
突然ですが、「殆」という漢字、読めますか?
「困り果てた、また、うんざりした気持ちを表す語」「まったく」「つくづく」といった意味です。
「○○○○」と4文字です。「○○○○うんざりした」といった形で使います。

問題 「殆」の読み方は?
気になる正解は……?
答えは…
答えは、「ほとほと」でした。
わかりましたでしょうか?

答え 殆:ほとほと
「過不足」という漢字、読めますか?
意味は「多すぎることと足りないこと」です。
「過不足なく」とか「過不足が出た」など日常でも仕事でもよく使うかと思います。

問題 「過不足」の読み方は?
「かぶそく」と読む人も多いかもしれませんが、気になる正解は……?
答えは…
答えは、「かふそく」でした。
わかりましたでしょうか?

答え 過不足:かふそく
「百舌鳥」という漢字、読めますか?
「百舌」とも書きます。
「百舌鳥」という漢字3文字ですが、読み方は2文字です。
意外と肉食で、他の鳥の鳴き声を出すことができる鳥の名前です。

問題 「百舌鳥」の読み方は?
気になる正解は……?
答えは…
答えは、「もず」でした。
わかりましたでしょうか?

〔PHOTO〕iStock

答え 百舌鳥:もず
「直向き」の読み方、わかりますか?
「一つの物事だけに心を向けているさま」「忍耐強く、いちずに打ち込むさま」といった意味です。
「ちょくむき」「じかむき」と読んでしまう人も多いそうです。

問題 「直向き」の読み方は?
気になる正解は……?
答えは…
答えは、「ひたむき」でした。
わかりましたでしょうか?

答え 直向き:ひたむき
「声を荒らげる」の読み方、わかりますか?
「激しい語気の声を出す」といった意味があります。
過去の文化庁の調査では8割の人が誤用しているそうなのです。

問題 「声を荒らげる」の読み方は?
気になる正解は……?
答えは…
答えは、「こえをあららげる」でした。
わかりましたでしょうか?

答え 声を荒らげる:こえをあららげる
「供奉」という漢字、読めますか?
「行幸や祭礼などのときにお供の行列に加わること。その人」といった意味です。
普段使うことがほとんどない言葉なので、難しいかもしれません。

問題 「供奉」の読み方は?
気になる正解は……?
答えは…
答えは、「ぐぶ」でした。
わかりましたでしょうか?

答え 供奉:ぐぶ
「ちち」と「はなれ」で…?
「乳離れ」という漢字、読めますか?
もちろん、赤ちゃんが成長して母乳を飲まなくなる、といった意味です。
「ちち」と「はなれ」と書いて、なんと読むのでしょうか。

問題 「乳離れ」の読み方は?
気になる正解は……?
答えは…
答えは、「ちばなれ」でした。
わかりましたでしょうか?

答え 乳離れ:ちばなれ
「○○○り」「○○○○り」
「迸り」という漢字、読めますか?
「○○○り」や「○○○○り」と読みます。
「飛び散る水、しぶき」といった意味もあれば、「まきぞえ」といった意味で使うこともあります。

問題 「迸り」の読み方は?
気になる正解は……?
答えは…
答えは、「とばしり、とばっちり」でした。
わかりましたでしょうか?

答え 迸り:とばしり、とばっちり
「鼻」に「干」と書いて…
「鼾」という漢字、読めますか?
「鼻」に「干」なので、鼻に関係する漢字でしょうか。
「◯◯◯」と3文字です。

問題 「鼾」の読み方は?
気になる正解は……?
答えは…
答えは、「いびき」でした。
わかりましたでしょうか?
今日はぐっすり寝れますように。

答え 鼾:いびき
よく使う言葉、「◯◯◯り」とは?
「確り」という漢字、読めますか?
「堅固なさま」「安定しているさま」といった意味です。
「◯◯◯り」と4文字です。

問題 「確り」の読み方は?
気になる正解は……?
答えは…
答えは、「しっかり」でした。
わかりましたでしょうか?

答え 確り:しっかり
漢字の意味からパッとわかる?
「微睡む」という漢字、読めますか?
「微」は「微かに」、「睡」は「睡眠」などでもお馴染みの感じですね。

問題 「微睡む」の読み方は?
「少しの間、うとうとする」といった意味です。
気になる正解は……?
答えは…
答えは、「まどろむ」でした。
わかりましたでしょうか?

答え 微睡む:まどろむ
「あり得る」の読み方、わかりますか?
「ありうる」「ありえる」――どちらの読み方だったか、忘れてしまう人もいるようです。

問題 「あり得る」の読み方は?
気になる正解は……?
答えは…
答えは、「ありうる」でした。
わかりましたでしょうか?

