もし、自分の子どもが「いじめ」をしていたら?いじめ問題がニュースで取り上げられることが多くなってきた昨今。そんないじめ問題を加害者家族、被害者家族双方の視点から描き、「自分も同じようないじめを経験した」「全親に読んでほしい」「子どもに読ませた」など、SNSで多くの反響を呼んだコミックエッセイ『娘がいじめをしていました』(しろやぎ 秋吾 著)から一部を公開します。

\前回のお話はこちら/
【第2話】娘の様子がおかしい

「なんでもない」と言った子どもの顔が、声が、いつもと違っていた…いじめ被害者の母が気づいた異変
\第1話から読みたい人はこちら/
【第1話】うちの子に限って

もし自分の子どもが“いじめ”をしていたら、親は変化に気づけるのか?
前話までのあらすじ
ある日の夜、馬場千春は小学5年生の娘・小春の様子がおかしいことに気づく。何か話があるそぶりをみせながら「なんでもない」と笑って…。

そこで小春を連れて、夜のドライブに行くことに。自分の学生時代の話も交えつつ、新しいクラスについて聞いてみたものの、「心配ない」と語るばかり。

そんな会話のなかで、小さい頃よく遊んでいた愛ちゃんの話をしたところ、突然泣き始める小春。

今まで見たこともない娘の様子を見てはじめて、学校でいじめられていることを知りーー?
\一気読みはこちらから/
『娘がいじめをしていました』を読む

『娘がいじめをしていました』をまとめ読み!自分の子どもがいじめの当事者になったら…?
\続きを読む/
【第3話】そして事件は起きた






















\一気読みはこちらから/
『娘がいじめをしていました』を読む

『娘がいじめをしていました』をまとめ読み!自分の子どもがいじめの当事者になったら…?
今回紹介したのはこちら!

『娘がいじめをしていました』しろやぎ 秋吾 著 /KADOKAWA小学5年生の娘が同級生をいじめていた…。我が子への不信感、夫との意見の相違、SNSで巻き起こる炎上…様々な問題に翻弄される二つの家族。自分の子供がいじめの当事者と知った時、「正しい対応」とは果たして何なのか?いじめ問題を加害者家族、被害者家族双方の視点から描く、意欲的セミフィクション。
Amazon
withonline