《人々は地下へ逃げた》ウクライナに降った砲弾の雨がもたらした「ミサイル墓場」と「地下帝国」《不肖・宮嶋ウクライナ戦記》から続く
ウクライナで取材中の不肖・宮嶋のもとにハルキウ在住で旧知の映像作家デニスから情報提供があったのは、ウクライナ南部の都市ドニプロの集合住宅がロシア軍による攻撃で子供も含む35人以上の民間人が犠牲になった日の夜であった。ロシア軍と激戦が続くバフムトに遠征中で一緒に行けないが、とデニスは前置きしてから、ハルキウのクラブでロシア軍の侵攻後初のコンサートが開催されるというので行ってみてはどうだという提案であった。(全3回の3回目/#1、#2を読む)
侵攻後初の「パンク」のコンサートへ
前回ハルキウに滞在した昨年6月には、侵攻後初めてのロック・コンサートは取材済みである。その際はもうコロナ禍がウソみたいな密集、密着、密接の三密ぶりに加え、アーティストらのシャウトっぷりにもぶっ飛んだもんやが、この日は侵攻後初の「パンク」のコンサートが開かれるというのである。

昨年6月、ハルキウ市の「ワイズ・マン ライブハウス」にて。ロシア軍侵攻後初めてハルキウ市で再開された「ロック・コンサート」この時世界中がコロナ禍であったが、ウクライナではだーれもマスクせん。3密上等、シャウトしまくりであった ©️宮嶋茂樹
実はハルキウのプレス・センターともいうべきハルキウ・メディア・ハブからも情報提供があった。同じく侵攻後初のコンサートが同じ日の同じ時間帯に開かれるというが、こちらはジャズということであった。さて、どっちに行ったもんやろか。ここは恩と名をメデイア・ハブに売るのも手やが、カメラマン的にはやっぱ、パンクやろ。
芸術で学位をとった不肖・宮嶋やが、音楽の才能の片鱗すら自覚したことは一度もない。パンクとロックの違いも、ディスコとクラブの違いも分らんというのに、なんで還暦すぎになって、パンクのコンサートなんか撮らんといかんのや。しかもウクライナで。しかも同じウクライナ南部のドニプロでロシア軍による無差別攻撃で犠牲者が出た日である。
タバコやジョッキを手に若者が溢れだし
それでも午後7時にはコンサート会場となった「ポー・パブ」にはガキどもが集まりだした。「ロック・コンサート」を取材した「ワイズマン・クラブ」はまだちゃんとしたライブハウスやったけど、ここポー・パブに設えられた舞台は床から10センチくらい高いくらいで、広さは3畳ほど。ドラムセット置いたらアーティストは身動きとれんほどである。そもそもウクライナに、しかもハルキウにパンクのアーティストなんかおるんかいな? そもそもパンクなんかアーティストと呼べるんやろか?
かくして地下1階のポー・パブの入り口や表通りにはけったいなかっこしたガキどもが厳寒の夜にもかかわらず、タバコやジョッキを手に溢れだした。店内は真っ暗、おりからのロシア軍のインフラ施設への攻撃でこのあたり一帯は午後からずうっとブラックアウト(停電)したまんま。それでも発電機をどこからか調達したのか、店内奥からエンジン音が聞こえるたびに、カウンターの近くのスポットライトが点滅した。
聞こえるたびにというのは、ライトを点灯したり、アンプのボリューム上げたり、その他機材チェックをして電力つかう度にヒューズがぶっ飛ぶからである。店内は20畳くらいやろか、テーブルはとっぱらってカウンターだけの有様であった。奥のほうにVIPルームらしきやはり15畳くらいのスペースがあり、発電機はその奥の1階においてあるみたいであった。
舞台らしきスペースにはドラムとエレキギター、そしておそらくベースのにいちゃんが3人、ボーカルのけったいな厚化粧したねえちゃんが1人。マイクテストというかチェックするたびに耳障りな奇声を発しまくる。集まってきた男女約50人ほどのガキどもも趣味悪そうなかっこである。この連中が、コンサートの始まる前から、なんか悪いクスリでもやってんのちゃうかと疑いたくなるように震えているのであった。
集まったガキどもは孫の歳
ボーカルの雑巾を引き裂くような悲鳴でコンサートは始まった。それにしても、目立ちすぎる。バンドがやないで。不肖・宮嶋や。戦時下のハルキウにいる外国人カメラマンというだけで充分目立つのに、この中でただ一人の東洋人、そして間違いなく最年長である。集まったガキどもは孫の歳である。
舞台が狭いからアングルも限られる。もはやスピーカーの横にしか立てないのである。この雑音にしか聞こえない発狂しそうな大音量が2時間。拷問である。たまらず、ティッシュで耳栓作ってスピーカー側の左耳に押し込む。しかし、ここでは場違い丸出しのそんな不肖・宮嶋が、どういうわけかガキどもから大歓迎されるんである。
