【古風・和風】女の子に付けたい名前一覧|おしゃれなレトロネームをご紹介

【古風・和風】女の子に付けたい名前一覧|おしゃれなレトロネームをご紹介

  • Conobie
  • 更新日:2023/09/23

女の子に付ける古風・和風な名前の選び方は?

No image

近年、日本の伝統を感じられる、和の趣がある古風・和風な名前が人気を集めています。

古風・和風な名前は、優雅で落ち着いている印象があり、かわいらしさや柔らかさ、知的さを感じさせる点が魅力です。

古風な名前といっても、ただ昔流行していた名前を付けるのではなく、古風かつモダンな名前を付けているパパママが多いです。

名前を考える際には、日本の文化・風習、和歌、植物、工芸品などから着想を得ると良いでしょう。

【文字数別】女の子の古風・和風な名前

No image

同じ響きの名前であっても、使う漢字の種類や文字数によって印象は大きく変わります。

ここからは、女の子の古風・和風な名前について、文字数別にご紹介します。

一文字の古風・和風な名前

一文字の名前は、女の子・男の子ともに人気です。

漢字そのものがもつ印象が前面に出るので、女の子の場合は自然や花を表現する漢字や、聡明さを思わせる漢字がよく似合います。

◆一文字の「かわいい」イメージの名前
かわいいイメージを与える一文字の古風・和風な名前としては、以下のようなものがあります。

No image

◆一文字の「上品・凛とした」イメージの名前

上品で凛としたイメージを与える一文字の古風・和風な名前としては、以下のようなものがあります。

No image

◆一文字の「花・植物」モチーフの名前

植物に関連する名前は、優しくて温かく、芯の強いイメージを表現できます。

また花に関連する名前は、美しさや華やかさを表現できるので、女の子の名前にもぴったりです。

植物や花をモチーフとした古風・和風な一文字の名前としては、以下のようなものがあります。

No image

二文字の古風・和風な名前

世代を問わず人気で、多くの名前に採用されるのが二文字の漢字です。

2つの漢字を組み合わせることで、パパママの思いや願いを複数、名前に込められます。

また、苗字とのバランスを取りやすいのも魅力です。

ここからは、二文字の古風・和風な名前についてご紹介します。

◆二文字の「かわいい」イメージの名前

かわいい印象を与える二文字の名前としては、以下のようなものがあります。

No image

◆二文字の「上品・凛とした」イメージの名前

上品で凛とした二文字の名前としては、以下のようなものがあります。

No image

◆二文字の「花・植物」モチーフの名前

花や植物をモチーフとした二文字の名前には、以下のようなものがあります。

No image

◆二文字の「子」が付く名前

「子」が付く名前は、一昔前までは多くの女の子に付けられていました。

一時期は少なくなっていましたが、近年再び注目されています。

「桜」や「薫」など、それだけで完結する名前でも、あえて「子」を付けることで、古風でおしゃれな印象になりますよ。

二文字の「子」が付く名前には、以下のようなものがあります。

No image

三文字の古風・和風な名前

優雅さや品の良さを感じさせたいときには、漢字三文字の名前がおすすめです。

苗字の画数や長さによっては、相性が悪いこともあるので、全体のバランスを見ながら決めましょう。

ここからは、三文字の古風・和風な名前についてご紹介します。

◆三文字の「かわいい」イメージの名前

かわいいイメージを与える三文字の名前としては、以下のようなものがあります。

No image

◆三文字の「上品・凛とした」イメージの名前

上品で凛としたイメージの三文字の名前としては、以下のようなものがあります。

No image

◆三文字の「花・植物」モチーフの名前

花や植物をモチーフとした三文字の名前としては、以下のようなものがあります。

No image

◆三文字の「子」が付く名前

「子」が付く三文字の名前には、以下のようなものがあります。

No image

【季節別】女の子の古風・和風な名前

No image

女の子が生まれた季節に合わせて、その季節らしい名前を付けるのもおすすめです。

ここからは、女の子の古風・和風な名前を季節別にご紹介します。

春をイメージした古風・和風な名前

さまざまな植物が芽吹く春には、かわいらしい草や花に関連する名前がぴったりです。

また、暖かな春の日差しを連想させる名前も良いですね。

3月・4月・5月の旧暦を表す「弥生・卯月・皐月」も、古風な雰囲気を演出できます。

春をイメージした古風・和風な名前には、以下のようなものがあります。

No image

夏をイメージした古風・和風な名前

夏に生まれた女の子には、「海」「鈴」「涼」など、夏の風情を感じられる名前がおすすめです。

また6月・7月・8月の旧暦である「水無月」「文月」「葉月」を使った名前も似合います。

夏にぴったりな女の子の古風・和風な名前には、以下のようなものがあります。

No image

秋をイメージした古風・和風な名前

秋に生まれた女の子には、紅葉や収穫など、自然の美しさを連想させる名前がぴったりです。

また「読書の秋」「芸術の秋」にちなんで、芸術性や知的さを出せる名前も適しています。

9月・10月・11月の旧暦から「長月」「神無月」「霜月」を名前に取り入れるのも良いですね。

秋をイメージした古風・和風な名前の例は、以下のとおりです。

No image

冬をイメージした古風・和風な名前

冬を象徴する純白や雪のイメージから、純粋で清楚なイメージを与える名前がおすすめです。

また「寒い」「心が引き締まる」という意味のある「凛」も、きれいで上品な冬生まれの女の子によく似合います。

12月・1月・2月の旧暦から「師走」「睦月」「如月」を取り入れるのもおすすめです。

冬をイメージさせる女の子の古風・和風な名前には、以下のようなものがあります。

No image

【珍しい・個性的】女の子の古風・和風な名前

No image

古風な名前は人気が高いため、「ほかの人と被るのが心配……」と思われている方もいるのではないでしょうか。

そのような場合は、珍しい漢字や響きをもった個性的な名前を選択肢に入れてみましょう。

なじみのある漢字でも、読み方を変えるだけで珍しい響きになります。

ただし、あまりにも読み方が難しいと、なかなか名前を正しく呼んでもらえないなど、お子さんが大変な思いをしてしまう可能性もあるので、周囲の意見を聞くなどして慎重に決めましょう。

個性的で珍しい女の子の古風・和風な名前には、以下のようなものがあります。

No image

まとめ

今回は、女の子に付けたい古風・和風な名前についてご紹介しました。

令和の時代だからこそ再注目されている、古風でかわいい名前はたくさんあります。

女の子が生まれたら、名前の候補としてぜひ古風・和風な名前を考えてみてください。

コノビー編集部

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加