戦国時代に生まれた築城技術は、西洋の影響も受け、江戸時代初期までめざましく進歩し続けた。しかし一国一城令や鎖国により、状況は一変することになり――。
【画像】織田信長が訪れた宣教師に尋ねたヨーロッパの街並みを見る
ここでは『教養としての日本の城』(平凡社新書)より一部抜粋し、織田信長が築いた安土城の知られざる魅力をお届けする。(全2回の1回目/つづきを読む)
安土城築城前、宣教師らを質問攻めにした織田信長
たしかに、フロイスの『日本史』には、信長の安土築城にあたって、南蛮人とよばれた人たちがなんらかの協力をしたとか、サジェスチョンをあたえたという記述はない。それ以外の宣教師たちの記録にも、そういう記録は見つからない。
だが、『日本史』によれば、信長は面会した宣教師らをいつも質問攻めにしている。このほか、「彼(信長)がインドやポルトガルからもたらされた衣服や物品を喜ぶことに思いを致したので、彼に贈られる品数はいともおびただしく」という記述からも、信長が南蛮の文物へ強い関心をもち、所有するのを好んだことがうかがい知れる。また、永禄12年(1569)、フロイスらに岐阜城内を案内する前に、信長は「貴殿には、おそらくヨーロッパやインドで見た他の建築に比し見劣りがするように思われるかもしれないので、見せたものかどうか躊躇する」と発言したという。

Gary Campbell-Hall、https://www.flickr.com/photos/garyullah/21208048669/
さらには、岐阜城を案内する際の信長の様子についても、フロイスは「彼は私に、インドにはこのような城があるか、と訊ね、私たちとの談話は二時間半、または三時間も続きましたが」と記している。このときにかぎらず、信長はフロイスらと対面するたびに、日本の建築などをヨーロッパのそれとくらべたがったことは、見逃してはなるまい。
つまり、宣教師たちから、建築についての指導を直接は受けなかったとしても、彼らの語るヨーロッパの建築に想像をめぐらせ、イメージを喚起され、それを日本で具現化しようとした可能性は否定できない。それは、われわれが日常的に周囲の人たちやさまざまな文物から受ける影響と似ている。そして、このような影響は文献には残りにくい。
“大聖堂”の形状に非常に近い安土城
では、安土城天主のどこに、なにからの影響が感じとれるだろうか。先に天主の地上五階は八角堂だったと書いたが、当時の日本には、高層部に八角堂がしつらえられ、そのさらに上部に四角い望楼が載せられた建築など、安土城の前には絶無だった。では、西洋には当時、それに類する建築があったのだろうか。
信長の同時代、すなわち十六世紀当時のキリスト教世界を代表する建築は、なにを措いても、フィレンツェのサンタ・マリア・デル・フィオーレ(花の聖母)大聖堂だった。いまもフィレンツェのシンボルであり続けているこの教会堂は、中央にフィリッポ・ブルネッレスキ設計のクーポラをいただいた八角形のドームが載り、その上に小さな望楼が載せられている。
信長からヨーロッパの建築について尋ねられたフロイスらが、具体的にどんな建築について語ったかを想像するに、フィレンツェの大聖堂について触れなかった可能性は、かぎりなく低いように思われる。そして、安土城天主のてっぺんから2層は、その様態を言葉で説明するかぎり、この大聖堂の形式に非常に近いのである。
といっても、信長が宣教師らの話から影響を受け、わけてもフィレンツェの大聖堂の姿を意識したと証明できる史料は存在しない。だから、歴史とは厳密な史料批判を行い、事実のみにもとづいて記述するべきものだ、という実証主義の立場からは、こうした推論は否定されてしまう。しかし、われわれの実生活を思い起こしても、なにかを見て強烈な印象を受けたり、だれかの言葉に心を突き動かされたりして、自分の理想や世界観が大きく変わることは多い。
繰り返すけれども、そういう影響は具体的な記述に残りにくく、実証的に示すことが困難である。だから、歴史を客観的に把握する姿勢を貫くほど、すくい上げるのが難しい。したがって、これから記すことも推論を越えないが、信長と宣教師たちとの交わり方から考えるに、彼らからの影響がないと判定するほうが不自然だと私は考える。
織田信長は諸外国に偉業と評判が届くか気にしていた
信長は永禄12年(1569)にはじめて宣教師と会ってから、天正10年(1582)に本能寺で命を絶たれるまでの十三年ほどのあいだに、記録にあるだけでも、彼らと三十回以上も面会している。そのたびに信長は、みずからの偉業とその評判が諸外国にどのように届くか、非常に気にしていたことが記録からわかる。
フロイスの『日本史』には、永禄十二年、京都での布教の許可を得たい司祭が、将軍足利義昭邸新築の指揮をとる信長を訪ねたときのことが、こう記されている。
