研究チームが発表した。免疫細胞が作り出すた...
サイエンス
身近な人のコロナ重症化はうつや不安神経症を発症しやすくする、研究結果
親しい友人や家族が新型コロナウイルスに感染して重症化したことのある人は、そうした経験がない人に比べて、うつや不安の症状を抱えやすいこと...
サイエンス
2億5000万年後の地球、新たな「超大陸」は人類の住めない世界か 新研究が示唆
超大陸と地球全体の最も暖かい月の平均気温を示したイメージ/University of Bristol(CNN) 今から約2億5000万...
サイエンス
アメリカ版はやぶさ、別の小惑星へ再度出発--新ミッション「APEX」始動
米航空宇宙局(NASA)の小惑星サンプルミッション「OSIRIS-REx」は新たなミッション「OSIRIS-APEX」として、小惑星「...
サイエンス
「地球の冷蔵庫」が消える...「南極の氷が溶けてペンギンも溺死」
オーストラリア南極プログラムのX(旧ツイッター)に掲載された南極に生息しているコウテイペンギンの群れ。[豪南極プログラムのX キャプチ...
サイエンス
レーザー使って数分~10分でコロナ検出 徳島大の研究所が開発
"安井武史教授=2023年5月25日午前11時22分、徳島市新蔵町2丁目、東孝司撮影" 光について研究している徳島大ポストLEDフォト...
サイエンス