
秀島史香さん(写真:著者提供)
なぜラジオは3時間の生放送でも聞き続けられるのか? ラジオDJとして25年、第一線で活躍し続ける秀島史香さんですが、実は「もともと緊張しがちで人見知りで心配性」といいます。そんな秀島さんだからこそ見つけられた、誰でも再現できる「人が聞き入ってしまう会話のレシピ」を一冊に詰め込んだ『なぜか聴きたくなる人の話し方』からの連載。今回は、相手の興味を一気に引きつける「トークの見出し」の付け方をご紹介します。
* * *
■「なんだと思う?」でつかむ
「どのようにして自分の話に耳を傾けてもらうか」
「興味を持って聞いてもらうためにどんな工夫をすればいいか」
ラジオは、家事をしながら、仕事をしながらなど「ながら聞き」する人がほとんどなので、ともすればDJの話は右から左へと聞き流されてしまいます。リスナーが退屈だと感じれば、チャンネルを変えられたり、ラジオそのものを消されたり。
聞いてくれる人の生活の中に溶け込み、日々のBGMのような役割を担えるのもうれしいのですが、「ラジオから聞こえてきた話に思わず動きが止まりました」というメッセージをいただくと「やった!」となります(運転中の手が止まってしまうのは困るのですが……!)。
何はともあれ、まずは耳を傾けてほしい、そして1秒でも長く聞き続けてほしい。そんな私たちラジオDJが常に意識しているのが、いわゆる「つかみ」。フリートークの場合、話し始めにいかにリスナーの心をつかむかが鍵になります。
これは、例えるならネット記事につけられた見出しのようなものです。ネットやSNSには今日もたくさんのニュースがあふれていますが、目を通すかどうかの判断材料となるのは、見出しですよね。見出しを読んで、内容が気になれば読むし、そうでなければスルーでしょう。興味がない見出しは、目にも留まらず流れていきます。
ラジオのフリートークも同じ。最初に「キャッチーな見出し」を投げかけられたら、リスナーに「おや?」と聞き耳を立ててもらえます。
では、具体的にどんな見出しをつけるのか。わかりやすいのが「投げかけクイズ形式」。例えば「クリスマス前って、意外なあるものが売れるそうなんですよ。なんだと思います?」と聞かれると、答えが気になりませんか?
ラジオCMでは、このようなフレーズが見出しの役割をしています。
「40代の女性の半分以上の人がやってしまう、朝の家事の失敗あるある。あなたはなんだと思いますか?」
もし、あなたが40代の女性だったら、「もしかして私もやってる?」と続きがちょっと気になりませんか。
私は、日本最大級の広告賞、「ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」の審査委員として、毎年さまざまな媒体の広告に触れていますが、すぐれたCMやキャッチコピーは、目や耳を捉える力、最初のインパクトが抜群に秀でています。
私たちは、朝起きてから夜寝るまであらゆる広告に触れていますが、一人の生活者として、日ごろどんな言葉に興味をそそられるのか、ドキッとするのか。逆にコンプレックス広告のようにムッと反感を覚えるのか、トゲが刺さったようにモヤモヤが残るのか。その言葉の選び方、並べ方、分量なども絶好の教材になります。
■友達との雑談でも「見出し」
こういった見出しの付け方は、普通の会話にも簡単に応用できます。
<今日、あなたにとって懐かしい人に会ったんだ。誰だと思う?>
<家飲みが増えたって言ってたでしょ? 簡単でおいしいおつまみ、作ってみる?>
こんなふうに、「相手にとっての自分事」を意識してクイズ形式にしてみると、興味を持って話を聞いてもらえますし、「え? なになに?」と相手の興味が燃料となって、会話の立ち上がりがスムーズになります。
<今日、中学で同じクラスだった、○○くんに会ったよ>
<簡単でおいしいおつまみを考えたんだよー>
これでもいいのですが、比較してみると、ストレートな後者は一方的に話し始めているように、クイズ形式の前者には、相手を会話の中に招き入れている雰囲気を感じませんか。
「この人と話していると楽しい」「会話が弾むなぁ」と感じる素敵な人は、いつも話の初めからサービス精神にあふれています。基本は、自分の話したいことよりも、相手の好奇心をくすぐる切り出し方を。
まずは「この人の興味ってなんだろう?」を起点として、最初の一言を選んでみてください。頭を悩ませて何とか自分からひねり出そうとするよりも、安定して実を結ぶと思います。
【ここまで聴いてくれたあなたへ】
「相手は何を聞きたいのかな」というところから一言目をスタートする。
(構成/小川由希子)