やれ、「こっちから撮ったほうがいいぞ、ここ開けてやるから」「日本人か? 支援を感謝するぞ」「いやあ武器はだめなはず、発電機と防弾チョッキぐらいだが」「それでもありがたい。いっしょにロシアから領土をとりもどそう!」「こっち来い! 日本人、あんたの写真はどこで見れるんだ?」「おれは今夜最後のバンドのベズラドのセルジイというもんだ。あんたの写真といっしょにぜひうちのインスタグラムで紹介させてくれ」などである。
それにしても去年3月からの付き合いだが、現地映像作家のデニスに撮ってもらった「老日本人カメラマンの記録」と銘打ったドキュメント作品には助けられる。どこに行っても、軍人にすら「あんた見たことあるぞ」と言われ話が早く進む。それに対し、今のウクライナでのわしの仕事を紹介する術がなかなかないのである。代表作の「ウクライナ戦記」(文藝春秋刊)を現地で世話になったデニスらに送ろうにも、自ら運ぶしかないのである。そんなもん5冊もカバンに詰めたら、あっというまに20kg越える。ヨーロッパ便の超過料金はばかにならん。週刊文春オンラインとて、英語のサイトがないので、ウクライナ人からは見向きもされないのである。ゼレンスキー大統領府に相手されるのも、日本のメディアではせいぜいが朝毎読とNHKぐらいである。
突如店内は暗黒に包まれて…
「!」
ボーカルのねえちゃんの悲鳴か歌声がひときわ高く轟いた瞬間、店内は暗黒に包まれ、エレキギターの騒音か調べもブッチと切れ、かわりにため息が充満した。ボーカルのねえちゃんの高音のせいか、店内のボルテージがあがりすぎたのか、発電機のヒューズを飛ばしたのであろう。店長らしきにいちゃんが奥にすっ飛んでいき、しばらくして戻ってきた。
「ロシア人のせいで、このざまだ。明日仕切りなおす。あすは充分な発電機を用意する。また明日同じ時間にきてくれ!」
結局コンサートは中断、順延になった。こうなるんやったら、地元の記者ユージンの誘いに乗ってドニプロの空爆現場行くんやったわ。停電で中止になるようなパンク取材に来るくらいやったら、ドニプロ行っとくんやったわ、ホンマついてない……。
いや、ここでほんとについてない人間をさんざん見てきたやないか。その人たちに比べ、不肖・宮嶋なんぞ結膜炎には罹ったが、五体満足のまま4度もこのウクライナを訪れているのである。不幸にもこの戦争はまだまだ続く。自分をついてないと思ったことを恥じながら、翌日もパンク・コンサートに出かけるつもりの不肖・宮嶋であった。
翌日は「絶叫」と「轟音」のぶっとんだパンクコンサート
そして翌日。昨日の中断の不満もあってか、こないだのロック・コンサートが学芸会に見えるほどのぶっとんだコンサートであった。このノリに還暦過ぎの不肖・宮嶋よく3時間も耐えたもんである。この騒音でまた耳が遠くなった。特に最後のバンド、ベズラドの悪ノリはすさまじく、観客はオツムさかさまになってぐるぐるまわりだすわ、にいちゃんもねえちゃんもそろって歌舞伎役者みたいに髪ふりまわすわ、楽器はぶっこわすわ、そこらじゅうで食器やグラスやボトルがガッシャンガッシャン割れだすわ、あげく観客は舞台みたいなとこ上がりだすわ、とうとうどつきあいまで始める始末であった。ロシア軍との最前線なみに危ない現場であった。
事実、引退試合の大仁田厚みたいに顔面血まみれのねえちゃんが狂ったように踊っていた。みな、アルコールのせいかこのパンクのビートのせいかわからんが、酔いに酔っていた。これでロックとパンクとロシア軍の侵攻後初のコンサートを撮影したことになるが、いまだ「パンク」と「ロック」の違いがさっぱりわからん。午後9時には「スラバ!ウクライナ(ウクライナに栄光あれ!)」の掛け声のあと観客全員で大合唱で国歌を歌い、コンサートはお開きになった。
歌い踊り狂った後は、すぐ家路につきはじめ
そうなるとスタッフなんかが打ち上げで残った以外、観客はすぐ家路につきはじめた。このあたりも平和ボケして、いつまでもぐだぐだ通りにたむろしてくだまく、渋谷のハロウィンなんかと大違いである。今もウクライナは戦時下なのである。
ここらあたりもウクライナの余裕である。今もバフムトではいや南部の前線ではウクライナ軍将兵が戦い続けているのである。中には武運拙く、戦場で倒れたここの観客と同じ年代の若者も多々いるのである。そして、ドニプロではこの前日、ロシア軍の無差別攻撃で子供も含めた35人以上の犠牲者がでたばかりである。そんな日に犠牲になった同胞を追悼するどころか、歌い、踊り狂い、なんて不謹慎な! なんてどっかの東洋の島国の野党議員みたいに目くじら立てて非難するハルキウ市民なんか皆無である。
しかし、日常を取り戻しつつあるのはロシア軍の姿が消えた地域である。今も南部の前戦は娯楽も電気も温かい食事すらないのが日常である。しかし前線からすぐ近くの後方の銃後にこれほどの日常がもどりつつあるウクライナにまだ勝機があると信じた不肖・宮嶋であった。そんな日常が戻ったウクライナを訪問することすら、我らが岸田首相はなぜためらうのであろう。
(宮嶋 茂樹/Webオリジナル(特集班))
宮嶋 茂樹