
コストコベーカリーの定番人気商品「ミックス&マッチ マフィン」は、満足感がありお得に食べられるとリピーター多数!しかしアメリカンサイズなうえに、最低でも12個からしか購入できない商品のため「食べきれないかも」と買うのを戸惑ってしまう人もいるでしょう。そんなときは冷凍保存して美味しさをキープしながら楽しむのがおすすめです。
今回は、2023年現在で販売されているマフィンの種類や冷凍&解凍方法を解説します。さらに切り方や温め方、美味しい食べ方に加え、人気のアレンジレシピまでご紹介!
■大きくてコスパよし!コストコマフィンの値段や容量、特徴は

出典:photoAC ※写真はイメージです
コストコで売られている「ミックス&マッチ マフィン」は、6個入り1パックのマフィンを2つ組み合わせて1,298円(税込)で購入できる商品。マフィンひとつのサイズは、直径約10㎝、重さ180gとかなりのボリュームで食べ応え満点です。
6個入りの値段は649円ですが、1パックだけで購入することはできません。各店舗で常時4種類ほどのマフィンが販売されており、異なる2種類を選んで違う味を試したり、同じ種類を2つ購入したりと好きな買い方ができます。種類は時期によって変わるので、行くたびにいろんな味に出会えるでしょう。
販売されている場所はコストコ倉庫店のベーカリーコーナー。店舗で手作りされている商品なので、賞味期限は加工日を含めた5日間とちょっと短めです。冷凍できるので解凍して少しずつ食べるのがおすすめですよ。
<商品概要>
・商品名 「ミックス&マッチ マフィン」
・容量 6個入×2パック
・販売価格 1,298円(税込)
・賞味期限 加工日を含め5日間
・販売場所 コストコ内ベーカリーコーナー
■【2023年11月最新】コストコマフィンの全種類紹介!
お店に並ぶマフィンの種類は、店舗ごとに違いがあり、お店に行ったタイミングでも異なります。現在店舗で販売されているものは6種類ですが、2023年も種類の入れ替えが頻繁に行われているので、気になる方はぜひ店舗をチェックしてみてくださいね。ここからは2023年11月現在、店舗で販売されている種類をご紹介します。
<コストコマフィンの種類>
・ブルーベリー
・チョコレートチップ
・バナナナッツ
・アールグレイ
・抹茶
・プレーン
詳しくみていきましょう。
・ブルーベリー(カロリー387kcal/100gあたり)

出典:photoAC ※写真はイメージです
季節を問わず店舗で販売されていることが多いブルーベリー味は、大きめのブルーベリーがごろごろ入っていて口当たりしっとりな、食べ応えのあるマフィンです。ベリーの甘酸っぱさとマフィン生地の素朴な甘みがマッチしていて、おやつにも朝食にもおすすめ◎
・チョコレートチップ(カロリー387kcal/100gあたり)

出典:photoAC ※写真はイメージです
コストコマフィンといえば、このチョコマフィンを思い浮かべる人も多いはず。大きめにカットされたチョコがぎっしり入っていて食べ応え十分です。生地はしっとりふんわりとしていて甘すぎず、少しビターなテイストのチョコレートチップがクセになります。
・バナナナッツ(カロリー398kcal/100gあたり)
バナナピューレの自然な甘みが感じられる生地に、刻んだクルミをたっぷり乗せて焼き上げたバナナナッツマフィン。バナナの風味とクルミのザクザク感に中毒性があります。バナナの甘い香りがすると、思わず手に取ってしまう方も多いのではないでしょうか。
・アールグレイ(カロリー367kcal/100gあたり)

