
Ⓒ「きのう何食べた? season2」製作委員会 Ⓒよしながふみ/講談社
テレビ東京系にて放送中の『きのう何食べた?』。本作は、几帳面な弁護士・シロさんと、人当たりの良い美容師・ケンジの日々を、食生活メインに描く。第7話は老眼と友人の死で感じる老いと2人の誕生日会。さらにシーズン1からシーズン2への変化したことを詳しくご紹介する。(文・會澤奈津美)【あらすじ キャスト 解説 考察 評価】
―――――――――
●年を重ねた事を実感するシロさん
誕生日プレゼントは“ケンジの誕生日を祝うこと”

Ⓒ「きのう何食べた? season2」製作委員会 Ⓒよしながふみ/講談社
職場で書類の文字がぼやけて見えるシロさん。そんな姿を事務の小山さんが見かねて、100円ショップの老眼鏡を渡そうとする。老眼と認めたくないシロさんは頑なに断るが、大先生や修先生にも「いいかげん認めた方がいい」と言われ、ついに老眼鏡デビューすることに。
その夜、もうすぐ50歳の誕生日を迎えるシロさんに、プレゼントは何がいい?と尋ねるケンジ。シロさんは不機嫌そうに「老眼鏡」と答え、後日二人で老眼鏡を買いに行ったのだが、あまりの高額にケンジは固まる。結局シロさんが自分で買うことになった。
翌日、シロさんは友人の訃報を電話で知る。誕生日当日は葬式に出席することになり、お祝いは延期になった。
葬式の後、亡くなった友人の奥さんと話し死を身近に感じたシロさんは、今年の誕生日プレゼントは、ケンジの誕生日を一緒に祝いたいと提案する。以前、ケンジの47歳の誕生日祝いを、アラフィフと実感するのは嫌という理由でケンジは断っていた。
頑なに断るケンジにシロさんは、健康に誕生日を迎える事がどれだけ大切な事かを力説。そんなシロさんにケンジは2人の誕生日会を開く事を承諾する。
●手作り料理で祝う2人の誕生日
以前の誕生日と何が変わった?

Ⓒ「きのう何食べた? season2」製作委員会 Ⓒよしながふみ/講談社
今週のレシピはシロさんとケンジ2人の誕生日会で振舞った、ばらちらしと天ぷらとお吸い物。はまぐりや煮あなごなど、普段買わないような食材ばかりを使用した豪華な食卓に、2人から笑顔があふれる。
ケンジも「いつものシロさんの年寄りっぽい色合いじゃなくて華がある」と大絶賛。シロさんは褒められてはにかんでいたが、さりげなくディスっているケンジにクスッとくる。
『きのう何食べた』では、これまで、正月スペシャルと劇場版を含め、たびたび2人の誕生日を祝うシーンが描かれてきた。
劇場版で描かれたケンジの誕生日では、京都旅行をプレゼント。高級旅館や観光地巡りなど、観ていてうらやましくなるエピソードであったため、記憶にン残っている方も多いだろう。また、同じく劇場版には、高級レストランでシロさんの誕生日を祝うシーンも。ちなみにこのシーンでケンジがかけていたサングラスは、シーズン2・第3話のハロウィンパーティーでも再登場していた。
高級レストランも旅行も良いが、やっぱりシロさんの手料理を食べながら、ゆっくり自宅で過ごすのが1番だなと安心する。第七話はそんなことを痛感させてくれる回であった。
●シーズン1から変化してきたケンジの振る舞い

