F1分析|タイヤマネジメントの面でレッドブルが優位? しかしそれ以外は大混戦......どうなるか分からないサウジアラビアGP

F1分析|タイヤマネジメントの面でレッドブルが優位? しかしそれ以外は大混戦......どうなるか分からないサウジアラビアGP

  • motorsport.com 日本版
  • 更新日:2023/03/18
No image

F1第2戦サウジアラビアGPでも、開幕戦に引き続きレッドブル勢が速さを見せそうだ。

サウジアラビアGPの初日、2回のフリー走行が実施された。FP1はまだ日が照ったコンディション下で行なわれたが、FP2は日没後の現地時間20時から……つまり走行時のコンディションが大きく異なるわけだ。予選と決勝は20時から行なわれることになっているわけで、FP2は、FP1や土曜日の昼間に行なわれるFP3に増して重要なセッションである。

このFP2でトップタイムだったのは、レッドブルのマックス・フェルスタッペン、3番手にもチームメイトのセルジオ・ペレスがつけた。そしてその間に割って入ったのは、アストンマーチンのフェルナンド・アロンソだった。つまり、開幕戦バーレーンGPの表彰台と同じ顔ぶれがトップ3台を占めた。

確かに予選に向けては、このリザルトが直結する可能性がある。しかし決勝に向けて重要なのは、セッション後半に各車が打ち込んだロングランである。このロングランを見ると、どうも昨年とは様相が異なるようだ。

昨年のサウジアラビアGPは、ソフトタイヤのデグラデーション(性能劣化)が激しく、決勝では各車とも使うことができなかった。ミディアムタイヤでスタートし、ハードタイヤに交換するという1ストップでレースを走り切る戦略が主流だったのだ。しかし今年に関しては、どうもソフトタイヤを使うことができそうだ。

田中 健一

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加