
添田駅での鉄道とBRTの対面乗換えイメージ。
JR九州は5月26日、BRTひこぼしライン(日田彦山線BRT)の運行ダイヤと運賃を発表した。
『トワイライトエクスプレス』の電源車が消える...京都鉄博のカニ24 12が展示終了 6月27日限り

それによると、8月28日に開業する予定の日田彦山線BRTは1日あたりの運行本数が32本で、添田駅(福岡県添田町)では、すべての列車とBRTが接続し、対面乗換えとなる。
32本のうち添田~日田間の全線通し便は20本で、区間便として添田~彦山間に8本、筑前岩屋~日田間に4本が設定されるが、このうち、朝夕の通勤通学や日中の通院・買物の利便を図るため、7本が光岡~日田間で学校・市役所経由となる。




所要時間は鉄道時代より長くなり、添田~彦山間が約16分(鉄道約12分)、筑前岩屋~日田間が約59分(鉄道約33分)、添田~日田間が約1時間32分(鉄道約56分)で、学校・市役所経由の場合、さらに3~5分長くなる。
普通運賃は現行の鉄道と同額だが、鉄道とBRTを乗り継ぐ場合は打切り計算となり、双方を合算した額から100円引きとする乗継割引が適用される。
その場合、池尻~大行司間、田川後藤寺~光岡間、うきは~宝珠山間、小倉~彦山間などで鉄道時代より20~50円安くなる。
定期運賃については乗り継ぐ場合でも通しの鉄道運賃が適用される。

JR九州が西九州新幹線の「幅広い協議」に参加意向...佐賀県知事は民間の論理を牽制
名鉄の知立駅、名古屋本線上りが高架化...最終的にはホームを重層化 2023年3月21日
佐藤正樹(キハユニ工房)