
食べる順番を変えるとはいえ、お腹の中に入ってしまえば一緒じゃないの?と思ったことはないでしょうか?
食べる順番を変えることには1つ1つ意味があります。
食べる順番を変えるだけで、食後の血糖値の上昇を抑えることができます。
それではどの順番で食べればいいのでしょうか。
1 汁物から食べる
最初に水分の多いみそ汁などの汁物から食べることによって、水分はお腹にたまるので満腹感を得やすくなる効果があります。
2 サラダを食べる
食物繊維の食材を食べます。野菜や果物などサラダなどを始めに食べることで、血糖値の上昇を抑えて脂肪の吸収を抑えることができます。
3 肉や魚などメイン
たんぱく質となるものを食べます。
4 炭水化物
最後にご飯や麺類などを食べます。
炭水化物を空腹状態で食べると血糖値が上昇してしまい脂肪がつきやすくなります。
この順番でどこかで皆様も食べたことはありませんか?
コース料理を食べる際に、このような順番で出てくることがあります。
実際にコース料理方式で食事をするダイエットも流行ったことがありました。
そのほかに、外食編も紹介します。
「丼ものの場合」味噌汁→サラダ→丼ものの具→ごはんと残りの具
「とんかつ定食」味噌汁→サラダ→とんかつ→ごはん
という順番で食べるのが効果的です。
いずれにしても順番は同じなのでできるだけこの順番で食べるようにしましょう!
[文:銀座血液検査ラボ -ketsuken-(https://ketsuken.jp/)]
※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。
・今すぐ読みたい→
がんにならないために!守るべき「がん予防12か条」 https://cocokara-next.com/stress/cancer-prevention-should-protect/
CocoKARA next