[音響機材・チョイスの勘どころ]メインユニット...“ハイエンド”と呼ぶべき実力を有するモデルがある!?

[音響機材・チョイスの勘どころ]メインユニット...“ハイエンド”と呼ぶべき実力を有するモデルがある!?

  • レスポンス
  • 更新日:2023/11/24
No image

カロッツェリア・サイバーナビ

カーオーディオシステムを進化させたいと考えるドライバー諸氏に向けて、それを実行しようとするときに役に立つ製品情報を公開している当コーナー。現在は、「AV一体型ナビ」のチョイスの“勘どころ”を解説している。今回も、『サイバーナビ』について説明する。

緊急時の駐車ブレーキ解除用工具がない、トラックや観光バスなど10万台をリコール

さて、カーオーディオメインユニットとして優秀な「AV一体型ナビ」を手にしたいと思ったときには、「サウンドチューニング能力」にも着目すべきだ。で、前回の記事では、カロッツェリアの『サイバーナビ』が、その点において頭1つ抜けた存在であることを説明した。なお、そうであるポイントの1つが「ネットワークモード」が使えることだと紹介した。当モードを選択すると、フロント2ウェイスピーカーの「マルチ制御」を行える。

ちなみに「マルチ制御」とは、フロントスピーカーの左右のツイーターと左右のミッドウーファーのそれぞれに内蔵パワーアンプの出力の1chずつをあてがう接続法のことを指す。そしてこれができることにより、各スピーカーの駆動力が上がり、さらには各スピーカーに送られる信号を個別にチューニングできるようになるので、より緻密にサウンドを制御できる。で、このような運用法を実践できるのは、現行の市販「AV一体型ナビ」の中では『サイバーナビ』をおいて他にない。

その上で『サイバーナビ』は、「イコライザー機能」も図抜けて優秀だ。普通「AV一体型ナビ」では、高機能だとされるモデルでも「イコライザー」は13バンドタイプである場合が多い。しかし『サイバーナビ』のそれは、「左右・サブウーファーch独立31バンド」タイプとなっている。つまり、右chと左ch、さらにはサブウーファーchまでそれぞれを31バンドという細かさでコントロールできるのだ。

ちなみに「イコライザー」とは、周波数特性の乱れを正すための機能でもあるのだが、バンド数が少ないとその役目を果たすのが難しくなる。乱れている周波数帯にピンポイントでアクセスしにくいからだ。しかし『サイバーナビ』に搭載されている「イコライザー」なら、周波数特性の乱れを正すという使い方も問題なく実行できる。

ただし、そのように運用するのは簡単ではない。なのでその設定は、技術と経験を持つプロに委ねた方が良い。もしも『サイバーナビ』を手にしてその性能をフルに発揮させようと思ったら、専門店にチューニングを依頼することも検討しよう。参考にしてほしい。

今回は以上だ。次回からは市販「ディスプレイオーディオ」について説明していく。お楽しみに。

トヨタ、シエンタなど58万台をリコール...電動スライドドアが走行中に開くおそれ

スズキ スペーシア 新型がパイオニア製9インチカーナビを純正オプション採用

360°カメラで死角なし、MAXWINがデジタルミラー型ドラレコ発売

太田祥三

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加