答え あり得る:ありうる
心の奥と書いて、何と読む?
「心奥」という漢字、読めますか?
そのまま「心の奥底」という意味です。
いつもの問題よりは簡単かもしれません。

問題 「心奥」の読み方は?
気になる正解は……?
答えは…
答えは、「しんおう」でした。
わかりましたでしょうか?

答え 心奥:しんおう
「牛車」という漢字、読めますか?
文字通り、牛にひかせる乗用の車のことです。

問題 「牛車」の読み方は?
一応、「ぎゅうしゃ」「うしぐるま」とも読みますが、気になる正解は……?
答えは…
答えは、「ぎっしゃ」でした。
わかりましたでしょうか?

答え 牛車:ぎっしゃ
「稚い」という漢字、読めますか?
「年が小さい」ことや「あどけない」ことを意味します。
「○○○○い」と送り仮名含めて4文字です。

問題 「稚い」の読み方は?
気になる正解は……?
答えは…
答えは、「いとけない」でした。
わかりましたでしょうか?

答え 稚い:いとけない
「薄」という漢字、読めますか?
「うすい」と読むことができる漢字ですが、今回はそれではありません。
ある植物を意味するのですが、どのように読むのでしょうか。

問題 「薄」の読み方は?
「薄」と書いて、ひらがな3文字です。
最近ではお笑い第7世代の芸人さんにもこの漢字が入った方がいます。
気になる正解は……?
答えは…
答えは、「すすき」でした。
わかりましたでしょうか?

答え 薄:すすき
「目眩く」という漢字、読めますか?
「目がくらむ」「めまいがする」といった意味です。

問題 「目眩く」の読み方は?
「○○○○く」と全部で5文字です。
気になる正解は……?
答えは…
答えは、「めくるめく」でした。
わかりましたでしょうか?

答え 目眩く:めくるめく
「点袋」という漢字、読めますか?
お正月ならではの難読漢字です。
袋は簡単ですが、点はどう読むのでしょうか。

問題 「点袋」の読み方は?
気になる正解は……?
答えは…
答えは、「ぽちぶくろ」でした。
わかりましたでしょうか?

答え 点袋:ぽちぶくろ
「樅」という漢字、読めますか?
12月25日はクリスマスですね。
クリスマスに関するもの、というヒントがあれば、簡単ですね。2文字です。

問題 「樅」の読み方は?
気になる正解は……?
答えは…
答えは、「もみ」でした。
わかりましたでしょうか?

答え 樅:もみ
「潴り」という漢字、読めますか?
漢検の対象外の漢字なので、難しいかもしれません。
氵(さんずい)に(猪)イノシシに点を打ったような文字です。

問題 「潴り」の読み方は?
雨の日に見かける「○○○○り」です。
気になる正解は……?
答えは…
答えは、「みずたまり」でした。
わかりましたでしょうか?

答え 潴り:みずたまり
「一段落」という漢字、読めますか?
もちろん「一つの段落」「ひとくぎり」といった意味です。
2つの読み方で悩むかもしれませんが……。

問題 「一段落」の読み方は?
気になる正解は……?
答えは…
答えは、「いちだんらく」でした。
わかりましたでしょうか?

答え 一段落:いちだんらく
「礼賛」という漢字、読めますか?
「すばらしいものとして、ほめたたえること」「ありがたく思うこと」といった意味です。
「れいさん」と読みがちですが……。

問題 「礼賛」の読み方は?
気になる正解は……?
答えは…
答えは、「らいさん」でした。
わかりましたでしょうか?

答え 礼賛:らいさん
「返戻」という漢字、読めますか?
文字通り、「返したりもどしたりすること」「返却」といった意味です。
保険などの話のなかで、「解約返戻金」といった言葉を目にしたことがある人も多いかと思います。

問題 「返戻」の読み方は?
気になる正解は……?
答えは…
答えは、「へんれい」でした。
わかりましたでしょうか?

答え 返戻:へんれい
「設える」という漢字、読めますか?
「こしらえ設ける」「備えつける」という意味です。
「設(もう)ける」と読むのはパッとでてきますが、「設える」となると……。

問題 「設える」の読み方は?
気になる正解は……?
答えは…
答えは、「しつらえる」でした。
わかりましたでしょうか?

答え 設える:しつらえる
「空者」という漢字、読めますか?
「空」も「者」も馴染みのある漢字だと思います。
「〇〇〇もの」と読みます。

問題 「空者」の読み方は?
気になる正解は……?
答えは…
答えは、「うつけもの」でした。
わかりましたでしょうか?

答え 空者:うつけもの
難読漢字50問にチャレンジ…!
→https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77245