先日ご紹介したSさんの試用期間(約1か月)が終了しました。Sさんは知的障がいをもっているということで、どんなサポートが必要なのか、もしくは必要ないのかということを確かめながらの1か月となりました。
https://note.com/hokutomuto/n/nf73da53633a5
私自身もいろんなことを考えながら試行錯誤を繰り返しました。採用不採用の結果や、その過程などをご紹介したいと思います。
プライベートなことが含まれるため、あえて細かく説明しないところもあることをご了承ください。
「好きな日に連絡無しで働くエビ工場」パプアニューギニア海産代表取締役、そして「生きる職場(https://note.com/hokutomuto/n/n4ce967b02488)」著者の武藤北斗です。毎週金曜note投稿中、フォローして頂けると嬉しいです。・twitterなど全SNSはこちら(https://lit.link/hokutomuto)(https://hokutomuto.fensi.plus/a/blink/%EF%BF%BC%EF%BF%BCpodcast%E3%80%8E%E5%B7%A5%E5%A0%B4%E9%95%B7%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%80%8F%E6%AF%8E%E6%97%A5%E9%85%8D%E4%BF%A1%E4%B8%AD%E3%80%82)・講演/取材のご依頼はこちら(https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfiEQQ8KGMPyJ6QcP86Nvz2BrCCP57OJXVRTpkGBXVFkqY8Yg/viewform)(https://hokutomuto.fensi.plus/a/blink/%EF%BF%BC%EF%BF%BCpodcast%E3%80%8E%E5%B7%A5%E5%A0%B4%E9%95%B7%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%80%8F%E6%AF%8E%E6%97%A5%E9%85%8D%E4%BF%A1%E4%B8%AD%E3%80%82)・平日毎朝6時配信のpodcast「工場長ラジオ」はこちら(https://anchor.fm/hokutomuto)
まず結果からお伝えしますと採用となりました。ただ一つだけ問題に思うことがあり試用期間を2週間延長したのですが、最終的には採用となりましたのでその経緯もお話ししたいと思います。
まず特別なサポートが必要かということに関しては、数ヶ月は社員からの細かいサポートが必要と思いますが、半年後には必要なくなる可能性が高いのではと考えています。数字が苦手なので計量などの作業は避けることになりますが、うちでは嫌い表がありますので他の従業員も計算がしんどいと感じる人は同じように計量作業をやっていませんので特に問題ありません。
やはり『フリースケジュール』『嫌い表』という働き方とともに、あえて仲良くせず名前を覚える必要もないこの職場環境というのは、いろんな人が働きやすい職場であることは間違いないと感じます。ちなみにSさんにとってはフリースケジュールはそんなに必要ないようで、それぞれに必要なもの、不必要なものがあるのも確かです。
https://note.com/hokutomuto/n/ndd723f6fdd20
嫌い表でやらない作業を選べるとはいえ、Sさんは社会保険の加入を希望しているので週に30時間以上働く必要があります。あまり作業を偏らせると何時間も同じ作業を続けることになり結構きついです。ですが、そこはもう本人が判断すればいいかなと思っています。同じ作業が続きすぎるのが辛いと感じたら、一部の計量作業だけをやるという選択もできます。自分の気持ちを尊重して総合的に選択してもらいたいなと思います。
ただ私が個人的に感じていたのは、選べるとは言っても現実的にはSさんが数字を扱う作業を選ぶ確率というのは少ないだろうということ。であれば試用期間中はいろんな作業をいろいろやるよりも、細かいエビをずっと剥き続けるなど、今後おこるであろう辛いことを経験してもらう方がいいだろうと考えました。結構しんどかったのではないかと思います。
そんな日々を過ごす中で私がSさんに感じたことは、とても仕事に前向きであり、作業の説明を聞くときも真剣かつ素直に聞いてくれるなど『一緒に働きたい』と思える人でした。ですから私も『一緒に働いていくにはどんな体制やサポートにすればいいか』をより前向きに真剣に考えるようになっていました。
もちろん平等に接する必要があるとは思いますが『うちで一緒に働いてもらいたい』と思える人がいたら、その人が働けるような環境を整えるのもリーダーの重要な仕事と思います。
ただ、実は一つだけ問題がありました。
それは洗剤の匂いです。
https://note.com/hokutomuto/n/nf3351f421579
これは家での生活にも関わってくる問題のため、本人だけでなくご家族にも話をして対応をお願いしました。いろんな洗剤を試したり他に原因があるのではと試行錯誤が続きましたが、結局匂いを止めることができず最終日を迎えました。
Sさんの職場での頑張りもみていたので、ここで不採用はあまりにも残念な結果であると考え2週間の試用期間の延長としました。そしてその際にご家族にもこんな話をしました。
『もし匂いが継続するようであれば不採用になります。ですが私たちも一緒に働きたいと思うからの延長です。なんとか匂いのもとを絶ってください。』と。
そして最終的には会社でも使用している無添加石けん(シャボン玉石けん)の洗濯洗剤を使用してくださり一件落着となりました。
そして『今後も匂いのことに関しては本当にうるさいし、細かな作業が何時間も続く可能性があります』と包み隠さず話したうえで本採用を伝えました。
最後に。
今回のことで強く思ったのは、やはり障害を持っている持っていないというのは問題ではなく、それよりも『その人自身をしっかりとみることができるかどうか』という私自身の問題なのだということです。
これからSさんがどのようにうちで働いてくれるかとても楽しみです。
パプアニューギニア海産 代表取締役工場長 武藤北斗
・エビフライがめちゃくちゃ美味しいのです!!
https://pngebi.shop/?pid=139800109
SS
https://pngebi.shop/?pid=168944823
このクリエイターの記事をもっと読む

■毎週金曜投稿 ■好きな日に働くエビ工場の現場目線の働き方やチームワークについて投稿 ■3万PVを超えると有料(100円)投稿に変更 ■SNS・podcast・取材講演ご依頼など https://lit.link/hokutomuto
武藤北斗/パプアニューギニア海産