みなさん、こんにちは
庭にあるレモンの木にいた青虫が今朝、蝶々になり飛び立っていく姿に感動したTAEです。
突然ですが、みなさんのお子さんは自転車に乗れますか?
うちの息子は4才で乗れるようになりました。
今では毎日のように自転車に乗っています。
息子が自転車に乗れるようになったオススメの練習方法とよく行く交通公園をご紹介いたします。
まずはストライダーをやろう
息子は2才の頃からストライダーにはまり雨でない日はいつもストライダーに乗っていました。
最初は平坦な道をゆっくり進むだけでしたが慣れてくると砂利道を通ったり坂道をすごいスピードで下るようになりました。
ブレーキがついていないストライダーだったので坂道を下る時は本当に止まれるか心配でしたがしっかりと足で止めていました。
おかげで靴の底が傷んで穴が空くこともあり、何足もダメにしていましたが、本人は飽きずにずっとやっていたのでやめさせることもなく続けさせていました。
ストライダーに乗ることでバランスがとれるようになったのと脚力がついたので、自転車の練習を始めることにしました。
お友達と一緒に自転車の練習
自転車はまだ買っていなかったので自転車を貸してくれる交通公園に行くことにしました。
行ったのは娘が自転車の練習するときに行っていた大田区にある萩中公園です。
羽田空港が近く飛行機がとても大きく見えるので、着いたとたん息子は大興奮。
補助輪なしの自転車に乗ったことがない女の子2人男の子2人で自転車の練習をします。
萩中公園では自分の自転車を持ち込むことはできませんが、自転車を無料で借りることが出来ます。小さな子供向けの補助付き自転車や小学生用の大きな自転車もあり自分のサイズにあった自転車が借りられるので土日に行くと自転車待ちをすることもしばしば。
この日もたくさんのお子さんがいて自転車の練習をしていました。
私達も早速練習スタート!
まずはうちの息子が乗ってみました。
最初は「手を離すよ」と言うと怖がって止まってしまいましたが、何となく乗れそうな気がしたので何も言わずに手を離してみると、少しフラフラしていましたがペダルをこいで乗っていました。
初めての補助輪なし自転車で乗れるとは思っていなかったので驚き&喜び&成長を感じました。
うちの息子が乗れるのを見たからか他のお友達も「やりたい」「私も乗る!」と言って乗ってみることに。
するとなんと!全員1回目の練習で自転車に乗れました。
特に女の子2人はフラフラすることなくしっかりとスピードを出しながら乗れていました。
お母さん達も自転車に乗れたことに大喜び!!
皆、補助輪は使ったことがなく自転車に乗るのは初めてでしたが、ストライダーをたくさん練習していたという共通点がありました。
娘もそうでしたが、やはりストライダーを乗ることで自転車もスムーズに乗れるようになるのかなと思います。
萩中公園の自転車エリアは広く、信号や踏切、誘導してくださる方がいるので交通ルールを教えながら自転車の練習ができます。
また、遊具もたくさんあるので自転車に乗ったり遊具で遊んだり1日楽しむことができてオススメのスポットです。
今回はお友達と一緒に行ったことであの子が乗れたから私も頑張るという気持ちになり、いい刺激になったようです。
みなさんもお友達を誘って自転車の練習をしてみてはいかがでしょうか?

少し不安げに乗っている息子

スムーズに乗れたお友達

女の子は上達が早い!
<あんふぁんメイト TAE>
夫・長女7歳(小2)・長男4歳(年中)スポーツ大好き、ハンドメイド大好き、旅行大好きな好奇心旺盛2児のママです。