体を海面上に現しながら反転し、水しぶきと音を立てながら海面に落下するザトウクジラ

体を海面上に現しながら反転し、水しぶきと音を立てながら海面に落下するザトウクジラ

  • 幻冬舎ゴールドライフオンライン
  • 更新日:2023/11/21
No image

第一章 世界自然遺産の島「おがさわら」

五 固有植物の可憐な花 1 花々を探して出合えた喜び

さらに、真っ白に咲き誇る「ムニンツツジ」に出会った時には、自然に「会いに来ましたよ!」と言葉を投げ掛けていました。

花もまた、「よくぞ! ここまで、はるばる来られましたね!」とねぎらい迎えてくれているようでした。

戦跡調査を兼ねて道無き道を歩きながら、こうした固有植物の花々に、カメラのシャッターを押し続けました。そこで感じたことは、移入種による固有種への圧迫が、頓に目立つようになっているということです。

2 移入種が固有種の生態系を破壊

小笠原諸島は、日本本土から遠く一〇〇〇km以上離れた海洋島です。有史以来、一度も大陸と陸続きになったことがありません。

小笠原の植物は、長い間、外の陸地から丸ごと隔離され、その限られた区域だけで分化と進化を繰り返してきました。それに加えて海流の影響で、外の区域からの植物の侵入が困難であったことから、多くの小笠原固有種が生まれたのです。

このため、外の種との競合に対しては、一般的に極めてひ弱なものとなっています。それは、戦前・戦中、人間が薪(まき)や炭として使ったり、兵器の「隠れ蓑(みの)」にするために持ち込んだ強力な移入種により、小笠原の固有種は一部地域では、簡単に打ち負かされてしまっているのです。

例えば、戦前に持ち込まれたリュウキュウマツ、アカギ、ギンネムなどの移入種が、在来林に移入して問題になっています。

特に、アカギは周りの固有種を含む在来種の全てを駆逐してしまうほど生命力が旺盛で、それが顕著になっている母島の「桑ノ木山」の一部では、ほとんどの在来種が移入種に覆い尽くされて、残念ですが約八十年の時を経て、見る影も無くなっている場所があったりします。

No image

桑ノ木山斜面「アカギ」の密生状況

こうした状況を踏まえ、小笠原支庁による希少植物の保護・増殖活動が、環境省の援助、東京大学付属小石川植物園の支援によって試みられ大きな成果を上げています。これは、「ムニンフトモモ」や「ムニンツツジ」など十六種について、昭和五六(一九八一)年から続けられた活動です。

父島・母島列島の自生植物で、固有種が占める割合は、約四割といわれています。木部が発達した多年生植物「木本」に至っては、七割以上が固有種のようです。

四季を通じて代わる代わる私たちを楽しませてくれる固有種の花は、全山を覆うように咲く「ムニンヒメツバキ」のような見事な花もあったりしますが、一方で短い期間だけ、山深くの木々の陰に、小さく質素に咲いている花々もあります。

その情景は何とも可憐で愛らしく、大柄で原色豊かな印象のある亜熱帯の花とは思えない趣です。しかし、こうした花々は、なかなか観ることは出来ません。それがまた、小笠原固有の貴重種であるゆえんなのかも知れません。

六 生命の母・豊かな海 1 別次元へと誘うクジラやイルカ

小笠原諸島は、小さな島々から構成されています。島の大きさは、人が住む最大の島・父島でも、伊豆諸島・大島の四分の一程しかありません。日本最南端の島・沖ノ鳥島に至っては、その面積はたった九・四四m2しかないのです。

島といっても、広い環礁の中に海面からの高さ一メートル弱の露岩が二つあるだけで、その岩が海蝕で削られて無くならないようにする保全工事で有名になりましたが、私は、第一回目の赴任の際、現地を垣間見ることが出来ました。

そうした島々の間には広大な海、この海に毎年十一月末から五月中旬にかけて、主にザトウクジラが繁殖のために沿岸海域に回遊してきます。そして、二月中旬以降は、子クジラを連れた群れを観ることが出来ます。そのザトウクジラは、他のクジラに較べて色々な行動を見せてくれます。

No image

ザトウクジラのブリーチング

ウォッチングのツアーシーズンは、海が比較的安定する二月から五月の連休明けまでですが運の良い時には、体の三分の二以上を海面上に現しながら反転し、背面から凄まじい水しぶきと音を立てながら海面に落下する姿(ブリーチング)を目の前で観察出来ます。あたかも大海原でショーを観ているようです。

ところが、何故そうした行動をとるのかは、実のところよく分かっていないようです。ザトウクジラのシーズン以外の時期は、沖合で頭部の大きなマッコウクジラを観ることが出来ます。小笠原近海は年間を通してウォッチングが可能ですが、春以外は遭遇出来る確率は僅かです。

【前回の記事を読む】毎年の恒例行事として行われている、日本で一番早い元旦の「海開き」

手塚 博治

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加