
赤ちゃんのお世話で「これっていつまで?」「もう始めたほうがいい?」と、その時期が気になるママも多いはず。育児雑誌Baby-mo(ベビモ)の読者アンケートをもとに、やめどき&始めどきの目安と傾向を紹介。※0ヶ月~2歳までの赤ちゃんがいるママ362人のアンケート結果に基づいています。
今回のテーマ〈お友達との関わり〉について、小児科医の塚田佳子先生がアドバイスします。
▶「ケンカも大切な経験」。発達脳科学の専門家が語る、思いやりのある子に育てるために親がすべきこと
Q.お友達と遊ばせるのはいつから?A.【目安は3歳頃】子ども同士が興味を持ち始めたら2歳頃までは、個々で自分の好きな遊びをすることが多いもの。一緒に何かひとつのことに集中して遊べるのは、社会性が身につく3歳頃。赤ちゃん時代は、ママが見守りながら子ども同士の関係をとりもってあげてください。
記事を読む⇒⇒⇒【3歳代の脳育て】コミュニケーションや社会性をつかさどる脳が発達!感情のコントロールをサポートしてあげて
先輩ママに聞いた「お友達といつから関わり始めた?」

一緒に遊ぶことはなくても、6ヶ月までには8割近くがお友達と対面させているママが多い結果に。
『5ヶ月で初対面。1歳7ヶ月になり、少しずつ遊べるように』
子育てサークルで知り合ったママたちと定期的に集まり、赤ちゃん同士で遊ばせています。まだ5ヶ月だったので、さすがにお互いのことをわかっていないようでしたが、最近では「お友達」として認識してきたようです。(KSママ・りんたろうくん1歳7ヶ月)

『児童館で私の友達、息子の友達ができた。親子ともに有意義な時間に』
6ヶ月で初めて児童館へ。ドキドキしながら行ってみると、すんなりママ友ができました。育児の相談や離乳食の話などをして助かっています。息子もいろんな赤ちゃん友達と会って刺激を受けるようで、夜はぐっすり寝てくれます。(キラキラママさん・ユウダイくん1歳1ヶ月)
児童館に行くのは“首がすわった頃”からOK児童館は室内で設備も整っているため、首がすわったら行き始めてOK。なかには月齢別イベントを行っている施設も。ただし、児童館は幼児や小学生も利用する施設なので、感染症がはやっている時期はお出かけを控えるのが安心です。