
大根の「お尻」を使うのにお勧めレシピ
大根を半分に切った上の「頭」部分。
そして、下の「お尻」部分。
上の方が水分が多く甘いから食べやすい。
下の方は水分が少なく食べにくい。
同じ値段だったら、まず上の部分を買う!
下は何だか価値低め~。
なんて思っていませんか?
でもね、下の「お尻」部分を使うとより美味しくできる!
と思うレシピがあります!
▼材料
・ 大根:1/2本
・ A醤油:100cc
・ A酒:50cc
・ Aみりん:100cc
・ A砂糖:大1
・ 柚子果汁(またはレモン汁、酢):大3
・ 刻み昆布:10g
・ B柚子の皮(千切り):少々
・ B胡麻:少々
・ 糸唐辛子:少々
■1本買って残りがこうなると…
大根1本買って残りがこうなると、味噌汁や煮込み料理でささっと使い切るしかない?
早く食べ切ってしまいたい。
■お勧めレシピはこれ!【お漬物】ポリポリ美味しい~(^^)
大根の漬物を作る時、「お尻」部分は水分が少ないので、調味料が染みやすいのです。
皮ごと使って歯ごたえよく仕上げます。上の頭部分を使うより早く仕上がり、食感も良い。
①大根を皮ごと薄くいちょう切りする
②Aを鍋に入れて煮立たせアルコールを飛ばす。
火を止める。柚子果汁を加える。
③保存容器に大根と刻み昆布を入れる。2の調味液を加える。
粗熱を取る。Bを加え冷蔵庫で味を染み込ませる。
■冬は柚子果汁を使うと美味しい~♡
④お皿に盛り、お好みで糸唐辛子をかける。
■ コツ・ポイント
柚子果汁は火を止めてから加えます。
柚子がない季節はレモン果汁やお酢で代用してもOK。
辛味を出したい時は、糸唐辛子の代わりに③で輪切り唐辛子を加えると良いですね☆
調味料はお好みで加減してください。