緩急自在のピッチングに注目!最下位脱出のキーマンとなれるか 楽天・瀧中瞭太投手

緩急自在のピッチングに注目!最下位脱出のキーマンとなれるか 楽天・瀧中瞭太投手

  • 仙台放送ニュース
  • 更新日:2023/05/27
No image

瀧中瞭太投手

最下位から巻き返しを図る楽天の最下位脱出のキーマンとなれるか。ここまでチームトップタイの2勝をマークしている瀧中投手に話を聞きました。

5月14日の西武戦、先発マウンドに上がった瀧中瞭太。巧みなコントロールで的を絞らせず、西武打線を翻ろう!9回1アウトまでノーヒットピッチング、しかし…球団史上初のノーヒットノーラン達成とはならなかったが、堂々のピッチングを見せた。

瀧中瞭太投手

「いいピッチングできて勝てたのは自信になりますし、(プロ入り後)ベストピッチだったのかなと思います」

快挙目前に迫った裏には、苦難の中で掴んだある球種の存在があった。

瀧中は2019年ドラフト6位で楽天に入団。2年目には10勝を挙げて先発の一角として活躍も、昨シーズンはわずか2勝止まり。迎えた今シーズン、テークバックを小さくする新フォームで臨み、チームトップに並ぶ2勝をマークしている。復調の要因について本人に聞いてみると…

瀧中瞭太投手

「1番はやはりストレートですね。ストレートがスピンを効かせて投げ切れるかどうか。それがなければ変化球は生きてこない」

瀧中のストレートは、日本球界の平均球速よりおよそ5キロも下回る。150キロの速球が当たり前になりつつある近年、それでも、勝負できる理由とは。

瀧中瞭太投手

「カーブの有効性」

リリースの瞬間、大きく浮いてから落ちるカーブ!実は球界で2番目にカーブの投球割合が多いのが瀧中だ。この90キロ台のカーブがストレートを生かしているという。

瀧中瞭太投手

「とんでもなく遅いので僕の真っすぐでも詰まってくれたりする」

実際にカーブとストレートを比較すると、ミットに収まるまでの差は歴然。最大でおよそ50キロの緩急差が武器となっている。自身の投球スタイルを確立したカーブ。そのカーブを身に付けたきっかけとは。

瀧中瞭太投手

「大学で肘を手術した後のリハビリで、当時の監督にストレートとカーブを交互に投げろって言う話があったので、リハビリの副産物で生まれた。リハビリ期間中は、ずっと野球やめようと思っていたので…それでも毎日トレーナーさんがリハビリ手伝ってくれて、周りの同期もずっと話聞いてくれて。それがあったからそのあと野球出来ている」

ケガの功名で生まれたカーブ。今や生命線として重要な役割を果たしている。そして、苦難を乗り越え大記録目前の快投を演じた。

瀧中瞭太投手

「手術からちょうど10年なんですよそれも僕の中ですごい節目だったので。10年前の自分に言いたいですね。ちゃんと10年できるぞっていうのを」

磨き上げてきた緩急と手術からの節目で得た自信を糧に、白星を手繰り寄せていく。

瀧中瞭太投手

「1勝でも多く挙げたいし、チームは優勝に向かって動いていますし、その歯車としてしっかり回っていきたい」

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加