初めての一人暮らしを予定している人や買い替えを考えている人を応援すべく、ベストな家電を導き出したsmart「一人暮らし家電大賞」。今回は、家電をお得に買う方法、一人暮らしにおススメの防災家電を紹介。
【プロが解説】一人暮らしで助けになる防災家電は?家電がお得になる時期は?の画像一覧
※この記事は2023年smart3月号に掲載した記事を再編集したもので、記載した情報もその時点のものです。
家電をお得に買う方法が知りたい!
教えてくれたのは……

家電ジャーナリスト/伊森ちづるさん
All About家電マーケティングガイド。メーカー・開発者取材からレビューまで精力的に活動。
家電全般が安くなるのは ボーナス(6月、12月)時期と 決算(9月、3月)時期!

お得になる買い方は様々。「安く買うというお得のほか、ポイント還元、アクセサリーのプレゼントなどキャンペーン利用、保証期間の長さ、廃棄の手間の軽減など様々な『お得』があります。自分に最も合ったお得を探しましょう。家電量販店で買う場合はチラシをチェック。期間限定のおすすめ製品や台数限定のお買い得製品情報、下取りキャンペーン情報なども載っています。オンラインのチラシを見ておくのも◎。また、事前に自分の欲しい機能や重視したい機能を整理しておくことが大切です。家電は大幅なモデルチェンジの翌年はマイナーチェンジになることがほとんど。欲しい機能が搭載されていれば、新製品でなく去年のモデルでよい場合もありますよ」。

一人暮らしの「防災家電」のススメ
教えてくれたのは……

防災芸人/赤プルさん
防災士の資格を持ち、芸人の活動と並行して講演など防災の大切さを広める活動も行っている。
防災グッズに スマホが充電できるアイテムと ランタンなど灯りをとれるものを!
いろいろと災害が多い日本だが、特に地震には注意したい。「これまでの震災のデータから、20代の死亡率の高さが指摘されています。安全な物件選びはもちろん、安心・安全に暮らせる部屋づくりをしてほしいです。また、洪水や高潮、土砂災害など、自分が住んでいる場所にどんな災害リスクがあるかを知っておき、災害時に避難が必要となる場合は避難アイテムや避難経路などの準備も備えておきたいものです。最低限、備えておくと安心なのは、スマホから情報を得たりすると思うので充電できるアイテムや、停電すると慌ててしまうのでランタンなど灯りがとれるアイテム。部屋に高い家具がある場合、家具転倒防止アイテムの設置は必須です」。
ワイヤレス充電搭載 ポータブル電源 〔STAYER〕

USB-A、USB Type-C、ACコンセントなどを搭載し様々な家電に対応。最短7時間でフル充電でき、スマホなら約51回フル充電できる。
実勢価格¥32,780(STAYER ホールディングス https://stayer.co.jp/)
6WAYマルチ レスキューラジオ 〔セーブ・インダストリ―〕

ソーラー充電や手回し発電などができ、USB充電でスマホなどにも充電可。自分の場所を知らせるサイレンやLEDライトも搭載。
¥3,900(セーブ・インダストリー
0256-33-7113)
ピオマここだよライトS 〔生方製作所〕

コンセントに差しておくと、地震または停電時に自動で点灯。携帯ライトとしても約6時間使用できる。普段は足元灯としても◎。
¥4,180(生方製作所
0120-279-170)
Text_YASUSHI KANEYAMA