宮城の住みやすい街ランキング 1位はあの街!仙台都市圏外からもランクイン

宮城の住みやすい街ランキング 1位はあの街!仙台都市圏外からもランクイン

  • 仙台放送ニュース
  • 更新日:2023/09/20
No image

仙台放送

ここをクリックすると元記事で動画再生ができます。

民間の企業がきょう(9月19日)発表した宮城県内の「住みやすい街」のランキングについてです。実際にその地域で「生活する」という視点で、選ばれるこのランキング。1位に選ばれた街とは…。

「本当に住みやすい街大賞」は住宅ローンを専門にする、金融機関のデータを基に、住宅の専門家がランキングを決めるもので、宮城県での発表は2020年以来、3年ぶりです。きょうの発表イベントには東松島市出身のお笑い芸人、パンサーの尾形貴弘さんや、フリーアナウンサーの平井理央さんなどが参加しました。

選定基準は「住環境」や「交通の利便性」、「教育・文化環境」など、5つの項目で、対象はJRと仙台市地下鉄などの駅がある街です。気になる1位は…。

「本当に住みやすい街大賞2023in宮城大賞は富沢です」

仙台市太白区の「富沢駅」が選ばれました。「アクロスプラザ富沢西」などの商業施設の開業により利便性が向上。子育て世代の増加で街の活性化が期待できることなどが理由としてあげられました。この結果に実際に富沢駅周辺に住む人は…。

富沢に住んで36年

「街の中にありながら公園が色々なところにある、散歩できるところがあるのが、私は好きですね」

富沢に住んで3年

「地下鉄で通っているので、アクセスの良さというか、始発駅でよほど混んでいなければ座れると思うので」

富沢に住んで1年

「保育園の施設もいろいろありますし、スーパーとかもすごく近くにあったり公民館も近くにあるので、子育てはしやすい環境なのかなと思って」

2位には、泉区の泉中央駅。3位には青葉区の北四番丁駅が選ばれました。

本当に住みやすい街 櫻井幸雄 選定委員長

「今回ニュータウンと呼ばれるような場所がたくさん入っている。ニュータウンが人気があるのは道路が広くて、車で運転しやすいというのもあるし、商業施設が身近にあるので買い物に便利というのは大きな要素」

パンサー尾形貴弘さん

「緑あるし飯うまいでしょ、魚もうまいし、海もあるし山もある最高ですよ。日本で一番住みやすいとこですよ。宮城は最高なんでぜひぜひ全国の皆さん、宮城県に来てください、サンキュー」

民間の企業がきょう(9月19日)、宮城県内の「住みやすい街」のランキングについて発表しました。実際にその地域で「生活する」という視点で、選ばれるこのランキング。では改めて、「トップ10」を見ていきます。1位から3位は富沢駅、泉中央駅、北四番丁駅と、地下鉄南北線の沿線となりました。4位は前回1位だった、地下鉄東西線の荒井駅。そのほか、仙台駅へのアクセスが良いなどの理由で、八木山動物公園駅、南仙台駅、大町西公園駅などがトップ10に入りました。

改めて理由を見ていきます。1位の「富沢駅」は「アクロスプラザ富沢西」や、「フレスポ富沢」といった商業施設が開業し、買い物環境が向上。子育て世代の増加で街の活性化が期待できること。また、遊具が豊富な「富沢公園」が駅から徒歩5分にあるほか、駅から近い「笊川」沿いの遊歩道で、春に桜を楽しむことができることなどが理由としてあげられています。

そして2位の「泉中央駅」です。ショッピングセンターの「セルバ」や、「ユアテックスタジアム仙台」のほか、「七北田公園」。そして児童書を豊富にそろえている「泉図書館」が駅から徒歩圏内にあることがあげられています。また、泉区役所の建て替えに伴う民間施設の誘致も計画されていて、更なる住環境の向上が見込まれていることです。

3位の「北四番丁駅」です。一番町四丁目商店街などの商業地や、東北大学病院が徒歩圏内にあり、生活の利便性が高いこと。さらに仙台駅まで平坦な地形が続いているので、自転車での移動もしやすいことなどが理由としてあげられています。

そして10位には唯一、仙台都市圏外から、大崎市の「古川駅」がランクインしました。理由として、今年5月に大崎市役所の新庁舎が開庁し、今後も更なる街の活性化が期待できることなどがあげられています。

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加