各ガジェットへの給電問題。色々試した結果、新たに欲しくなる改善アイテム。

各ガジェットへの給電問題。色々試した結果、新たに欲しくなる改善アイテム。

  • note
  • 更新日:2023/11/21

記事をお読みいただきありがとうございます^^
通販とものづくりとアウトドア好きな信州Uターン就職者の筆者です。

筆者はとにかく色んなアイテムを集め、自分なりの快適デスクへと改造していく事が好きです。
好きなのですが、色々使ううちに、あれ? もしかして、これとこれ、1アイテムでも大丈夫だったような、、、という気づきに至る事もあります。

今回はそんな気づき(反省とも言う)をひとつご紹介します(^^♪

筆者のデスク上の給電環境

まず、筆者のデスク環境ですが、デスク下はデスク下で主にコンセント給電を集めて配置してあるのですが、デスク上では下の2つが主な給電口となっています。

No image

USB給電用

No image

コンセント電源用(上にUSBも3口)

https://amzn.to/3QI7ebn

https://amzn.to/47mO7uw

この2つの給電口のおかげで、下のコンセント口に差し込まなくてもデスク上で体勢を崩さずに快適に何でも繋いで充電することができはいます。これはこれで便利なのは間違いないです。

しかしながら、ちょっとやりすぎた感があります。
USB充電ステーションはしっかり使い道あるのですが、10口コンセントの電源タップは、こんなにいらなかったかもでした。
というか、そもそもUSBとコンセントの給電口数が適度な物もあるんじゃないのかなとAmazonさんで探した結果がこちら。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://amzn.to/46k34wc

https://amzn.to/49CryUh

あーー、うそーーーん、このタイプで良かったかもしれないーーー。
USB給電のみのアイテムよりも少し場所を取りますが、これなら壁に取り付けた10口コンセントのスペースは他の事に使えたなぁと思いました。

今さらですけどね。

そしてこれを買ってしまうと明らかに充電口過多となり、無駄になります。
筆者は、マキシマリスト(ミニマリストの逆)を自負しており、たくさんのモノに囲まれるのを嬉しいと感じるタイプですが、無駄になるとわかっていてモノを増やすような事はしません。

あくまで組み合わせや汎用性の高さで検討し、「こいつなら仲間に加えても仲良くやれそうだな」というアイテムを購入します。
今回のアイテムは、完全に既存設備とキャラがダブるので、筆者のデスク環境においては留め置きとなりました。

ただ、これを見た方がデスク周りの給電アイテムを選ぶ時の参考として以下の事をポイントとして書いておきたいと思います。
まぁ、あくまでもマキシマリストの考えではありますがw
・デスク上にもコンセント給電は3~4口合った方が便利
・USB給電は必要最低数+2~3個あったほうが後でアイテム増えた時安心
・抜き差ししない機器(PC等)のコンセント給電はデスク下に設ける
・充電ケーブルは3股別タイプで長めの物が便利
・PC2台給電は同タイプの物にしたほうがケーブルを共有できて良い
・電源が必要でないモニター切り替え機の方がケーブル数を少なくできる

筆者の場合、自宅とは別にもう一か所仕事場があるので、自宅デスクでの払い下げを外部拠点に持ち込み、自宅はどんどん最新ガジェットで更新をかけていくという事もできます。
なので、無駄にならない算段がついたら、今回のアイテム含め、またデスクカスタムに挑戦してみようと思います♪

いかがでしたでしょうか?
よかったらご参考下さい。

このクリエイターの記事をもっと読む

田舎暮らしのノマドワーカー:ジミック・オズワルド

No image

長野県Uターン就職者です。出版、デザイン、宿泊、介護、アパレルなど、経験を活かし田舎暮らしを楽しむ通販大好きな人。推しの製品・サービスの紹介、便利な使い方など。フォロバ99%(Amazonのアソシエイトとして、ジミック・オズワルドは適格販売により収入を得ています。)

田舎暮らしのノマドワーカー:ジミック・オズワルド

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加