出典:photoAC ※写真はイメージです
茶葉がたっぷり入った生地に、甘いグレーズがかかっているアールグレイマフィンは、紅茶の風味がさわやかで美味しいと評判です。ブルーベリーやチョコチップなどのしっとり系マフィンに比べると軽い口当たりなので、ぱくぱく食べられます。
・抹茶(カロリー403kcal/100gあたり)
発売当初は連日売り切れになっていた抹茶マフィン。SNSでも話題になる人気ぶりです。本格的な苦みのある抹茶生地に、サクサクした甘いクランブル生地を乗せて焼いてあります。
マフィンの内側にはホワイトチョコレートが混ざっており、これがアクセントになって後を引く美味しさです。人気商品なので見かけたらぜひ手に取ってみてくださいね。
・プレーン(カロリー380kcal/100gあたり)
素朴な見た目、味わいのプレーン味。ほんのり甘く、しっとりしていて食べやすいマフィンです。朝食やおやつとして食べるのはもちろん、シンプルなのでアレンジするのもおすすめです。
■コストコマフィンは冷凍保存がおすすめ!方法は?
コストコマフィンは店舗で手作りしているため、加工日から5日間しか賞味期限がありません。食べきれない場合は、買ったその日に冷凍保存して、食べたい分だけ解凍して少しずつ食べるのがおすすめです。いつまで美味しく食べられるのかは保存状態によりますが、大体1ヵ月程度とされています。大量に冷凍したことを忘れて数カ月~半年以上放置してしまうと冷凍焼けしたり品質が劣化したりするので、なるべく早めに食べるようにしましょう。それでは、コストコマフィンのおすすめ冷凍保存方法を紹介します。
<コストコマフィンの冷凍方法>
ラップにマフィンを包む
ジップつき保存袋に入れて冷凍庫で保存する
詳しくみていきましょう。
1.ラップにマフィンを包む

出典:photoAC ※写真はイメージです
マフィンは店舗で手作りしているため、保存料や防腐剤が入っていません。まずはしっかりラップで包みましょう。マフィンを包める大きさのラップで、すき間なくぴったりと包みます。マフィンカップの紙はつけたまま冷凍可能です。
マフィンをまるごと冷凍すると解凍するのに時間がかかるため、食べやすいサイズにカットして冷凍保存するといいでしょう。
2.ジップつき保存袋に入れて冷凍庫で保存する

出典:photoAC ※写真はイメージです
ラップに包んだマフィンは、ジップつき保存袋に入れ冷凍します。できるだけ空気にふれないよう、袋から少し空気を抜くようにしてジップを閉めるといいでしょう。
■どうカットする?コストコマフィンの切り方
コストコマフィンはカットして冷凍保存すると食べやすくなります。購入した日に一気にカットして冷凍保存しておけば、いつでもおやつに食べられてとても便利でおすすめです。
<コストコマフィンの切り方>
・1/4にカット
・サイコロ状に細かくカット
・縦にカット
それぞれみていきましょう。
・1/4にカット
まるごとでは大きいマフィンを1/4にカットして保存すると解凍も簡単にできます。複数の味を1/4に切り、1つのマフィンの形にして冷凍しておけば、4つの味を一度に楽しめるマフィンに変化します。
・サイコロ状に細かくカット
サイコロ上に細かく切って保存容器やジップつき保存袋に入れておけば、そのままポイポイつまめるのでおすすめです。味ごとに袋を分けたり、小分けにしていろんな味を入れたりとお好みで食べやすく工夫するといいでしょう。
・縦にカット

出典:PIXTA ※写真はイメージです
マフィンを縦に4~5等分して切ると、パウンドケーキのような形で保存でき、食べやすくなります。ラップにくるんでジップつき保存袋に入れるとマフィンをまるごと入れたときに比べてスペースを取らず、冷凍庫にも入れやすいためおすすめです。
■コストコマフィンの美味しい食べ方

出典:Pexels ※写真はイメージです
コストコマフィンをそのまま食べるのはもちろん美味しいですが、温めたり冷やしたりして食べるのもぜひ試してほしい食べ方です。
電子レンジで数十秒温めるだけで、マフィンがふわふわになり、よりしっとりとして、焼き立てのようなホカホカ感を味わえます。
また、トースターで焼くと表面がサクッとした食感になり、こちらもおすすめです。甘酸っぱいジャムやコクのある生クリーム、アイスクリームにヨーグルトなどを添えても美味しいですよ。
■冷凍したコストコマフィンの解凍方法と美味しい食べ方!

