連載:10分でできる100均リメイク                        「空間を有効活用!木製フェンス3枚を棚に変える簡単レシピ」 by milkさん

連載:10分でできる100均リメイク 「空間を有効活用!木製フェンス3枚を棚に変える簡単レシピ」 by milkさん

  • RoomClip mag
  • 更新日:2023/09/19

誰でも簡単にアレンジやプチDIYを楽しむことができる「10分でできる100均リメイク」連載。

今回はDIYで住まいと暮らしを可愛く便利にアップデートしているmilkさんに、ガーデニングアイテムで作る棚の簡単レシピを教えていただきました。

教えてくれた人

milkさん

より快適に過ごせるように、家の中の見直せるところを探してあれこれ考えるのが好きです。皆さんの素敵なインテリアを参考にしながら、部屋づくり楽しんでいます!

必要なもの

所要時間

5分

購入する材料 計4アイテム 400円(税抜)

No image

木製トレリス(350mm×200mm)×3枚【Seria(セリア) 売場:グリーン/ガーデニング】

ミニステー(19×24mm )古色仕上げ※強度を上げたい場合使用してください。【Seria(セリア) 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】

必要な道具

ボンド

ドライバー※強度を上げたい場合

つくりかた

STEP1

No image

はじめに、棚の上面(天板)となる木製トレリスを床に置きます。端にボンドを塗り、側面となる木製トレリスを接着してください。この時、はみ出したボンドを不要なカードや布、ティッシュなどで適宜拭き取り処理しておくと仕上がりがきれいです。ボンドを乾燥させる間は、ドアや柱のような床に対して垂直な場所を利用して、直角になるようにします。※ボンドの乾燥時間は製作時間に含まれていません。

STEP2

No image

反対側の側面もSTEP1と同様に作っていきます。このボンドが乾いたら完成です。

STEP3

No image

もし、棚の強度を上げたい場合は、ミニステーを奥側2箇所に取り付けてください。キリで軽く穴を開けると、ドライバーで付属のネジを簡単に取り付けられます。キリがなかったら、ドライバーの先やコンパスの針のようなものでちょっと凹ませるだけでもOK。※もっと強度を上げたい方は、4つの角全てにミニステーを取り付けてください。

ガーデニングコーナーには素材がいっぱい

No image

100均にはDIYの素材やアイデアがたくさんあります。でも、不慣れな方にとってはどこをどう見ればよいのやら……ではないでしょうか?DIYコーナーもありますが、意外と他の場所にも多くの『名素材』が隠れているんです。

今回教えていただいたレシピの主役も、あるのは『グリーン/ガーデニング』コーナーでした。実はここは、ナチュラルな雰囲気や無骨な雰囲気に合う素材の宝庫。しかもmilkさんのレシピなら、ボンド接着だけで形にできちゃいます♪慣れてきたら塗装したり、強度上げのアレンジをしたり、あれこれテクニックを増やしていくのも楽しそう。ぜひ、まずは基本の形から挑戦してみてください。

ワンポイントアドバイス

外側にはみ出たボンドは拭き取らないと、乾燥中に他の場所にくっつきます。

乾かしている間、側面が倒れないように本などで支えてあげられると安心です。

執筆:RoomClip mag 編集部

RoomClip mag

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加