信頼性は?透明性は?アドビが商用利用が可能な生成AI「Adobe Firefly」を提供開始

信頼性は?透明性は?アドビが商用利用が可能な生成AI「Adobe Firefly」を提供開始

  • @DIME
  • 更新日:2023/09/19

アドビの生成AI「Adobe Firefly」がベータ版を経て商用利用が可能に

No image

アドビからAI によるクリエイティブな表現を自由に探求するための新たなwebアプリとして、Adobe Firefly web 版が発表された。約6か月間のベータ版の提供を経てAdobe Firefly の機能は、Adobe Creative Cloud、Adobe Express、Adobe Experience Cloudの新たなワークフローに深く統合さ れ、商用利用が可能となった。

Adobe Fireflyは画像生成、テキスト効果、ベクター用の生成AIモデルを基盤としており、 日本語を含む 100以上の言語のテキストプロンプトをサポートし、商用利用として安全性を考 慮した魅力的なコンテンツを世界中のユーザーが生成できるように設計されている。

また、Adobe Photoshopの「生成塗りつぶし」と「生成拡張」、Adobe Illustrator の「生成再配色」、Adobe Express の「テキストから画像生成」や「テキスト効果」などの Adobe Firefly搭載機能もベータ版を終了して、Adobe Creative Cloud にネイティブ統合される。

これらの統合は、これまで以上にクリエイティブの力をユーザーに提供し、全く新しい方法で試行錯誤したり、アイディアを具現化してクリエイティブな活動を行なうことを可能にする。

アドビのデジタルメディア事業部門代表 デイビッド ワドワーニ(David Wadhwani)氏は、今回の発表に際して次のように述べている。

「Adobe Firefly で生成されたアセットは 20 億点以上におよび、生成 AI はあらゆるセグメントの顧客にクリエイティブな表現の新時代を切り開こうとしています。 Adobe Firefly の驚愕的な機能と、Adobe Creative Cloud、Adobe Express、Adobe Firefly web版、Adobe Experience Cloud の豊富なツールを組み合わせることで、ユーザーは生成 AI を活 用した新しく豊かで生産的な方法で、比類のない機会を得ることができます」

なおAdobe Creative Cloud のコンプリートプランおよび一部の単体プランには、Adobe Firefly web版と Adobe Expressのプレミアムプラン(有料)が含まれる。

また、今回Adobe Expressエンタープライズ版を含むAdobe Fireflyエンタープライズ版も一般提供開始となり、画期的な生成AI機能が追加される。また、Adobe Firefly APIにもアクセスできるようになることで、自社のエコシステムに生成AIのパワーを組み込み、ワークフローを強化することもできる。Adobe Fireflyエンタープライズ版では、Adobe Fireflyの生成AI機能に対する補償の機会も提供する。

Adobe Fireflyエンタープライズ版の一般提供開始により、Adobe GenStudio とAdobe Expressエンタープライズ版に画期的な生成AI機能がもたらされる。

さらに、アドビはユーザーと協力して、自社のアセットやブランド固有のコンテンツを使用して生成AIモデルをカスタマイズできるようにしている。ユーザーはAdobe Firefly APIにもアクセスできるようになり、独自のエコシステムや自動化ワークフローにAdobe Fireflyを組み込むことができる。Adobe Fireflyエンタープライズ版は、ほとんどのAdobe Fireflyを利用したワークフローで生成されたコンテンツの知的財産 (IP) 補償を得る機会を企業に提供する。

生成クレジットの導入

アドビは、Adobe Fireflyによる新しい画像生成ワークフローを採用した全ての製品に生成AIの新しいクレジットベースモデルを導入する。Adobe Firefly、Adobe Expressのプレミアムプラン、Adobe Creative Cloudの有料プランが対象に含まれる。

生成クレジットとは、テキストベースのプロンプト入力により、Adobe Photoshop、Adobe Illustrator、Adobe Express、Adobe Firefly上で画像やベクター作品を生成するためのクレジットのこと。

プランごとに定められた生成クレジットの利用上限に達した場合でも、処理速度が低下した状態で画像やテキスト効果の生成をし続けるか、あるいは生成クレジット サブスクリプションパックを追加することで、継続してAdobe Fireflyの機能を快適に使用することができる。

2023年11月以降、アドビはユーザーが追加の生成クレジットを購入できるようにする予定だ。

Adobe Creative Cloud、Adobe Express、Adobe Fireflyの無料版のユーザーにも、毎月生成クレジットが付与される。各プランの月ごとの上限に達した場合、ユーザーは有料プラン(月額680円)にアップグレードしAdobe Firefly機能を使ったアセット作成を継続するか、あるいは翌月にクレジットがリセットされるまで待つか選択することが可能だ。

生成AIで作成したコンテンツの信頼性と透明性

Adobe Fireflyは複数のモデルで構成されており、さまざまなスキルセットや技術的背景を持つ、多様なユースケースに対応できるように構成されている。

Adobe Fireflyの初代モデルは、Adobe Stockの画像、一般に公開されているライセンスコンテンツ、著作権が失効しているパブリックドメインコンテンツでトレーニングされており、画像とテキスト効果に焦点を当て商用利用の際も安全性を考慮したコンテンツを生成するように設計されている。

今後のAdobe Fireflyモデルでは、アドビやその他の企業が提供するさまざまなアセット、テクノロジー、トレーニングデータを活用する予定。他のモデルが実装される場合でも、アドビは潜在的に望ましくないバイアスに対し、優先的に対処していくという。

また、Adobe Fireflyで生成したコンテンツにはコンテンツクレデンシャル機能が含まれている。

コンテンツクレデンシャル機能は、コンテンツの名前、日付、作成に使われたツールなどの情報、および加えられた編集の内容を示し、デジタルコンテンツの「成分表示ラベル」の役割を果たす。

コンテンツクレデンシャル機能にはコンテンツ認証イニシアチブ(CAI)が提供する無料のオープンソース技術が搭載されており、コンテンツの使用、公開、保存といったすべての局面においてコンテンツとの関連付けが維持されるように設計されている。

コンテンツの帰属先を確認できるようにすることで、消費者がデジタルコンテンツについて十分な情報を得たうえで意思決定できるよう支援していく。

新ソリューション「Adobe GenStudio」

生成AIの活用によりコンテンツの企画から制作、配信までのすべてを統合し、企業のコンテンツサプライチェーンを変革する新ソリューション、Adobe GenStudioも発表された。

本ソリューションは、あらゆる企業向けの包括的な統合ソリューションであり、生成AI機能とインテリジェントな自動化によって、コンテンツ制作プロセスの強化および簡素化を可能にする。

関連情報
https://blog.adobe.com/jp/

構成/清水眞

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加