出典:Unsplash ※写真はイメージです
冷凍したコストコマフィンを美味しく食べるための解凍方法や、美味しい食べ方も気になりますよね。
マフィンは食べる前の日の晩に、冷凍庫から冷蔵庫へ移すことで自然解凍可能!
お急ぎの場合など、冷凍庫から出してすぐに食べるときはラップに包んだ状態のマフィンを電子レンジで加熱します。
半分程度の大きさなら500Wで30秒~1分、まるごとなら1~2分ほど温めます。
加熱しすぎると、マフィンのしっとり感が失われてパサパサした食感になってしまうため、確認しながら解凍しましょう。
また冷凍庫から冷蔵庫に移してしばらく置き、半解凍の状態でアイスのように食べるのも美味しいと人気です。ぜひ試してみてくださいね。
■コストコマフィンのアレンジレシピ5選
そのまま食べても美味しいコストコマフィンですが、アレンジして食べるのもおすすめです。
ここからは簡単にできるアレンジレシピをご紹介!
<コストコマフィンのアレンジ方法>
・ラスク
・フレンチトースト
・トライフル
・カップケーキ
・ティラミス
詳しくみていきましょう。
・ラスク

出典:PIXTA ※写真はイメージです
マフィンはトースターで焼くと美味しいラスクになります。作り方をご紹介します。
<マフィンラスクのアレンジレシピ>
マフィンを薄くスライスします。
トースターでカリカリになるまで焼いて完成。
<マフィンシュガーラスクのアレンジレシピ>
またシュガーラスクを作る方法もあります。
薄くスライスしたマフィンの表面にバターかマーガリンを塗ります。
うえからグラニュー糖をふりかけ、トースターで水分がなくなるまで焼いて完成。
・フレンチトースト
マフィンはフレンチトーストにするのもおすすめ。マフィンの甘みがあるので、卵液に砂糖を入れなくても満足できる美味しさです。
<マフィンフレンチトーストのアレンジレシピ>
マフィンを2㎝の厚さにカットします。
卵と牛乳で作った卵液に浸し、液がなじむまで少し置きます。
フライパンで両面を焼いてできあがり。
・トライフル

出典:PIXTA ※写真はイメージです
クリームやスポンジケーキ、フルーツを容器に重ねて作るトライフルも、コストコマフィンを使えば手軽に作れます。生クリームの他にカスタードクリームや水切りヨーグルト、アイスクリームを使ってもいいですね。
<マフィントライフルのアレンジレシピ>
マフィンを食べやすい大きさにカットします。
デザート用のカップや深さのある容器などにカットしたマフィン、生クリーム、フルーツなどを層になるように重ねトップをフルーツで飾ると完成。
・カップケーキ

出典:Unsplash ※写真はイメージです
マフィンに生クリームやフルーツを乗せればカップケーキ風にアレンジできます。カラフルなバタークリームを絞ってスプレーチョコやアラザンを飾れば、ニューヨーク風カップケーキに変身!見た目も華やかなため、人が集まるときに作るのもおすすめです。
<カップケーキ風マフィンのアレンジレシピ>
マフィンの上部に生クリームやバタークリームを絞ります。
トッピングにフルーツやアラザン、スプレーチョコを乗せてできあがり。
・ティラミス
チョコチップマフィンを使ってティラミスを作ると、ビターなチョコレートとマスカルポーネチーズがマッチしていて美味しいスイーツになりますよ。
<マフィンのティラミス風>
チョコチップマフィンを小さくカットします。
デザート用の器や深さのある容器にカットしたマフィン、ホイップクリーム、マスカルポーネチーズを層になるように重ねます。
上部にココアパウダーを振ってできあがり。
■コストコマフィンは正しく冷凍保存して長く美味しく食べよう!
コストコマフィンは直径10㎝、重さ180gのアメリカンサイズにもかかわらず、1個あたりの値段が約108円とお得なところが魅力。ただしカロリーが高いため、太るのが気になる方や食べきれない場合は冷凍保存して少しずつ楽しむようにしましょう。「1パックだけ買えたらいいのに」と切望する声が多い商品ですが、大容量まとめ買いでお得なのがコストコの醍醐味です。冷凍の仕方を工夫して美味しく食べきりましょう。
あわせて読みたい