
事実婚カップルならではの悩みとは(イメージ)
さまざまな家族のスタイルがある昨今、婚姻届を提出しない「事実婚」の夫婦も認識されるようになってきた。異性同士のカップルに対して結婚と同等の関係であると証明する「パートナーシップ制度」を導入する自治体も増え、さらには同性の事実婚もパートナーシップ制度の対象とする自治体も増えつつある。
【資料】日本ではどれくらいいる? 事実婚を選択している人の実態(内閣府男女共同参画白書の調査)
制度的には公的に受け入れられるようになっている事実婚だが、職場や親戚などにおける人間関係の中では面倒なことも少なくないようだ。
神奈川県に住む会社員のAさん(40代男性)は、10年ほど前から同い年の女性と事実婚関係を継続している。職場でも事実婚であることを明かしているが、なかなか理解されないこともあるという。
「ほとんどの同僚は特に何も言わないのですが、あるひとりの上司がいつも『お前は入籍していないから、未婚と同じだよな』とわざわざ言ってくるんです。最初は毎回『婚姻届を出していないだけで、普通の結婚と何一つ変わらないですよ』と説明していましたが、それでも何度も言ってくるので、最近は笑ってごまかすばかりです」
共働きで収入もほぼ同じくらい、子供を作る予定もないAさん夫婦。婚姻届を提出してどちらかの名字が変わることの煩わしさを避けるという意味もあり、事実婚を選択している。また、Aさんは両親との関係があまりよくなかったため、あくまでも“個人同士のパートナーシップ”という形にしたいとの思いもある。
「その上司は、今でも『いつ入籍するんだ?』と聞いてくるんですよね。これまで何度か事実婚である理由を説明していますが、全然理解してくれません。世の中も変わってきているというのに、こういう人もまだまだいるんだな……と内心では呆れています」(Aさん)
「事実婚なら不倫にならないよね?」
“事実婚は普通の結婚とは別モノ”と考える人もいるようだ。都内に勤務する会社員のBさん(30代男性)はこう話す。
「婚姻届は提出していませんが、もう5年以上一緒に暮らしていますし、普通の夫婦と何も変わらない。でも、職場の上司が、結婚している部下に対しては『○○くんは、家庭があるから誘ったら悪いな』みたいなことを言うくせに、『Bくんは事実婚だから、遊びやすいだろ』と言って、飲みに誘ってくる。どうやら“事実婚は結婚ではない”と思っている節があります。事実婚だろうが、家族を大切にするのは変わらないんですけどね」
一方、事実婚をしている女性がうれしくない誘いを受けるケースもあるようだ。事実婚して7年の神奈川県に住む会社員・Cさん(30代女性)は、こう話す。
「会社でも私が事実婚であることは広く知られています。ほとんどの同僚が理解してくれていますが、ある男性社員が『Cさんは婚姻届を出してないから、誰と遊んでも不倫にならないよね?』と言って誘ってくるんです。
冗談半分ではあるんでしょうが、単純に気持ち悪い。“不倫にならないから誘う”という考え方もイヤだし、そもそもパートナーがいる女性を誘ってくるのもイヤですね」
多様性が認められる時代とはいえ、まだまだすべての人に理解されているわけではないのも事実。自分にとっては悪意のない、何気ない言動が、他人に不快感を与えているかもしれないということは、しっかりと心に刻んでおきたい。(了)
マネーポストWEB