焚き火用トライポッド(三脚)を作ってみよう!

焚き火用トライポッド(三脚)を作ってみよう!

  • BE-PAL
  • 更新日:2023/09/19
No image

三脚があると焚き火料理や燻製にも便利

ネイチャークラフト作家の長野修平さんの焚き火には、必ずといっていいほど「トライポッド」(三脚)が登場する。

不揃いな枝振りやゴツゴツしたいびつさに味があり、これを焚き火の上に据えるだけで、映画のワンシーンのように絵になる。

しかも、スモーカーやBBQグリルの役割を果たし、ときにはランタンポールにまで変身を遂げる。

今回は、そのトライポッドの作り方をご紹介。

長野修平さん流トライポッドの作り方

3本の枝を用意する

No image

枝の先端は土に刺しやすいよう削って尖らせておく。

No image

3本の枝を並べ、固定するところを平行にそろえる。

「巻き結び」で枝を固定する

No image

巻き結びを作る。まず輪をふたつ作り、右の輪を左の輪の上に重ねる。

No image

ふたつの輪のなかに、3本のうちの中央になる枝を通す。

No image

左右に強く引っ張って、ズレないように締める。

8の字を描くように3本の枝を固定していく

No image

3本の枝を並べ、左側の枝の下にロープを通し、折り返す。

No image

上、下、と8の字を描くようにロープを通す。巻くたびに強く引く。

枝と枝の間を割るようにロープを縦に通す

No image

枝の直径の1.5倍巻いたら、枝同士の間を割るようにロープを通す。

No image

上に強く引いて全体を締めたら、横に渡し、反対側も同様に。

最後も巻き結びを使って固定する

No image

ロープの端で巻き結びを作って中央の枝に通し、強く引いて完成。

鍋を吊り下げるためのチェーンを掛ける

No image

結び目に鎖を掛ける。1回転巻いたあと、片側の鎖に交差させると、ずれない。

完成!

No image

さあ、焚き火を楽しもう!

◎構成=大石裕美 撮影=福島章公

BE-PAL

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加