Ⓒ「きのう何食べた? season2」製作委員会 Ⓒよしながふみ/講談社
劇場版のラストで黒髪パーマから、バッサリ金髪ショートにイメージチェンジして我々に衝撃を与えたケンジ。見た目だけでなく、シーズン1と振る舞いが少し変わったようにも見える。優しい性格は変わらないのだが、話し方やリアクションにおいて、以前に比べると無理して男性を装わなくなっている、といった印象を受ける。
例えば、出来上がったシロさんの料理を見たとき、以前は「わー」と言うことが多かったが、シーズン2からは「キャー!」と言うことが増えたり、嬉しいことがあるとくるりと回転しながら全身で嬉しさを表現することが多くなった。
語尾も「~じゃない?」と、乙女っぽくなってきた。その背景には、シーズン1を通して、パートナーであるシロさんが周囲からセクシャルマイノリティだと思われることへの抵抗感が徐々に薄れてきたことや、友人のジルベールとたくさん関わってきた経験が大きいに違いない。
彼らとの交流を通じて、ケンジは少しずつ自分を解放することに成功しているように思えるのだ。いずれにしても、シーズン2では、幸せいっぱいのケンジの姿を観る機会が多く、心の癒しを感じている視聴者も多いのではないだろうか。
●シーズン1でのシロさんの苦悩
周りの目をだんだん気にしなくなった

Ⓒ「きのう何食べた? season2」製作委員会 Ⓒよしながふみ/講談社
シロさんもシーズン1と比べると変化が。ゲイであることを周りにカミングアウトしていないのは変わらないのだが、以前は見知らぬ人にも気づかれないように細心の注意を払っていた。
ケンジの知り合いの男性カップルとレストランで食事にした時も、「どうして個室や仕切りがあるところにしないんだ」と店を予約したケンジを責め立てることもあった。
他にもゲイであることを隠すためにケンジと衝突することも幾度となくあったが、それは同性愛者であるが故の生きづらさの表現であり、そこからはシロさんの苦悩が透けて見えた。
しかし、前述したように、周りの人たちとの関わりや自身の成長によって、2人はどんどん変化を遂げている。シーズン1の最後には2人で可愛らしいカフェに行き、周りの女性客がヒソヒソ話しても気にしないくらいに変わり、ケンジも驚いていた。
また、前回の第6話では、自身が住んでいるアパートのオーナーに、男性と付き合っているのかと質問され、多少迷ったが「はい、私の恋人です」とまっすぐ答えたシロさん。
ケンジの変化が観る者をホッコリさせるのとは対照的に、シロさんの変化は観る人に勇気を与えてくれる。
●演出の変化やオープニングに工夫も
時代に沿ったストーリーでより身近に

Ⓒ「きのう何食べた? season2」製作委員会 Ⓒよしながふみ/講談社
シーズン2から、演出方法や時代に合わせたストーリーの変化がみられる。
以前も紹介したが、演出では妄想や回想シーンが登場した。過去の回想シーンで1番衝撃的だったのは、シロさんの元カレであるノブさんを演じた、及川光博の登場だろう。おかげで「なに食べ」史に残る見ごたえのある回となった。
またシーズン1ではオープニング映像が毎回同じだったが、今シーズンでは一部変化することも。田渕くんがメインのストーリーではケンジの勤める美容室のスタッフが出ていたり、第7話では母の日というシチュエーションで、シロさんの職場で大先生(高泉淳子)が花束をもらう映像が出ていたりとスタッフの遊び心満載で、毎回観るのが楽しみになる。
時代背景ではパンデミックにより佳代子さんやジルベールたちとしばらく会えなかったり、物価の高騰によって食費の値上がりを余儀なくされたり、パートナーシップ制度に触れたりと、観ている私たちも彼らと一緒に生きているように感じられる。
これからも少しずつ変わっていくシロさんとケンジを応援していきたい。
【関連記事】
脇役から見るシロさんとケンジの変化とは?サブキャラを徹底紹介!『きのう何食べた? season2 』第6話考察&感想
ほっこりするだけじゃない…視聴者を虜にする”稀有な魅力”とは? ドラマ『きのう何食べた?』を5つの観点で徹底考察&解説
最高の2人が帰ってきた…どこがアップデートされた? ドラマ「きのう何食べた? season2」第1話徹底考察&解説
映画チャンネル