気持ちを切り替えたい時に試してみて!エッセンシャルオイルを使って気持ちを切り替えやすくしてくれる方法をお伝えします!

気持ちを切り替えたい時に試してみて!エッセンシャルオイルを使って気持ちを切り替えやすくしてくれる方法をお伝えします!

  • ママテナ
  • 更新日:2023/03/18

集中して仕事をした時、ちょっと落ち込んだ時、疲れて帰る夜。

「今の気分、変えたいな!」と思うタイミングは、意外と多いものではないでしょうか?

香りの粒子は、脳の大脳辺縁系、視床下部などにダイレクトに働きかける存在といわれています。(出典元:「アロマテラピーのメカニズム」公益社団法人 日本アロマ環境協会https://www.aromakankyo.or.jp/basics/introduction/mechanism/)

そのため、うまく使えば「切り替えよう」と意識的に頑張るよりも、気持ちを切り替えやすくしてくれる存在といえます。

今回はエッセンシャルオイルを使って、手軽に楽しめる気分転換の方法をお伝えしましょう。

覚えておくと便利!香りを手軽に楽しむ方法(1)垂らして、嗅ぐAタイプ

エッセンシャルオイルを、ティッシュやコットンに垂らして嗅ぐ方法。

使うオイルは1~2滴にとどめましょう。

香りの成分が凝縮されたオイルを、希釈せずに使うので、その程度で十分に香るはずです。

(2)垂らして、嗅ぐBタイプ

専用のアイテムに垂らして使う方法です。

ディフューザー・超音波や熱などで、香りを部屋全体に拡散します。説明書を熟読して使用を。

アロマストーン・主に石膏を固めた、オイルを垂らすためのアイテム。1~2滴垂らします。

ペンダント・オイルを垂らす部分がついたペンダントです。

(3)スプレーにする

5mLの無水エタノールをボトルに入れ、10滴までのオイルを溶かします。

よく振って混ぜた後、45mLの精製水を足して、よく混ぜましょう。

比較的ほのかな香りなので、嗅ぎたい時にだけ自分の周囲に香らせやすいスプレーです。

(4)入浴剤にする

5mLの無水エタノールにオイルを入れてよく混ぜてから、浴槽に入れてよく混ぜます。

オイルの量は全身お湯につかる場合、上限5滴程度ですが、最初は2滴程度で感触を試すとよいでしょう。

※レモンやベルガモットなど、光毒性のあるものを使う際は、皮膚についたら24時間は紫外線を避けましょう。紫外線を受けると、皮膚に水ぶくれなどができることがあります。

No image

おすすめオイル3選!

ここからは、気分転換におすすめのオイルを3つご紹介します。

それぞれのオイルのおすすめの使い方、おすすめ使用シーンもご紹介するので、参考になさってくださいね。

(1)ほっこりした香り?オレンジ

オレンジから抽出するので、まさにオレンジの香り。アロマを楽しんでみたいけれど、オイルの香りになじめるか不安な方にも、おすすめできる香りです。

[おすすめの使い方]

垂らす方法は、どれも適用しやすいでしょう。

コットン、ディフューザーなど、お好みのアイテムで試してみてください。

[おすすめ使用シーン]

朝起きた直後、身支度や朝食の準備をしながら。

お昼休み、昼食後に午後のいいイメージをしながら。

[ブレンドするなら]

ラベンダーや同じ柑橘系のベルガモットなどと合わせやすいです。上級者は、シナモンなどと合わせても良いでしょう。

(2)お花×スパイス?マージョラム

オイルを抽出する植物を、そのまま乾燥させたものは、お肉料理に使われることが多いハーブ。お花のように甘い香りに、ちょっとピリッと来るスパイス様の香りが漂います。

[おすすめの使い方]

入浴剤にする、スプレーにする

[おすすめ利用シーン]

夜の入浴時やお休み前など、ゆっくりしたい時。

[ブレンドするなら?]

ラベンダーとは、フローラルな部分がマッチしやすいです。その他、ジュニパーと合わせると少しすっきり感のある香りが楽しめます。

(3)ティートリー

ティートリーという樹木から抽出するオイル。常緑樹の森の中のような、いかにも木!という香りがします。甘い香りが苦手な方にも、なじみやすいかもしれません。

[おすすめの使い方]

垂らす方法は、どれも適用しやすいでしょう。また、スプレーにするのもおすすめです。

[おすすめ使用シーン]

集中して片づけたい仕事がある時。

気合を入れたい時、リフレッシュしたい時。

[ブレンドするなら?]

ユーカリと合わせると、少し甘い感じも入りますが、すっきりしたブレンドに。

レモンやジュニパーを合わせると、よりスッキリします。

おわりに

春は、始まりの時期。うれしいことが多い反面、気持ち的には焦ったり、落ち着かなかったりするでしょう。

そんな時に、香りで手軽に気分転換できれば、フラットで前向きな態度も保ちやすくなるはず。

ぜひ、お気に入りの香りとお気に入りの方法で、気分転換上手を目指してくださいね。

※1)ここで利用する香りは、エッセンシャルオイルと表記されたものを利用しましょう。

※2)持病や妊娠中、動物と同居しているなどの事由がある場合は、利用できないことがあります。必ず、医師に相談するか、販売店で注意事項を確認しましょう。

※3)火気など、注意すべき点があります。必ず販売店で確認し、安全な使い方を心がけましょう。

※4)いずれの使い方も、体調や皮膚などに異常を感じたら使用を中止し、受診しましょう。

※5)家具や洋服など、色の変わっては困るものにはスプレーしないようにしましょう。

※6)レモンやベルガモットなど、光毒性のあるものを使う際は、皮膚についたら24時間は紫外線を避けましょう。紫外線を受けると、皮膚に水ぶくれなどができることがあります。

※7)1か月程度で使い切りましょう。香りに異変を感じたら、使わずに処分しましょう。

※8)エタノールやエッセンシャルオイルが入っているため、火気厳禁です。

※9)樹脂製ボトルは、オイルによって溶けて穴が開くことがあります。ガラスボトルにつくり、短期間持ち歩く時だけ樹脂製ボトルやアトマイザーに入れましょう。

祥月庵 fuu(しょうげつあん ふうう)

リラクゼーション祥月庵店長

[資格] 養護教諭2種免許状・からだゆるめセラピスト・公益社団法人 日本アロマ環境協会認定アロマテラピーアドバイザー

・日本総合カウンセリング付属 日本心理カウンセラー養成学院 心理カウンセラー養成講座修了・TCカラーセラピスト

もともと虚弱体質、また人間関係にも悩むことが多かった私。

健康にかかわる仕事を志し、経験する中で「もっと自分らしく健康を育てる仕事をしたい!」と思っていたとき、ちょうど母親からサロンを立ち上げたいという話があり、転身を決意。

サロンではカラーセラピーや、美しい立ち姿を作るセミナー、心を育てるセミナーをメインに活動しています。

[リラクゼーション祥月庵]

長野県飯田市中村の「したい時にしたいことができる体と心」を作るサロン。

公式サイト

公式ブログ

mamatenna

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加