
Daiichi-TV(静岡第一テレビ)
静岡1区選出、上川陽子外務大臣が外交デビューしました。国連総会が開かれているニューヨークで、各国の外務大臣などと会談に臨んでいます。
9月19日午前、岸田首相は国連総会に出席するためアメリカ・ニューヨークへ出発しました。
(岸田首相)
「複合的な危機が重なっている国際社会において、対立分断でなく、協調する国際社会を作っていかなければならない」
岸田首相は国連総会の一般討論演説でスピーチするほか、ウクライナ情勢がテーマとなる安全保障理事会にも出席する予定です。
これに先立ち、ニューヨークに入っている上川陽子外相は精力的に外交スケジュールをこなしています。
日米外相会談の冒頭、上川外相はアメリカのブリンケン国務長官に…
(上川外相
「日米関係が直面する課題について率直に話をしたい」
こう呼びかけるとブリンケン国務長官は「日米関係がこれほど強固だったことはない」と答えました。
2人は日米同盟をさらなる高みに引き上げるため、連携することで一致、安全保障や経済分野で協力することも確認しました。
また、国際原子力機関「IAEA」のラファエル・グロッシ事務局長とも会談し、東京電力福島第一原子力発電所の処理水海洋放出をめぐり日本とIAEAの協力文書に署名しました。
(上川外相)
「科学的根拠に基づき国内外に安全性を説明していく」
流暢な英語で、このように述べるとグロッシ事務局長は「IAEAは海洋放出後も日本を支援していく」と答えました。
この後、上川外相は先進7か国(G7)外相会合に議長役として参加し、ロシアのウクライナ侵略への毅然とした対応などについてG7の連携を確認したほか、11月7日と8日に東京でG7外相会合が開かれることが決まりました。
(上川外相)
「今回のG7外相会合は私にとりましてG7のコミニティーに初めて参加する機会となりました。各国の外相からは非常に温かく受け入れていただきました。互いにファーストネームで呼び合うなど、個人的な関係も築くことができたと考えています、今後こうした関係を継続、強化していくことが重要であります」
20日以降も、各国の外務大臣などとの会談が予定されていて引き続き、信頼関係を築けるようにしていきたいと意欲を見せていました。