「自分が都に自由に滞在してもよいとの殿の允許状を賜りたい。それは殿が目下、私に示すことのできる最大の恩恵の一つであり、それにより、殿の偉大さの評判は、インドやヨーロッパのキリスト教世界のような、殿をまだ知らない諸国にも拡がることであろう、と恩寵を乞うた。これらの言葉に接し、彼(信長)は嬉しそうな顔付きをした」
また、同じ年に司祭が正式な允許状、すなわち朱印状をもらうために、銀の延べ棒を携えて信長と面会した際のことが、こう書かれている。
「そこで信長は笑い、予には金も銀も必要ではない。伴天連は異国人であり、もし予が、彼から教会にいることを許可する允許状のために金銭の贈与を受けるならば、予の品位は失墜するであろう、と語った。その他、彼は和田殿(惟政)に向かい、『汝は予がそのように粗野で非人情に伴天連を遇すれば、インドや彼の出身地の諸国で予の名がよく聞こえると思うか』と言い……」
フロイスの描写を読むかぎり、信長が海外の目を気にしていたことに疑いをはさむ余地はない。そのうえで、イエズス会『日本年報』に記された安土城についての、「木造でありながら、内外共に石か煉瓦を使用したようで、ヨーロッパの最も壮麗な建物と遜色はない」という記述の意味を考えてみたい。
安土城を宣教師に案内した
安土城天主の外観は、三重目までの壁面は、軒下が白漆喰で下部が下見板張りだったと考えられるが、下見板や窓には黒漆が塗られて艶やかに輝き、白木は見えなかった。八角堂の四重目(地上5階)は木部が朱塗り。そして最上重の五重目は金と青に塗られ、破風などには黄金の飾り金具がほどこされていた。また、内部は金碧障壁画のみならず、柱も板張りの床も黒漆が塗られ、天井は黒漆の格子に板絵がはめられ、黄金の飾り金具で縁どられた。最上階にいたっては床まで金箔が貼られていたようで、白木はほとんど見えなかったと思われる。
木造建築にそのような処理を施したこと自体、宣教師をとおして石造建築が主体のヨーロッパなどに、その評判が伝わることを意識したからだとは考えられないだろうか。
天正9年(1581)、イエズス会のイタリア人巡察師、アレッサンドロ・ヴァリニャーノが安土に到着したときの信長の歓待ぶりに、この権力者の海外の目に対する意識がよくあらわれている。ふたたびフロイス『日本史』から引用する。
「巡察師が安土山に到着すると、信長は彼に城を見せたいと言って召喚するように命じ、二名の身分がある家臣を派遣して往復とも随伴せしめた。なお信長は、修道院にいるすべての司祭、修道士、同宿たちにも接したいから、いっしょに来るように命じた。彼らが着くと、下にも置かぬように歓待し、城と宮殿を、初めは外から、ついで内部からも見せ、どこを通り何を先に見せたらよいか案内するための多くの使者をよこし、彼自らも三度にわたって姿を見せ、司祭と会談し、種々質問を行い、彼らが城の見事な出来栄えを称賛するのを聞いて極度に満足の意を示した」
そして、ヴァリニャーノが安土を発つ際に、「信長はさらに大きい別の好意を示した」
とフロイスは記し、こう続けている。
正親町天皇への献上を断り、宣教師に屏風を贈った。そこに描かれた安土城は――
「一年前に信長が作らせた、屛風と称せられ、富裕な日本人たちが、独自の方法でもちいる組み立て(式の)壁である。(中略)彼はそれを日本でもっとも優れた職人に作らせた。その中に、城を配したこの市を、その地形、湖、邸、城、街路、橋梁、その他万事、実物通りに寸分違わぬように描くことを命じた。この製作には多くの時間を要した。そしてさらにこれを貴重ならしめたのは、信長がそれに寄せる愛着であった」
この屛風は正親町天皇も気に入っていたが、譲ってほしいという天皇の懇願を信長は断っていた。それを信長は「伴天連殿が予に会うためにはるばる遠方から訪ねて来て、当市に長らく滞在し、今や帰途につこうとするに当り、予の思い出となるものを提供したいと思うが、予が何にも増して気に入っているかの屛風を贈与したい」とみずから申し出て、ヴァリニャーノに贈ったのである。
その後、屛風は天正遣欧少年使節に託されて、ローマ教皇グレゴリウス13世に献呈され、ヴァティカン宮殿の地図の間にしばらく展示されていた。この屛風が発見されれば、安土城の外観を復元するうえでの決定的な史料になると考えられるが、残念ながら長らく行方不明のままである。しかし、この屛風のおかげで安土城の名と雄姿は、日本建築としてはじめて西洋に正確に伝えられた。
信長は屛風を載せた船が長崎港を発った4カ月後、本能寺の変に斃れたが、ヨーロッパの城にも負けない絢爛豪華たる自身のシンボルとその評判を海外に伝えたいという強い願いは、叶ったともいえるのである。
約260年間で江戸城本丸御殿は5回焼失し、大火は約90件も発生、犠牲者は10万人以上…なぜ江戸の町は防災意識が低かったのか?へ続く
(香原 斗志/Webオリジナル(外部転載))
香原 斗志