頭皮のフケの原因には種類がある?タイプ別の対策があった!

頭皮のフケの原因には種類がある?タイプ別の対策があった!

  • beautyまとめ
  • 更新日:2023/03/19

頭皮の角質であるフケには、種類があるのをご存知ですか?

フケはタイプ別に正しいケアをしないと、なかなか改善されないだけでなく、より悪化してしまう可能性もあります。

また、フケ対策には頭皮ケアだけでなく、食事でのインナーケアも重要です。

そこで今回は、フケの原因や対策をタイプ別にご紹介します。

フケは「乾性フケ」と「脂性フケ」の2種類

No image

出典: shutterstock

フケとは、古くなり自然にはがれ落ちた頭皮の角質で、誰にでもあるものです。

正常な量なら肉眼であまりわかりませんが、頭皮トラブルが増加すると、目立つことがあります。

また、フケには乾性フケと脂性フケの2種類があり、それぞれに合った対策が必要です。

以下では、それぞれのフケの特徴を紹介します。

乾性フケ

乾性フケは、乾燥していてパラパラとしているフケです。

乾性フケの主な原因は、シャンプーのしすぎやからだの潤い不足といわれています。

フケを落とすためにシャンプーの頻度を増やすと、乾燥がひどくなり悪化する可能性があるので注意しましょう。

脂性フケ

脂性フケは、ベタベタしていて、頭皮に張り付いたり、かたまりになっていたりするフケです。

脂性フケは、頭皮の汚れをしっかり落とせていない場合や、皮脂分泌の多い方がなりやすい傾向があります。

フケは皮膚疾患の可能性もある

No image

出典: shutterstock

「フケが突然増えた」「フケ以外にも症状がある」という場合は、頭皮の乾燥や皮脂の過剰分泌だけでなく、皮膚疾患が原因かもしれません。

脂漏性皮膚炎

アトピー性皮膚炎

乾癬(かんせん)

フケ症

上記の皮膚疾患は、症状のひとつとしてフケが増えることがあります。

炎症やかゆみなど、フケ以外にも異変がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

自分でできるフケの予防・対策

次に、フケの予防・対策のためのセルフケアをご紹介します。

正しいシャンプーをする

No image

出典: shutterstock

乾性フケの原因となる頭皮の乾燥は、熱すぎるお湯の使用やシャンプーのしすぎによって起こります。

また、脂性フケは、整髪料や皮脂汚れがしっかり落とせていないのが原因です。

正しいシャンプーをして、汚れを落としつつも頭皮にダメージを与えないようにしましょう。

正しいシャンプーの手順

1. 36〜38℃のぬるま湯で頭皮を十分に濡らす。

2. シャンプーをしっかり泡立てて、泡を頭皮全体に行き渡らせる。

3. 爪を立てずに頭皮をマッサージするように洗う。

4. ぬるま湯で全体を洗い流す。

5. 生え際や後頭部など、シャンプーが残りやすい部分もしっかり流す。

ドライヤーの熱に注意する

No image

出典: shutterstock

ドライヤーの熱風は、100℃近くになることがあります。

ドライヤーを近づけすぎたり、長時間使用したりすると、頭皮にダメージを与えてしまいます。

乾かす前にタオルで水分を拭き取り、ドライヤーは髪から20センチ以上離して使用しましょう。

食事を見直す

No image

出典: shutterstock

頭皮の状態の改善には、インナーケアも重要です。

乾性フケが気になる方は、ビタミンやミネラル、タンパク質などをバランスよく摂りましょう。

脂性フケには、皮脂の分泌が増える脂肪分の多いものを控え、脂質代謝を正常化しやすくなるビタミンB2の摂取が効果的です。

フケ対策には漢方もおすすめ

No image

出典: shutterstock

フケ対策のインナーケアは、食事の見直しだけでなく、漢方薬もおすすめです。

フケの原因として、「頭皮の栄養や潤い不足による乾燥」「自律神経やホルモンバランスの乱れによる皮脂の過剰分泌」などが考えられます。

フケ対策には「血流をよくして頭皮に栄養を届ける」「頭皮に潤いを与え、乾燥を改善する」「ホルモンバランスや自律神経を整えて、過剰な皮脂分泌を調節する」「頭皮のかゆみを抑える」といった漢方薬を選びます。

また、漢方薬は心とからだのバランスを整える体質改善を得意としているため、フケだけでなく、乾燥肌やニキビなど、ほかの皮膚トラブルにも同時にアプローチすることが可能です。

すぐに生活習慣を改善するのは難しいという方も、漢方薬なら自分の症状や体質に合ったものを毎日飲むだけなので、手間なく気軽に続けられます。

<フケでお悩みの方におすすめの漢方薬>

当帰飲子(とうきいんし)

血(けつ)を補うことで皮膚に栄養を与えます。

冷え症で、肌が乾燥し、かゆみがある方におすすめです。

清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)

からだにたまった熱を冷まし、かゆみや炎症を抑えます。

のぼせがあり、頭皮の湿疹がある方におすすめです。

<漢方薬を選ぶ際の重要なポイント>

漢方薬の効果を最大限に得るためには、自分の体質に合ったものを選ぶことが大切です。

自分の体質や症状に合っていなければ、効果を感じられないだけでなく、場合によっては副作用が生じることもあります。

漢方薬を選ぶ際は、漢方専門の薬剤師の力を借りましょう。

最近では「あんしん漢方」のようなオンラインでの漢方相談も人気です。

自分に合う漢方薬が、お手頃価格で自宅まで郵送される便利なサービスなので、気軽に利用してみましょう。

フケ対策で健やか頭皮を目指そう!

フケ対策には、正しいシャンプーやタイプに合ったインナーケアが大切です。

フケ対策のインナーケアには、食事だけでなく、専門家に相談して漢方薬を活用するのもいいでしょう。

正しいフケ対策で、清潔感のある健やかな頭皮を目指しましょう!

<この記事を書いた人>

あんしん漢方 ライター
円山 真由佳(えんやま まゆか)

医薬品登録販売者。ドラッグストアでの医薬品・化粧品販売を経て、市販薬の使い分け方を広めるべく執筆・情報発信を行う。美容薬学・アロマテラピーの資格を保持し、インナーケアや女性の不調ケアにも精通している。
表面的な悩みの奥にある潜在的な悩みをくみとり、対症療法ではなく根本改善を目的としたアドバイスを得意とする。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でもサポートを行っている。

あんしん漢方メンバー

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加