「オールシーズンタイヤ」って...お得なの? 「これでいい人」と「これだとマズい人」

「オールシーズンタイヤ」って...お得なの? 「これでいい人」と「これだとマズい人」

  • ベストカー
  • 更新日:2023/11/21
No image

冬を控えたこの季節は、クルマも衣替えをする季節。特に雪国に住む方々は、続々とスタッドレスタイヤに履き替えているころではないでしょうか。

積雪している路を走行することができるスタッドレスタイヤは、冬に履くことから「ウインタータイヤ」ともいわれ、これに対して一般的なノーマルタイヤは「サマータイヤ」ともいいますが、昨今はこの両方の季節に対応する「オールシーズンタイヤ」というものが登場しています。一年中履き替えが必要ないとなると、手軽でコスパに優れるように感じますが、はたしてオールシーズンタイヤはお得なのか!?? また、オールシーズンタイヤはスタッドレスタイヤの代わりになるのか!?? オールシーズンタイヤでいいケースと、オールシーズンタイヤではダメなケースをご紹介します。

文:吉川賢一
アイキャッチ写真:Adobe Stock_promolink
写真:MICHELIN、Adobe Stock、写真AC

ここ2~3年で一気に進化

昨今、多くのタイヤメーカーから、オールシーズンタイヤが登場しています。たとえば、ウインタータイヤのBLIZZAKで有名なブリヂストンからは「マルチウェザー」というオールシーズンタイヤが、ダンロップからは「オールシーズンMAXX AS1」、ミシュランからは「クロスクライメート2」、トーヨータイヤからは「オープンカントリーAT III」、ヨコハマタイヤからは「ブルーアース-4S AW21」など。どのメーカーのオールシーズンタイヤも、ここ2~3年のうちに、スノー性能が飛躍的に進化しています。

オールシーズンタイヤは、ドライ路面とウェット路面でのグリップと制動能力を考えればよいサマータイヤと違い、積雪路やウェット路面でも効果を発揮するよう、トレッドパターンやゴム成分配合をつくり込む必要があります。そのため、オールシーズンタイヤ本体は非常に凝ったつくりをしており、その分、価格もサマータイヤより高く、ウインタータイヤと同程度な製品が多いようです。以前ミシュランの試乗会に参加した際に話を聞いたオールシーズンタイヤ開発担当エンジニアの方も「圧雪路のような冬道に特化してつくるスタッドレスタイヤよりも、四季を通じて満足のいく走りを実現しなければならないオールシーズンタイヤのほうが開発は難しい」としていました。

No image

オールシーズンタイヤは、路面に付いた水を吸着するトレッドゴムや複雑なサイプ加工を採用しており、ウェット性能が優れるというメリットもある(写真はミシュランのプレスリリースより)

年に数度、1~2センチ程度の降雪なら、オールシーズンタイヤ

オールシーズンタイヤは、季節でタイヤを履き替える手間が省けますし、交換したタイヤの保管場所も必要なくなるなど、メリットは大きいですが、残念ながら万能ではありません。

一般的には「オールシーズンタイヤ」と表現されていますが、ほとんどのタイヤメーカーでは、「冬も走れるサマータイヤ」という表現をしています。「基本的には夏タイヤだけど、少しくらいの雪なら雪道も走ることができる」くらいに考えたほうがよく、普段から降雪する地域に住んでいる人や、クルマでウインタースポーツに出かける人の場合は、積雪路に合わせてつくり込まれたスタッドレスタイヤのほうが断然向いており、オールシーズンタイヤは、1シーズンに何度か、1~2センチの降雪があるかもしれない地域に住んでいる人に適しています。

例えば、神奈川県や静岡県では、(地域にもよりますが)大雪が降ることはまれで、サマータイヤから履き替えることなく冬を過ごす人が多いようです(万が一雪が積もったら別の交通手段で移動する)。こうした地域に住んでいる人に、オールシーズンタイヤは適しています。

以前、神奈川県とある駅でタクシーの列を眺めていたら、客待ちをしているタクシーの殆どがオールシーズンタイヤを履いているのに気づきました。全てのタクシーにスタッドレスタイヤを用意し、ウインターシーズンの前に履き替える(そして冬明けにまた戻す)のは、お金も手間も保管場所も大いにかかります。安全性能は当然確保したうえで、お金の無駄は排除したい事業者にとっては、オールシーズンタイヤはベターなチョイスということなのでしょう。

No image

国際基準で定められた「スリーピークマウンテンスノーフレークマーク」、「M+S」が刻印されたオールシーズンタイヤ。シビアスノータイヤ要件に適合する証明であり、冬用タイヤ規制時でもチェーン装着が不要(写真はミシュランのプレスリリースより)

クルマでの移動がメインならば、「備え」として取り入れて!!

2022年の2月ごろ、東名高速道路の静岡県御殿場付近を走行中、やや雪交じりの雨だった天候が急転し、目の前が真っ白になるほどの降雪に遭遇しました。偶然、スタッドレスタイヤを履いていたクルマで移動していたので問題なく走行できましたが、大雪が降ることがまれな太平洋側とはいえ、冬場に山間部を走行する際は、しっかりとリスクヘッジをしておかなければならないと、再認識させられました。

オールシーズンタイヤは、サマータイヤよりも割高になりますが(むしろサマータイヤが安すぎる!!)、突然の降雪へのリスク対策としておススメできます。またスタッドレスタイヤのように、冬タイヤ用のホイールを用意する必要がなく、置き場所も考える必要がないため、ずっとリーズナブル。もちろんサマータイヤとしての性能も十分。サマータイヤで過ごせる地域であっても、クルマで移動することが多い人に、お薦めしたいタイヤです。

No image

オールシーズンタイヤは残念ながら雪国の人には不向き。サマータイヤで過ごせる地域でクルマで移動することが多い人にお薦めしたい(PHOTO:Adobe Stock_Маргарита Вайс)

【画像ギャラリー】「オールシーズンタイヤ」って…お得なの? 「これでいい人」と「これだとマズい人」(5枚)

ベストカーWeb

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加